電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めてなので、カテゴリ‐違ってたらすみません。

夫の弟の結婚式に夫婦で呼ばれているのですが、私たちが式を挙げた時(披露宴なし)は弟からは、御祝儀、プレゼントはありませんでした。東京から来てくれたのですが、交通費は出していません。
弟の宿泊は、実家でした。

弟は、式と披露宴を行います、会場のホテルに宿泊の手配はしてくれたのですが、高いし、宿泊代は私たちが払うのです。
交通費と宿泊代で、二人で、7万円は、かかってしまいます。

夏に予想外の出費があり、お金に余裕がないのですが、
やはり、相場?の10万は包むべきなのでしょうか?

A 回答 (4件)

だれが披露宴の費用を払うのかわかりませんが


当然の事ながらご祝儀だけでは赤字です。

親が出すのであればご祝儀は親に預けると言うも
(意地悪ですが)いいかもしれません。

多分一生に一度なので気持ちよく
のちのちにしこりを残さないようにしてください。

交通費ぐらい出してくれてもいいと思いますがね
    • good
    • 0

もらってないから、渡したくない気持ちってありますよね(^^;;;;;



ご主人からご主人の親御さんにいくらぐらい包むのが妥当か聞いて見てもらってはいかがですか?
地方や家によって考え方も違うだろうし。
私の結婚式は双方の親に費用を出してもらい、ご祝儀は夫の方は親がもらい、私関連の出席者のご祝儀は私たち夫婦がもらいました。本来どうするものかも実はよく知りませんが、家々によって考えかたもまちまちのようです。

ご主人の親御さんなら色々事情もお分かりだろうし、分からないので教えて下さいと甘えるのも、いいのではないでしょうか。聞けるものなら聞くほうがご主人の兄弟間のことですし無難かも知れません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

本当に、家によって様様な考え方ありますよね。
私も、夫の両親に相談しようかとは思ったのですが
事情があり、控えてました。

もらってないから・・・とういう思いも多少ありましたが、No1の方の回答で納得しました。

お礼日時:2005/08/24 11:43

こんにちは。


これから出費のかさむ秋になりますね。
弟さんが独身のころでしたら理由はうなづけますが今回の金額も簡単にはじき出されるものでないと判断します。
ご主人から見れば一番近い人ですから10万円がよいと思います。

参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/08/24 11:35

>弟からは、御祝儀、プレゼントはありませんでした…



親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の世帯を構えたときから始まります。
独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族に過ぎません。あなたが結婚されたとき、弟さんはまだ独身だったのですから、祝儀をもらわなくても当たり前なのです。

唐突ですが、人は歳の順に死んでいくとすると、お兄さんは弟さんから香典をもらえるが、弟さんはお兄さんから香典をもらえないのです。人生を長い目で見れば、これでギブアンドテークなのです。

先に結婚した先輩として、快く祝ってあげてください。
なお、相場の 10万円にはこだわらず、あなたの家計が許す範囲でよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答の早さに驚いています。感激です。
そして、ありがとうございます。

私の育った家は、親戚が少なく冠婚葬祭などの経験がほとんどないので、どういうものか知りませんでした。
そういう考え方なのですね。勉強になりました。

ちなみに、夫の親戚が多すぎて、よく知らない人の葬式にも出席?しなければならないんです。母方の父親の兄弟の、お嫁さんの兄弟とか。母親の従兄弟とか。それって誰?って思うのですが・・・。
こんな気持ちで葬式に行くのも・・・と悩みます。

お礼日時:2005/08/24 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報