dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は8月頭から初めて演劇をやっています
稽古が今の所週4あるのですが、
先日喉が痛くなり 熱を出し
今は熱はありませんが 声が枯れています

たぶんお腹からではなく
喉に力を入れて声を出しているせいだとは
思いますが
稽古を休んで喉を休めるわけにもいかず
困っています

対処法をお願いします

A 回答 (6件)

私も一応演劇経験者(現在も)です。


枯れてしまったら対処法はありません。#4さんが仰ってる事位しかないです。
響声破笛丸料も即効性があるわけではないので、気休めに私も服用してました。
週4日の稽古が連続していて、稽古を3連休できるなら、#4さんや#5さんが仰る
方法を実践するのがいいですね。因みに飲料は冷たいのではなく温かいのを
飲んでくださいね。

もし、週4日の稽古が飛び飛びであるなら、治るまではやや長引く覚悟をしてください。
可能であれば、セリフを発する以外は声を出さずにいてください。
話すときは無声音で話す様にしましょう。無声音は喉に負担をかけるという人もいますが、
声帯を使わない分、私は有効だと考えます。最悪、筆談にして、セリフの時も声帯は使わないでいられればいいのですが・・・。

まずは腹式呼吸の習得に努力してください。
以前、私はそれがまだできていなく、主役だというのに本番数日前に
声が枯れたどころか、出ないに近い状態になりました。
本番中は、小屋入り前に病院へ行き吸入、小屋に入ってからも筆談&吸入、
ほぼ出ずっぱりでしたが、私の出番が無い時は楽屋で吸入、出番が来て舞台へ、引っ込んだら吸入、この1日を繰り返して全7ステージやりました。
ただ、この本番中に腹式呼吸をほぼマスターしました。
普段の稽古で必ず訓練してましたから、声が出ないことが解っているので、
何とか出したいと思い、意識して腹から声を出すことをしていたらできるようになりました。
やっぱり普段の稽古は大切ですね^^;

まぁ、こんなマスターの仕方は良くないので、先輩や指導者の方にしっかり習って頑張ってくださいね。
最悪声が出なくなったら、その道では有名な病院がありますので載せておきます。

先に言った時ではありませんが、注射で声が出るようになります。長くは持ちませんが・・・。
以前は都内の中村橋にあったのですが、どうやら閉院して、
今は息子さんがやっているようです。

参考URL:http://www.haginojibika.com/index.html
    • good
    • 0

一応、演劇経験者(現在も)です。


やっぱり、急に大きい声を出すのは難しいと思います。私もかなりかかりましたし。でも、毎日正しく練習したら、出るようになりますよ。正に、継続は力なり!です。

予防としては
・常に水分を取る。
・柑橘系の飲み物、食べ物を口にしない。
・ウーロン茶、炭酸飲料水は飲まない。
・お酒、たばこは我慢です。
ぐらいでしょうか?対処法ではなく、予防法になってしまい、すみません。ちなみに、お肉(ブタだったかな?)も声にはよくないらしいです。

多分、あなたは腹式呼吸が出来ていないと思いますので、↓の方法を試してみてください。
わき腹に手を当てて前傾姿勢をとり、その状態からスーッと息をすいながら起き上がります。(この時に手に腹が膨らむ力を感じたら、腹式呼吸出来てます)起き上がったら息をはきます。この動作を4~5回繰り返します。

ちなみに、いい声と言うのは「大きい声」ではなく、「響く声」です。そこを間違えないで、常に胸を張って、側筋に力を入れてしゃべってくださいね☆練習頑張ってください。
    • good
    • 1

演劇経験者でした。


個人的な対処法ですが、声を枯らしてしまったら・・・

●まず稽古以外に喋らない。
これを徹底すると、かなり一日で回復しますが、稽古や公演があると、枯れて、戻っての繰り返しなので、あくまでこれ以上ひどくならない対処という感じです。

●新聞、本などの文字をみない
友達の医者に聞いた話ですが、どうやら文字を見るだけで、無意識に若干喉に力が入るらしいです。

●薬(下記のリンク)を飲む
こんな薬を飲みました。何だか気休めな感じもしたんですが、藁にもすがる思いでなら。

●よく寝ること、酒を飲まないこと
睡眠不足、酒はかなり、喉に悪いそうです。

・・・というのが、声を枯らしてしまった時の私の対処法でした。



 あと前もって声を枯らさない様にするのは腹式呼吸を意識することですよ。腹筋が割れるまで鍛える必要はなくて、横隔膜を下げて深く息を吸って、空気を送る量をコントロールすることです。
 そして、空気を送って喉を振動させたら、体のある部分を共鳴させるよう意識すると、(低い声の時は胸、高い声の時は脳天とか)、楽に出せますよ。ちょうどスピーカのコイル(喉)とコーン紙(胸とか脳天とか)みたいな関係でしょうか。
 ただ、個人的に私のやっていた演劇は、小劇場だったためか、変にハキハキした発声が舞台とそぐわず、結局普段から、地声を大きくするよう、心がけて人と喋ってたら、がんばらなくても大きな声が出せるようになりましたよ。

 あと、声を出すほうだけでなく、ちゃんと吸うことを意識することがポイントだと思います。会話のシーンなら、自分のせりふの直前の、相手がせりふの終わり頃に、『ちゃんと吸う』と。

 何だか、まとまりのない長々文章になってすみません。以前、唐沢寿明さんが舞台終了後、声を枯らして取材に答えていたのをTVで見て、私は、ちょっと気が楽になりました(^_^;)。kokoroさんも気長に対処していってください。

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/kenkocom/494401/498588/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
ついついおしゃべりしすぎる普段の性格も災いしているかもしれません…

うわおー
文字を読むだけでも力が入るとは!

なかなかイメージトレーニングしても
いざセリフを喋ろうとすると
あっという間に忘れてしまうので苦労しています

私も小劇場ですー!今度池袋小劇場でやるんですよー

お礼日時:2005/08/21 21:39

慣れないことを週4回のペースで経験しているのですから、熱がでるのは環境変化からくるものもあると思います。



声枯れについては、確かに発声方法も関係なくはないと思いますが、意外に大きな要因となるものに、心理的な要素、つまりストレスが原因している場合があります。

ストレスは、体や心に時に大きな影響を与え、様々な症状として現されますよね。
貴方は、人前で話したり、演技をすることが苦手だったりしませんか? 苦手ではなくとも、今までに類似する経験がなければ、体が順応するまでに多少の時間がかかるものですし、まして、いきなり長い時間そのような環境に拘束されているわけですから、その影響が強くでても不思議ではありません。

体の緊張が声帯へ負担をかけ、その状態で継続して発声を繰り返したので、軽度の炎症を起こしてしまったのでしょう。

一番良い対処法は、暫く休養することですが、そうも行かないでしょうし、声帯も徐々に慣らしていかないといけませんよね。
念のため、お近くの耳鼻咽喉科へ行かれることをお勧めします。

それと、ストレスに打ち勝つような訓練をされることもお勧めします。瞑想トレーニングのような感じで自宅で長期間継続して行なえるものがよいでしょう。
ガンバッテください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!確かに環境もバリバリ変化しています
4月に上京してきたばかりですし…


>貴方は、人前で話したり、演技をすることが苦手だったりしませんか?
実はそうなんです!あがり症なんですーかなり演劇は無謀かもしれませんが…

暫く休養ができませんでねー…バイトも夜勤でして…
ふふ……
体をリラックスさせれば そこまで喉にも危険が及ばないかもしれませんねー

あたたかいお言葉 感謝です!!

お礼日時:2005/08/21 21:35

はじめまして


喉が痛いのは辛いですね、ゆっくり休んでください

まずは水分をある程度取る

姿勢はいいですか?

腹筋背筋をするようにしてください
(膝を立てた腹筋でいいです)

床に仰向け寝したときに腰が床から離れていませんか?
床にべったり腰と背中がつくように

台詞を言う時、発声練習のときにあごを上げていませんか?

腹筋を鍛えるとある程度声が出るようになりますよ
私は声がでっかいと、よく言われますが・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

姿勢は…微妙に悪いかもしれません

>床に仰向け寝したときに腰が床から離れていませんか?
離れますね!!!ひー
腹筋鍛えたらつくようになりますか?

>台詞を言う時、発声練習のときにあごを上げていませんか?
あげてますね!ヒー

腹筋ぜんぜん鍛えてないので
鍛えなきゃいけませんね!!ありがとうございます

お礼日時:2005/08/21 21:30

素人の人間なので、本だけでも紹介します。



参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413017 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あお!ありがとうございます

お礼日時:2005/08/21 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!