
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まんべんなく法改正は入りますが、テキストの書き換えが必要となるほどの大改正は
各社とも10~11月の出版時に反映されていますから心配は要りません。
出版社で本を買ったときに着いてくるハガキを出しておけば、試験前の6~7月頃になると
改正小冊子が送られてくるので、それにざっと目を通しておけばいいと思います。
改正点は出題時に狙われやすいので、予備校の「法改正セミナー」に出ておけばなおよいでしょう。
科目の順番は、2年目以降の受験生は自分の得手不得手科目に応じて学習すればいいと思いますが、
初学時は労働基準法からスタートして労働関係の科目を先に進め、その後に健康保険、年金などの
社会保険関係に入るのが一般的だと思います。
法律間で横断的な知識を必要としたり、先の科目の理解を前提としている部分もあるので
どの参考書類もほぼそれに近い順番に組まれています。
強いていえば労働、社会の「一般常識」は各種の白書の発行タイミングが遅いために
最新の統計数値を把握しようと思えば自然と直前学習になってしまうと思います。
あと「労働安全衛生法」は、範囲の割に出題数が少ないので苦手とする受験生も多く、
理解より記憶が重視されるので後回しでもいいかもしれません。
とりあえず一回基本書を流し読みするか、過去問を一通り解いてみると自分のペースがわかり
自然と学習スタイルが確立されていくと思いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/19 11:58
ご丁寧にありがとうございました。予備校に通えない田舎に住んでいるので通信講座にしようかと考えています。やはり法改正セミナーは出たほうがいいすよね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貸金業務取扱主任者研修って
-
楽器の独学学習について
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
マインドフルネスにつきまして
-
自分の字の綺麗さを上達させた...
-
行政書士試験の合否について
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
CSSのhtmlへの紐付けについ...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
危険物取扱者乙種4類についてお...
-
話題の「小室圭」さんが不合格...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
多肢選択式とはなんでしょうか
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
東京大学法学部について1点質問...
-
司法試験
-
弁護士という職
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方自治法第180条1項について
-
社会保険労務士(以下社労士)の...
-
2008年度の行政書士の試験...
-
秘書検定
-
国民年金の全額免除制度
-
FP試験の出題について
-
貸金業務取扱主任者研修って
-
地方公共団体の事務を、 自治事...
-
法律の試験では、改正された法...
-
行政書士試験 模試はどこがお...
-
司法書士試験における不動産登記
-
人生に絶望しました・・死にたい
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
楽器の独学学習について
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
部分点の採点の付け方について。
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
マインドフルネスにつきまして
-
一段階のみきわめ通りません...
-
法律の条番号の枝番号の意味
おすすめ情報