dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在年長の子供がいる母子家庭の母です。離婚して5年目ですが、ずっと体調が悪く家での仕事をしてきましたが、どんどん体調が悪くなり今は家での仕事も辛いものがあることも。
いっそ多少無理してでも外に働きに行ったほうが、最初はきついかもしれないけど体力も回復するのでは?と思い、外で働くことも考えています。

元々保育の学校を出てることもあり、保育士の免許を取って(在学中は取ってません)保育士を…と思いましたが、やはり体力的なことを考えるとかなりきついのでは?とも思います。
同じく介護の仕事なども体力的に厳しいのでは…と思っています。

体を壊しては元も子もありませんので、体力的に大丈夫そうな仕事となると事務職になるかと思います。事務職だと医療事務などは就職口が結構あるとも聞きますが、現状はどうでしょうか?医療事務の経験は全くありません。

経験がある事務というと経理を半年だけやりましたが、資格は持ってません。今現在は個人事業主で自分で青色申告をするくらいの知識はあります。

お給料だけで考えるとSEなどが良いようですが、PC関連の知識はほとんどありません。HPがHTMLで作れる・ワードとエクセルの基礎知識程度しかありませんが、PC作業は結構好きです。

ということで質問なのですが、「保育士」「医療事務」「簿記2級・3級」「PC関係(MOUS検定など)」の中で、今後一番役に立ちそう&就職口がありそうな資格というのはどれなのでしょうか?ちなみに現在30代前半です。
もし他に「こういう資格は未経験者でもやりやすい」というものがあれば教えてください。

本来は営業などのほうが向いてると思うのですが、体力的・時間的な不安があるので…。字数の関係上全てを書ききれてないので、必要であれば補足いたします。

A 回答 (2件)

一応経験のある「簿記」、そこそこできる「PC関係」、「保育(ヘルパー)」「医療事務」という順番ではないかなぁと思います。



たとえ半年といえども経験があれば、ないよりはずっと武器になります。しかも青色申告もできるわけですから、その手の書類作成にも慣れていますしね。工業簿記をクリアできればこの秋の試験で2級が取得できるのでは?と思います。なんといっても一般事務が一番無難です。

PC関連は、就職に関しては誰でもOKなところが多いですから、若い子優先・独身優先・子供の心配のいらない人優先になってきて、ちょっとつらいと思います。こちらの方面であれば、資格なんて必要ないような気もしますので、HWなどでちょっと求人情報を閲覧してみてはいかがでしょう?

「医療事務」はおすすめできません。なにせ資格取得者が多くて、求人が少ない!求人が少ない上に経験者しか採用したがらないので、なかなかの関門です。レセプト時期のことを考えると、子供の面倒をみてくれる人がいない母子家庭ではちょっと厳しいでしょう。せめて小学校高学年になっていれば、、、ね。

あとは派遣かな。体力的にフルタイムで働くことが難しければ、スポット的に働いてみてはいかがでしょうか?リフレッシュになったりしますしね。でも、どちらかといえば、再度永久就職をしたほうが、体のためのような気もします。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今まで事務系で働くことを考えてなかったので、一体どの業界がどうなのやら?という感じで悩んでおりました。半年間経験があった経理も「入ったら経理をさせられた」という感じだったので…(^^;)

簿記は青色申告(決算)までは自力で出来るのは強いんですかね。PCソフトが自動的にやってくれるので、今は随分楽ですね。独学にはなりますが、まずは3級、そして2級目指して頑張ってみようかな?
最終的に起業したいという夢があるので、持ってて損はないですしね。

医療事務の現実はやはりそうなのですね。役所などに相談に行くと「医療事務とかいいわよ」なんてよく言われてたのですが当てにならないですね~。

派遣も考えてはいるのですが、やはり少しでも時給の良いものにつきたいですしね。資格がないよりかはあったほうがいいかなと。事務でスポット的なものはあまりないのが現状のようですが…。

私も本当なら再度永久就職して、今の仕事を無理なくやるほうが向いてるだろうなとは思いつつも、一応自分で生きていける力がないと万が一の時に困るので…(苦笑)。

お礼日時:2005/08/18 13:13

「医療事務」についてです。

専門の学校を卒業した若い子を採用して、結婚あるいは出産で退職した者の補充が基本です。経験者はこの限りではありません。また、レセプトの10日間程度は残業になります。経験、年齢、体力的にお勧めしません。それ以前に在宅の仕事が体力的にきつい方が、外に出て回復するとは思えません。また、他の職種については詳しくありませんが、お金を稼ぐ、いわば「プロ」なわけですから、「基礎知識」程度では厳しいのではないかと思います。就職の話より、まずは福祉の相談をされるほうが先のように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よく母子家庭のサイトなどで「医療事務がいい」などと聞くものですから現実はどうなのかな?と思ってました。やはり未経験だとかなり厳しそうですね。

在宅での仕事は正直24時間勤務と言っても過言ではないので(なかなか公私の区別がつきにくい)逆にキツイかなと思います。徹夜をしないといけないことも多いので…。本当は今の仕事でもう少し稼げると一番良いのですが、一生できるものでもないので今から将来のことを考えておこうと思ってます。

福祉関係も受けれるものは全て受けてますので、あとは自分で頑張るしかなさそうです。

お礼日時:2005/08/18 11:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!