dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小論の試験があるのですが、「充実」という言葉を連発してしまいます。
たとえば、「キャリア教育の充実」とか「児童の学校生活を充実したものにしなければならない」とか・・・。
「充実」と同じような意味の言葉を教えてください。
すみません、無知でm(--)m

A 回答 (2件)

こんにちは、



「充実」という言葉は確かに便利ですが、「自分が行うんだ」という主体性に欠けます。ここは「充実」の内容を、より具体的な行動内容に置き換えることによって、同義語までもを払拭したほうが好印象です。

 「キャリア教育の充実」→「より、現実に即した教育体制を、関係者が個々の事例を参考にし、本気になって考えることが...」

 「児童の学校生活を充実」→「個々の児童の状況に応じた学校生活のプログラムを策定することにより...」とかです。

 多用しがちな個々の言葉を同義の他の言葉に置き換えても、論文採点者の立場から言うと、具体策(意欲)のない、同じ抽象例(他人任せ)の繰り返しと採点します。

 御参考になれば幸いです。
    • good
    • 4

はじめまして。



キャリア教育の充実

密度の濃いキャリア教育の実現


学校生活を充実したものに

学校生活を実りあるものに


等はいかがでしょうか。

一言で言い換えられなくてすみません^^;

こういうまどろっこしい言い回しを使えば表現は増える気がします。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!