
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
結論から言うと、違法です。しかし、役所が損することがない(税金があがるから)ので、比較的簡単に登録できちゃうんです(エンジンが焼きついちゃってピストン研磨したら、52ccになっちゃいましたぁ…。みたいな理由で。)。125ccまでは、ピストン研磨では無理でしょうから、「エンジン載せ換え」で登録しますかね?
それで、125ccを50ccに登録しなおす事…一応出来ます。しかし、役所は損するので(税金がさがるから)、整備士の署名がどうのこうの、と言ってきます。
ちなみに、自分は過去所有していたLiveDioZXを50cc→51cc→50ccと2回登録しなおしました。そのときの経験からいくと、
50cc→51ccは、「改造申請書」に「エンジンやきつきのため、ピストン研磨したところ、排気量が50ccから51ccになったので、原付2種として登録しなおしたい」で1発で通りました。
問題は、51cc→50ccです。「排気量を下げる場合は、整備士の署名が必要となりますので云々…。」と言われました。
そこで、役所の偉いヒトを呼んでもらって、ちょっとキレてみました。
「なんで(排気量)あげるのは何もいらんのに、下げるときだけこんなん求めるんや?おかしいやろ?そんなんやねんやったら、排気量あげる前に『下げるときは整備士の署名がいる』ってことわっとけや。今更言われても無理やろ!自分で改造して整備士はないやろ、しかも。」と。
そうすると、「特例」という形で排気量下げてもらえました。
だから、排気量下げるのは大変です。50ccのバイクが欲しければ、少々高くても、正規に登録しているバイクを買いましょう!
ありがとうございます
要は、自己申告でナンバーが(125)がもらえる
ということですね。
下の方で何のメリットがあるのと言う解答が
あったのですが、メリットばかりだと思うのですが。
税金が高くなるだけですよね。
No.7
- 回答日時:
可能性としては、他の方が指摘していらっしゃる
1.ボアアップ(排気量アップ)
2.エンジンのせかえ(同上)
3.ぶっちゃけ違法
のどれかしかないと思います。
1番、2番なら良いのですが、3番ですと「公文書偽造」という立派な犯罪になってしまいます。
公文書偽造にも色々あって、素人ゆえどれに該当するかはわかりませんが・・・多分「三年以下の懲役又は二十万円以下の罰金」ってやつになっちゃうかな・・・と。
#5さんの回答も・・・はっきり言って好ましくないことですね。万が一質問者さんが実行すると「共犯」という形になる可能性があることも否めません。
さてさて、実際には50から51以上にするのも整備士の署名云々は必要なのですが、それは免除みたいな形になっているみたいです。でも51から50に下げるのは整備士の署名を求められる可能性が大・・・
まぁボアアップキットなんて5万くらいで売ってますからね~。
で、二人乗りをするためには、シート・もしくは車体に、後ろの人がつかまることのできるものをつけることが必要です。
これがなくて二人乗りをしていると警察に「保安基準不適合車運行」だかなんだかで・・・とっ捕まります。
お気をつけを・・・

No.6
- 回答日時:
#2です。
維持費の事だけを考えてメリットがないと回答してしまいましたが、よくよく考えると確かにメリットは多いですよね。
登録については役所では現物を見てナンバープレートを交付する訳ではないので(少なくとも私の住んでいる役所ではそうです。)、他の方も回答しているように意外と簡単に出来るはずです。
なお、未改造で偽った登録をした場合は犯罪になるようです。
また、二人乗りについては乗車装置(タンデムシート)を付けないとこれも違法になるようなので、確認した方がよろしいかと思います。
詳細については、参考URLをご覧下さい。
参考URL:http://www.wdic.org/?word=%B2%AB%A5%CA%A5%F3%A5% …
No.4
- 回答日時:
50CCの車体に125ccのエンジンを載せて登録可能としているなら、厳密に言うと改造車なので陸運の許可を取ってないと道路運送車両法に引っ掛かり違法になりますが、役所で変更しても捕まえる側の警官が気がつかないのでほとんどダークゾーンになってます。
ただし、地方自治体の見解やチェック体勢が違うので定式認定がずれたもの(つまり陸運で変更許可を受けていない車両)は登録できない場合があります。
No.3
- 回答日時:
50ccの車体に125ccのエンジンは、かなり無理しています。
70ccや90ccのエンジンなら、アマチュアが自宅でエンジンを載せ替えることができる車種はいろいろとあります。
役所でナンバーを50ccの白色から70ccの黄色ナンバーに変更するのは簡単です。
ほとんどの役場では審査などありません。
また、審査するにしても本当に70ccのエンジンなのか調べるだけです。
車検が無い事と、役場は車体を検査する権限も義務も無いからです。
役場はオートバイに対する課税と、課税のための登録をした証明としてナンバープレートを交付するだけです。
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
本当に原付のまま(49cc)だったら違法ですね。
ただ、そんな違法なバイクを堂々と売っているとも
思えませんので、
ボアアップしているのではないでしょうか?
もしくはエンジン積み替えているとか?
ただ、50ccのバイクだったらせいぜい90cc程度でしょうね。
確か90も125も登録は同じ区分だったと思います。
(それでも結構な改造だなあとは思いますよ)
改造すれば登録しなおしはできます。
できるどころかしなければ違法改造です。
ではでは。(。・_・。)ノ♪
ありがとうございあす
125登録のナンバーのようで
実際の排気量は55とかです。
ですから 別にこえていなくても登録だけで
125ナンバーはもらえると言うことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ヤマハYB-1(50cc)のスピードアップ!
輸入バイク
-
DT50のレストア。
カスタマイズ(バイク)
-
50ccバイクで六甲山へ
国産バイク
-
-
4
スピードメーターが動きません
バイク車検・修理・メンテナンス
-
5
50ccのバイクさがしてます
輸入バイク
-
6
大型二輪の免許を一発で取りたいのでアドバイスお願いします!!
国産バイク
-
7
排ガス規制前のスクーターに乗れなくなることはあるの?
国産バイク
-
8
YAMAHAのTY50を速くするには。
国産バイク
-
9
トモスという原チャのガソリンについて
国産バイク
-
10
ナンバープレートの色
中古バイク
-
11
原付っぽくない原付を教えてください。
国産バイク
-
12
信号で停止した直後、一時的にエンジンの回転数が下がる
国産バイク
-
13
50ccの「馬力」について。
輸入バイク
-
14
カブのオイルの減りが早い
輸入バイク
-
15
無免で・・・
輸入バイク
-
16
オイルタンクにガソリンを!
国産バイク
-
17
100ccのバイクの免許
国産バイク
-
18
エイプでオフロードは可能でしょうか?
国産バイク
-
19
当方、女 力なし 怖がり 運動神経ゼロ
バイク免許・教習所
-
20
中古スクーターの購入について
中古バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50CCの原付を70CCの黄色ナンバ...
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
50ccバイクに黄色ナンバーは可能?
-
原付を今度譲り受けます。 ナン...
-
ボアアップした原付の申請の仕...
-
バイクの譲渡ができずに困って...
-
中古の原付に関しまして。車体...
-
チョイノリをボワアップ?
-
原付バイクの自賠責保険について
-
首にヘルメットをぶら下げるの...
-
半ヘルが危険なのは承知で質問...
-
帽子の上からヘルメットをかぶる
-
片道30㎞の通勤にスーパーカブ...
-
懲役2年執行猶予4年罰金200...
-
124ccタイプの原付一種が...
-
250ccのバイクを乗っているので...
-
酒気帯びでつかまった。しかも...
-
髪の毛にヘルメットの型が・・...
-
原付の取り締まり
-
バイクで高速、トンネル内で意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
50ccバイクに黄色ナンバーは可能?
-
ボアアップして50CC以上なのに...
-
50CCの原付を70CCの黄色ナンバ...
-
二種登録
-
ミニカー登録解除はできますか?
-
原付を黄色ナンバーにするには
-
原付 90ccナンバープレートを普...
-
50ccバイクのナンバー
-
青ナンバーのスリーターを白ナ...
-
250ccバイクのフレームナンバー
-
軽2輪を125cc登録に変更で...
-
KX80の公道使用化について
-
駐禁について質問です。
-
白いナンバーと黄色いナンバー
-
360cc軽自動車のナンバー
-
原付2種登録について
-
原付を今度譲り受けます。 ナン...
-
原付2種で新たに登録する場合...
-
原付バイクの自賠責保険について
おすすめ情報