dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レモンをつないで、電圧計で計測すると2Vになります
ところが、麦球を点灯させようとしてもだめでした
何が原因でしょうか、教えてください。
麦球を乾電池につけると点灯します
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

麦球は発光ダイオードなどに比べて、点灯させるのに多くの電流が必要です。


要するに電流が足りないということでしょう。
つまり、麦球を点灯させるのに必要な電流を継続的に流せるほどの能力がないと言うことでしょう。
電流を流すためには、その電流に応じた量の亜鉛(ですよね?)が溶ける必要がありますが、レモンの場合には酸が弱くて、溶ける速度が遅く、大きな電流を流せないと言うことだと思います。

参考URLの上側のものに、実用的な電流を取り出すための工夫について述べられていますので、参考にして下さい。

http://www.cubeland.net/jirei_htm/000573/

http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakacchi/LemonCell.htm
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
麦球から発光ダイオードに変更したところ、点灯に成功しました!

お礼日時:2005/08/22 09:00

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo …
こちらに書いてありましたが、レモン電池だと発光しないってのが
以前からあるみたいです!
ご参考にどうぞ!!
    • good
    • 3

麦球を市販の乾電池につなげたときには点く(切れていない)


ことは確認されているのでしょうか。

参考URLの3では
すぐに分極が起きて見えなくなってしまうと書いてありますが
この状態になっているのではないでしょうか。

参考URL:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo …
    • good
    • 0

だったら電球に替えて



・発光ダイオードにする
・下にあるようにレモンの数を増やす

しかないね
    • good
    • 3

たまに、電極二枚を同一材料でやって、「ぜんぜん点灯しません」とSOSしてくる人がいるのですが、まさかそのパターンではないですよね?


ちゃんと指定どおりの電極を使ってみましたか?

この回答への補足

回答ありがとうございます
銅と亜鉛板でやっています

補足日時:2005/08/21 18:04
    • good
    • 0

レモンの数は何個ですか??


ふやしてみれば??
http://www.sumitomo-chem.co.jp/junior/01katei_su …
    • good
    • 0

実は点灯してますよ 暗くって判らないのです


乾電池をつないだ見たいに明るくは無いのでね


レモンをつないで、電圧計で計測すると2V

っのは

電流が殆ど流れて無いから電圧が高いのです

そこで麦球を点灯されると電流が流れるために電圧が下がるのですね

実際は麦球を点灯点灯してます
ただし乾電池をつなげたより非常に暗いのです

夜に照明を消してみればごくかすかに点いているのが判ります

この回答への補足

回答ありがとうございます
No.2の方にも補足したのですが
まったく点灯していません

補足日時:2005/08/21 17:36
    • good
    • 2

電気回路というのは、電圧だけでは語ることができません。

例えば乗用車のセルモーター(エンジンを動かすためにきっかけに回すやつです)は12Vですが、乾電池を9個つないでも動きません。
電流がたりないのです。麦球もおそらくかすかに光っているのではないですか?ただレモン電池では電流があまりでないため非常に暗くしか光らないのです。

この回答への補足

回答ありがとうございます
残念ながら、まったく光っていません

補足日時:2005/08/21 17:31
    • good
    • 0

麦球をつないだ状態で、電圧計で計測してみてください。

たぶん、電圧が下がっていると思います。

なお、電流を取り出すと電圧が下がる原因は、単なる「内部抵抗」でなく、複雑な現象が関係していると聞きました。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!