
3ヶ月程前から小1の娘を個人宅ピアノ教室へ行かせています。私は娘ぐらいの時に4年ぐらいですが教室へ行っていましたが指をピンと伸ばして弾いてると よく注意されたもので気になったのですが娘は注意されません。手が小さいからでしょうか。それとも、やはり手を丸くというか、よく手の中に卵をつかんでるような感じで弾くと聞きますが、そういった指導をされている教室にした方がいいのかどうか悩んでおります。
ただ単に弾いて ハイよく出来ました~みたいな教室なのですが今はこういった教え方が主流で気にする事はないのでしょうか。無知なものですみませんが教室を変えた事がある方や教室の先生など、ご回答願えると ありがたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
子どものピアノの先生が同じような状態で、教室を替えました。
今の教室の教え方が質問者様のストレスになるようなら替えたほうがいいと思いますよ。
>ただ単に弾いて ハイよく出来ました~みたいな教室なのですが今はこういった教え方が主流で気にする事はないのでしょうか。
そんなことはありません。
指の形からきちんと教えて、楽譜を正確に弾くことを教えてくれる教室もありますし、メロディをつっかえずに弾くことができればOKという教室もあります。
お子さんがどのようになってほしいかという漠然としたイメージがあるなら、その希望をかなえてくれる教室を選んだほうがいいです。
その教室の生徒さんたちが何歳までピアノを続けるのか、どのレベルにまで上達するのかは重要だと思います。
楽しく弾くことは大切ですが、ある程度の技術も教えてもらわないと小学校高学年になったときに「何年も習っているのに私はこの程度しか弾けない」と、別の教室に通っているお友達と自分とを比べるような状態になる場合もあります。
同じ時間をかけて毎日練習しても、先生の指導によって上達が全然違います。
その教室の発表会を見ると多くのことがわかります。
中学生以上のお子さんが極端に少なかったり、発表会というのにほとんどの子が完成度の低い演奏をしている教室でしたら、私なら替えると思います。
教室を替えるのは親子ともども大きなストレスです。
替える場合には、お友達や楽器屋さん、調律師さんたちにお話を聞いて、評判のよい先生をじっくりと探されるといいと思います。
私はピアノには素人なので、専門的なアドバイスは出来ませんが、経験から考えたことです。
お役に立てば幸いです。
この回答への補足
発表会を見るという方法があったのですね。気づきませんでした。
気になっている教室に発表会を見たいと言えばゼンゼン知らなくても見に行く事は可能なのでしょうか。
とてもイイ情報ありがとうございます。^^
No.9
- 回答日時:
No.8です。
ピアノを買い替える必要はないと思いますよ。(少なくてもカワイは平気でした。)
私の周りの子はヤマハばかりだったのですが、ヤマハは親が曲を覚えて、あとで家で子供に教えるらしいです。結局友達はみんな小3くらいでピアノを辞めてしまいましたが・・・。
カワイはピアノではなくてオルガン(電子ピアノ??)でした。多分小さい子は力がないからだと思うんですけど。
知り合いがいないのは難しいですね。。以外と学校の音楽の先生が知ってたり。良い先生を探すにはとにかく知り合いの知り合いの知り合いの・・・って見つけるしかないかもですね。
私の今の先生も前のピアノの先生の知り合いの知り合いです。
No.8
- 回答日時:
私ははじめ、幼稚園でやっていたカワイピアノ教室のグループレッスンをしていました。
小さい頃はやっぱり「楽しむ」のが一番大切だと思います。グループだと友達ができるし、カスタネットをたたきながら歌ったり(リズム感を高めるため?)、とにかく楽しかったので小さい子にはいいと思います。
カワイではいつも弾く前に「はい、猫の手にして~」って先生が言っていたのを覚えています。
小1からは同じマンションに住む人にピアノを習っていましたが、丁寧に教えてくれたし、前から知っている人だったのでリラックスしてレッスンを受けられました。
その先生はとてもよく褒めてくれる人で、私も褒められるとうれしくなってどんどん上達しました。
何度か引っ越しで先生が替わりましたが、みんなとてもいい先生でした。ピアノの先生はやっぱり「知り合いの紹介」がいいと思います。
いまも知り合いの紹介のおかげで音大の先生に習っています。その先生も全然怒ったりせずに良いアドバイスをしてくれるので、レッスンはとても楽しいです。
この回答への補足
グループレッスンも お友達が出来て刺激し合い楽しそうですね。でも、ふと思ったのですが大手ピアノ会社などのグループレッスンってピアノを買わされないのでしょうか。例えば今、ウチはヤマハのグランドなのですがカワイに買い替えなさい。のような事ってあっりするのでしょうか。。。
知り合いの紹介がイチバンですよね。あいにく娘のまわりはバレエばかりで同じ学校では学年にひとりもピアノを習っているコはいなくて。。。
情報はネットしかなくて教室もネットで見つけた感じなのです。。。
No.7
- 回答日時:
子供の時、10年くらいピアノを習っていました。
私はヤマハ音楽教室でグループレッスンを経験していまして、教室に通う
のがとっても楽しかったのを覚えています。
将来音大に進むことを望んでいるのならば、子供の頃から指の形などを
キッチリ言う先生の方がいいと思います。
高校生になっていざ「音大に行こうかな」「ではそれ相当のレッスンを」
となるととてもキツイと思います。
子供の頃に習ったことは忘れません。忘れたようで体が覚えています。
それは小さければ小さいほどです。
私は4歳から習いましたが、指の形や姿勢などは「それが当然」といった
感じで、なんというか・・・自然なんですよ。
ただ、まだ習い始めて3ヶ月くらいですから、今は先生としてもあまり細かい
ことは言わず、とりあえずピアノに慣れてもらおうという考えかもしれません。
1年くらい様子を見てみるのもいいと思いますよ。
ちなみに私の母も将来は音大へと思っていたようでしたが、私はピアノは
好きだけど、それを職業にしようとは思っておらず、まったく別な関係の
大学へ進みました。
小学生くらいから「音大へは行かないだろうな」とは自分でも思っていましたね~
グループレッスンも良さそうですね。
指のカタチは ちょっと私にも目にあまるというか
私も丸めて指を動かせないのですが娘のは指先が反り返って弾いているので えっっっコレはやりすぎでは???と思うのですが先生はなんにも言わないし。。。
で、いつも弾かせるだけ弾かせてるのを見ていますが、そういえば先生の弾いてる姿すら私、1度も見た事もなくて。。。(T-T ))(( T-T)
少し様子を見て まだ同じようだったら おっしゃる通り高学年になって音大へ。。。では間に合わなくなっても困りますよね。。。
とても参考になりました。。。
No.6
- 回答日時:
全くの初心者で、音符を読むのも年令相応にやっとで、まずはピアノという楽器となんとかお友達になっている最中・・・という生徒の場合は、とにかくピアノとお友達になるのが一番先決なので、本人がピアノを弾けることが楽しそうになってくるまではあまり細かいことは言い過ぎないようにしています。
ただ弾いてハイよく出来ました~でとりあえずどんどん進むようなら、子どもは進むことが楽しいということもあるので、一年ぐらいは様子をみてもいいかと思います。その間にいろいろな先生やお教室をていねいに調べてみてよろしいのではないでしょうか。ところで、手の中に卵をつかんでいるように弾く、というのは一つのマニュアル的な方法で、これだけで進むとカリカリと硬い、指先は動くけれど表情のつけにくい音楽になります。(一昔まえはこの奏法一辺倒のきらいがありましたが、最近は少しずつ変化して、よい指導をする先生は曲によって随時タッチや指の形を違うふうに指示します。)子どもの場合指の第一関節がやわらかくて、外側に反りやすいので、手を丸くするのも大切ですが、この第一関節が反らないように見てあげること、やわらかくゆっくりと歌うような曲では手首を柔軟に使って時には指をやや伸ばすようにして弾く(その場合も第一関節は反らないで)ことを教えている先生なら、かなり音楽的には信頼できると思います。
ただ、お稽古事では、先生との相性というのがとても重要です。いい先生でも子ども(生徒)と相性が合わないこともあります。厳しく頑固なことと、熱心で信念をもっていることも全く違うことになりますよね。
そして、音大に行かせることが果たしてお子様本人の素質や性格にとっていいのかどうかも、見極めてあげることも大切です。練習体制をととのえて、目標を絞れば、よほど本人が嫌でない限りおそらくほとんどの生徒はどこかの音大にはすべりこむことはできます。ただ、音大で抜きん出て弾ける生徒は、たいてい小学校一年生ですでに親が「これは!」と思うぐらい弾き進んでいく子が多く、自分でアレンジなどをどんどん好きで手がけて生徒は、ピアノをオモチャのように楽しんで一人で遊び弾きをいくらでもしているような子が多いです。親の期待だけで音大に向かわせても、音高、音大は特殊な世界ですから、その世界が合っていないと辛い世界になってしまいます。
専門に行くプレッシャーをあまり感じさせないで、もし本当に素質と好きな情熱がありそうなら、途中で手遅れにならない程度にレッスンの環境をととのえてあげたいですね。
まだ3ヶ月なので様子見でもいいですね。
ピアノドリーム1からスタートして まだ3ヶ月週イチでピアノドリーム4になったところです。
ずっと ハイよくできました~できていて
有名音大出の先生ですが出て2年足らず教室も2年なので、ちょっとたどたどしい感じも気になっていたところでした。
娘には音大に行って欲しいとは思っていますが向き不向きもあるだろうし今はとりあえず親の希望ですが、もうちょっと高学年になってきたら本人の希望を聞き入れたいと思っています。
確かに先生と生徒の相性は大事ですよね。
私が うーーーんと考え悩んでいるところですが
娘は先生が大好きみたいなので。。。
ご回答ありがとうございます
No.5
- 回答日時:
私は、大体幼稚園の頃から高3くらいまで、10年間ほどピアノを習っていましたが、その間3人の先生に師事しました。
最初の先生のところは、お嬢様が通っていらっしゃるような感じでした。曲を最後まで弾いてみよう、楽しんでみようというスタンスでしたね。
2人目の先生は、音大出身で非常に熱心な方だったこともあり、弾き方、つまり指の形から厳しく教えて下さいました。ただ、この時期は本当に指の動かし方の練習という目的になってしまい、とにかくバイエルにかかり切りだったことを覚えています。私の場合、将来的に音楽家、はたまたピアニストの道にいこうなどとは夢にも思っていなかったので、正直これには辛いものがありました。
3人目の先生は、非常に自由な気風を持った方で、私がこういう曲を弾いてみたいといえば、そのようにさせてくれました。ここで2人目の先生に師事して良かったと思ったことは、基本がしっかりなされているから、あなたは上達が早いわ、と仰って頂いたことです。この時になって初めて、辛い練習がためになったと感じたものです。
私が教室をかえたのは、先生の教え方に疑問を感じたからというわけではありませんが、ある程度の基礎は身に付けておいても損にはならないと思います。その反面、基礎を重点においてしまうと、今度はピアノ自体を嫌いになってしまうかもしれません。お嬢様は小学1年生ということですので、もし今現在の教室に楽しんで通っていらっしゃるようなら、しばらくそこの教室に通われるのがいいのではと感じます。そして、今の教室で物足りないと感じはじめた時、お嬢様と相談の上、新たに教室をお選びになる方が良いでしょう。意外にも、指の形に注意して、さらにメロデイを弾くということは難しいもので、小1のころからあまりにそれを強要するというのはどうかという気も致します。
もし音大など音楽の道に進まれるのであれば、今からみっちりと基礎を叩き込んで頂ける教室に通われるのがいいとは思いますが。
今のところ小1なので本人が音大に行きたいなど思っているわけではないのですが私の願いは音大へ行ってもらいたいと考えています。しかしながら本人が、そういった自覚をするまで、もしくはピアノの道に進みたくないと言った場合は無理に進めてもいい結果得られないと思うので仕方がないですが 私と違って先が、まだまだ未知数なので行ける所までがんばって欲しいと思っています。やはり基本はしっかり身につけた方がいいですよね。ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
自宅で音楽教室をしています。
うちでは、入会された時に将来の希望を聞いて、専門に勉強したい子供さんと、趣味や学校の音楽で困らない程度で良いと言われる方では、レッスンの内容を変えています。
指の形にこだわるとそればかりが気になって、弾く事が楽しくなくなることがありますので、初心者の場合は、あまり厳しく指導せず、時々、注意する程度です。
本来なら、指の形も直したいのですが、本人が自覚して1日何時間か指の為の練習をしないと、レッスンで注意した時は直っていても、次に来た時には、また元の自己流になっています。
それから、、家族の方が協力的で、本人がピアノを将来やりたいと思っていないと、小さい時からの厳しいレッスンは、ピアノが嫌いになってしまう事が多いです。
まだ初めて3ヶ月ですし、今は弾ける喜びを感じている時期ですので、もう少し上達したら、ハノンなどの指の教材を使っての練習もあると思います。
お嬢さんが楽しまれているようでしたら、このまま様子を見られてはどうでしょうか?
もし、将来専門にピアノを希望されるなら、今のうちに先生に相談されると、レッスン内容も変わるかもしれません。
そうですね。将来的にはピアノの道へ進んで欲しいというのが私の願いです。本人の意志などは まだ固まっていない感じですし向く向かないもあるので なんとも言えないですが先生とのコミュニケーションも大事ですね。ありがとうございます
No.2
- 回答日時:
家内が某有名音大出のピアノ教師です。
彼女は「卵派」ですが、取り敢えずヤツら中途半端なクラシックミュージシャンを一括りにして評価できる共通項は「独善的で頑迷なこと」です。
第一線に居て研鑽していらっしゃる方々はいざ知らず、学習が止まっている連中は、学んで来たことが唯一無二の真理で、新しい理論を受け付ける余地がありません。
私は新旧色々な知識や意見を研究し、ご質問者様、お嬢さんの直感的なセンスも交えて選択すべきだと思います。
また、純粋に芸術としてのピアノに取り組むのか、生活や進学の手段としてのピアノに取り組むのかで選ぶべき筋道は異なって来ますので、そこんとこをまず決めましょう。
「小一で」と思われるかも知れませんが、ヤツらの世界は膨大な金がかかって潰しが効かない割には競争がキツイです。早目に決心しましょう。
捨てるほどお金が余っているなら話は別ですが。
No.1
- 回答日時:
私は娘さんが楽しく弾ける状態であることが一番大事な気がします。
私は最初の先生(幼稚園の頃)が「よく出来ましたー」の先生で
母が心配して「注意してくれる」先生に変わりましたが
あれこれ注意されすぎて嫌になった経験があります。
(結局また「よく出来ましたー」タイプの先生に戻りました)
弾く楽しみを感じてスキルアップに繋がると思います。
もちろん基本姿勢は大事なのだと思いますが
自身が「もっとうまく弾きたい」「○△の曲が弾きたい」とか
上のレベルを目指した時でも柔軟に対応できるのでは?と思うのですが・・・
プロを目指していたら・・・これでは甘いのかもしれません・・・
そうですよね。あまり、あれこれ注意されるのもヘビーですよね。今は楽しくというのがいい時期なのかもしれませんね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 今日娘(5歳)が楽しみにしていたかけっこ教室の初日でした。 娘に「お母さんは外で待っていて。」と言わ 2 2022/04/25 18:17
- 芸術学 美大出身の女と、良く口論になります。 私の主張、美大、音大は必要ない。何故か?天才には絶対かなわない 6 2022/04/14 16:02
- その他(妊娠・出産・子育て) 4歳の娘がいます。 昨年4月~ヤマハのおんがくなかよしコース、今年の4月~幼児科でレッスンを受けてい 2 2023/08/24 10:48
- その他(妊娠・出産・子育て) 4歳の娘がいます。 昨年4月~ヤマハのおんがくなかよしコース、今年の4月~幼児科でレッスンを受けてい 3 2023/08/06 23:24
- クラシック ピアノ教師について。 3 2022/07/02 23:51
- 一戸建て 第一種低層住居専用地域において、専用住宅に住んでいて、新たに、学習塾等を自宅で行う場合 2 2023/07/16 19:49
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- 楽器・演奏 ★つかぬ事をお伺いします♪ 4 2023/03/05 15:03
- 料理教室 お料理教室。続けるべきか違うところに行くべきか。 6 2022/10/23 15:19
- 小学校 小学校の担任の先生のヤバかったエピソードなどありましたら教えてください。 うちの小学校の時の担任は今 6 2022/11/22 12:52
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
目上の人に対する言葉について...
-
大学の通信のピアノについて ...
-
ピアノレッスンの進め方
-
子供のピアノの先生からやめて...
-
約2年でピアノが人並みに弾け...
-
個人のレッスン教室について…
-
ピアノの教本を探しています。...
-
ピアノ教室の親御さんについて(...
-
ピアノの先生が、レッスンの度...
-
音名で歌うこと(幼児)
-
ピアノを習うに当たって、アド...
-
読みたくなるピアノのホームペ...
-
4歳のピアノの生徒がふざけたり...
-
ピアノ教室をご自宅でされている方
-
こんな場合なんと言えば・・・?
-
ピアノの練習
-
ピアノの教え方の上手な先生とは?
-
ピアノ教育の現状について知りたい
-
子どもへのピアノの興味の持た...
-
ピアノの発表会の練習
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供のピアノの先生からやめて...
-
ピアノ教室でふざけすぎる娘
-
わがままな生徒に困っています
-
ピアノ歴3年半でグレード11...
-
4歳のピアノの生徒がふざけたり...
-
ピアノの先生が、レッスンの度...
-
生活保護であることをなぜここ...
-
6歳の娘のピアノ・・・このまま...
-
小学3年生の娘がピアノを習っ...
-
ピアノの教本
-
ピアノの先生を替えたほうが良...
-
●ピアノ●「エリーゼのために」...
-
ピアノの先生は何故怖い?
-
全く上達しない子供のピアノ
-
今からでもピアノ専門?何歳まで?
-
子供のピアノ発表会は出ないと...
-
ピアノ教師の方へ!!
-
ピアノの教本について
-
子供のピアノ
-
ピアノの先生へのお歳暮
おすすめ情報