dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あと1週間ほどで 合唱コンクールがあるんです。
私達のクラスの曲は「心の瞳」なんですが、ソプラノのパートは高い音が多くて、どうしてもソプラノが弱くなってしまうんです。
どうしたら 高音でも大きな声が出せるようになりますか??

よろしくお願いします!!

A 回答 (4件)

こんにちは。


http://homepage1.nifty.com/kouki-keita/siage-kok …
参考にしてください。
正進社「コーラスフェスティバル」の楽譜で見ると。特にソプラノの高い
曲には見えませんが・・・
Nが消えてしまうような場合は日本語の「ん」でなくて、腹話術の「ん」の様に
口を開いたままで上の歯に下をつけて「う」と言ってもちゃんと「ん」に聞こえますので
試してみてください。
基本に戻って、高い音はあごの力を抜いてその分腹筋に力を入れて出しますが
あと一週間でどこまでできるか・・・そこで
高音の大変な部分のソプラノは、言葉を無視して出しやすい母音で音を出し、
その分歌詞は他のパートがはっきり発音するようにすると良いでしょう。
合唱コン、頑張って!そして楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!

「ん」は音があがる所で、発音もしにくかったので とても参考になりました!!
今試してみたら 普通に「ん」って言うよりも、とても歌いやすかったしキレイに聞こえました(^ー^*

合唱コンで歌う順番は1番で ちょっと不利なんですけど、中学で最後の合唱コンなんで頑張りますね!!

お礼日時:2005/10/20 00:13

 こんにちは。



>高い音を歌うと 声が震えてしまうのですが、どうすればいいですか??

 声が震えてしまうのは、おなかで支えきれずにのどで歌ってしまうことなんかが原因として考えられます。これも腹筋を充分に使うことが大切です。そして、

・重心を下げましょう。

 頭から声を出そうと思うと、どうしても体が上に突っ張られがちです。「上に伸びる」ことも大切ですが、同時に「下へ落ちる力」を意識してみてください。

 足は肩幅に開くとか、前足を少し出すとか、クラスで決まった開き方があると思いますが(個人的には肩幅がお薦め)、足の裏からバリバリ根が生えて、音楽室の床全体に見えない根っこが張り巡らされていると思って歌いましょう。

 姿勢はまっすぐ保ったまま、腰をグッと落としてみると(この時おなかが前に出たりお尻が出たりしないように注意してくださいね)、横わき腹にグッと力が入るのが分かりますか? 高音程のメロディーになったら、この「腰落とし」で歌ってみましょう。もちろん、のどはあくびの時のようにぽっかり空けて、頭の後ろに口があると思って歌うのが大事です。
 楽に歌える音程の時は、腰を元に戻して、高音の時は腰を落として…とやると、重心の下げ方が分かると思います。慣れたら、立ったままの状態でも、腰を落としたときの感覚を思い出しながら歌えるようになるし、高い音も楽に出せるようになると思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとアドバイスありがとうございます(^ー^*

大きい声を!!と思うと、のどで歌ってしまうんです(´へ`;

ついに明日なんで精一杯頑張ります♪♪♪

お礼日時:2005/10/25 23:32

こんにちは。



キーワードは、

・身体の土管
・あくびののど
・第2の口から歌う

です(笑)。

 まず、腹式呼吸などは先生から教わっていらっしゃいますか? 一番簡単な腹筋の維持方法は、腰の裏側に両手を当てて、ぎゅっと押し付けます。その手を腹圧で外側に押し返すと、背中とおなかに「ぼはっ」と空気が入りますね。できれば空気を吸う時もはく時も、その状態を維持して歌えるようにしましょう。「ぼはっ」と開いたからだの中に土管が入っていて、おなかから送られた空気が、その体の土管を通って頭のほうまで行くようなイメージを持って下さい。

 あくびの口は、拳骨を作って飲み込むようにすると、自然に出てきます。土管を通った声が、さらにぽっかり開いたあくびののどから頭のほうへ行く感じです。

 そうしてたどり着いた声は、頭頂部のちょっと後ろのほうに第2の口があると思って、そこから声を出すようにイメージしてください。

 これで「大きな声」は出せます。練習する時は、スタッカートで歌うと効果的です。

 一番高い音だけで歌詞を歌うというのも効果があります。高い音を歌う時のおなかの使い方、のどの開き方は他の音を歌う時の基本になりますから。
 それに慣れたら、元のメロディーに戻してみましょう。高い音で歌っていた時と同じおなか、同じのどで、音だけぽんと下がる感じです(笑)

 難しいですよね。でも「こんな声を出したい」というのは、「体のどこの筋肉を使ってどう」というより、イメージで声を出すほうが効果的なんですよ。

 コンクール頑張ってくださいね。 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^ー^*

腹式呼吸の仕方は習っていませんが、先生が「上半身を90度にたおして、息をしてお腹が動けば腹式呼吸ができてる」と言っていました。

やっぱり歌いなれるのが大事ですよね!!
あと ほんの少ししかないですが頑張ります!!

それと、高い音を歌うと 声が震えてしまうのですが、どうすればいいですか??

お礼日時:2005/10/24 00:12

私は音楽のプロという訳では無いのですが…


合唱コンクールでは、みんなの士気の問題で意外といろんな事が解決したりしました。
技術的な物をあげたいのでしたら、まず、私達は地声でもなんでもいいから
最大限の声をだす事を始めました
喉を潰さずに音だけを大きくする事を覚える作練習と
高い音を狙って出す練習を別々でもやっていると
やっている内に2つをあわせる事が出来ていました。
あとは質問者様の御歳にもよりますが私達は中3の時、
椅子の座面に背中で乗って(天井を見るような形)それを腹筋で支える練習というのをやりました。
そのお陰(?)でか、中3で高音のシ(五線譜からはみ出た部分)を
みんな出すことが出来ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!

私は、最大限の声を出そうとすると 喉で歌ってしまうようになるんです(´へ`;
腹式呼吸(できてるかわからないけど…)で歌うと 高音で声が小さくなってしまうのは、腹筋がたりないから ですか…??
元々の声質があまり通らない声と言うのも関係ありますか??

音程は多分とれていると思うんで 後は声の大きさですね!!
キレイで大きい声を出せるように頑張ります!!

お礼日時:2005/10/20 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!