
教えてください。
1才4ヶ月の子供がいます。
生後1ヶ月の頃から完全ミルクです。
しだいに自分で哺乳びんをもってミルクを飲むを聞くのですが、
持たせると嫌がって飲みません。
何とか自分で持って飲ませるようにした方がいいのでしょうか?
どのようにしたら自分で持てるようになるのでしょうか?
マグなら自分で持って飲むのに、ミルクは自分で持たないのです。
それから余談なのですが、ミルクは沸騰させた湯を使った方がよいのでしょうか?
これまでは、そのようにしていたのですが、
フォローアップみるくは水でも溶けると書いてあります。
ということは、沸騰させた湯を使わず、ぬるい湯や水で適温にしても良いのでしょうか?
ご存知のかた、是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
哺乳瓶ではなくてマグなら持つ、んでは乳首のつけれるタイプのマグを使用してみては?
ちょうどマグについている取っ手を持つのが面白くなってる頃じゃないのかな?うちの子もそうだったので^^
余談のお湯の件ですが、沸騰させるとカルキを飛ばせますがぬるいお湯や水にはカルキが残ってますよね。カルキは体に悪いだけでなく水が美味しくないです。あかちゃんにもちゃんと味覚があるんですし、少しでも健康のためを考えれば沸騰させたほうがいいです。
育児がんばってくださいねー^^
ずっと前にマグにミルクを入れてみたことがあったのですが、嫌がって飲みませんでした。それから随分経っているので、今なら飲むかもしれません。試してみようと思います。沸騰させないとカルキが残っているのを忘れていました。ちゃんと沸騰させたものを使おうと思います。どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんんちは。
皆さんの言うとおりこれを機会に哺乳瓶卒業ですね。
歯がきちんとはえているのに哺乳瓶を使い続けると、虫歯になるそうですよ。気をつけて。
あと、一歳半過ぎたら、断乳する子もたくさんいる位です。大人の牛乳も飲めますし、離乳食と言うより三食+おやつでもいけちゃう子がいるってことですよ。
赤ちゃんだなーって思ったけど、意外と何でも出来るんですよ。
ミルクをもって飲まないのも、もう実はミルクは飲みたくないのでは?なんて思います。
子供が、もしコップ持ってママと同じように食べたいよって思っていたとしたら、その信号はちゃんと受けとめてあげましょう。ママの子離れ第一歩かも??
歯が10本以上生えていたので、虫歯対策も気になっているところです。哺乳びんを使い続けると虫歯になるとは知りませんでした。また色々わからないことが出てきましたがので、また改めて質問させていただきたいと思います。どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんばんわ。
うちの子は哺乳瓶を自分で持つことなく、卒業してしまいました。自分で持っている子を見ると「ラクでいいな~」なんて思ったりもしていましたが・・・ 個人差ですね。1歳4ヶ月になるのでしたら、やはりもう哺乳瓶は卒業されたほうが良いと思います。マグなら一人で飲めるんですよね?
フォローアップミルクは沸騰させたお湯を調乳ポットで適温に冷ませて飲ませていました。
お水を使っても良いみたいですよ。
でも気をつけて欲しいのが、ミネラルウオーターは使わないで下さいね。ご存知でしたらすみません。
哺乳瓶を卒業する時期になっていることに気づかなかったので、今回質問させていただいてよかったです。ミネラルウォーターをミルクに使ったことはなかったのですが、それは知りませんでした。どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
1才4ヶ月でしたら、もう哺乳瓶を卒業しないといけませんよ。
自分で持つとか持たないという時期は過ぎてますよ。フォローアップミルクは水道の冷たいお水にポットの熱湯を混ぜて作ってもOKですが、月齢を考えると、哺乳瓶でなく、コップやストローで飲むのがいいでしょう。
私は断乳(哺乳瓶の卒業)に失敗して、3歳半まで哺乳瓶でフォローアップを飲ませました。
夜中に起きてまで飲む、機嫌が悪いときに指しゃぶり代わりに飲むなど、弊害が多く、止めるまで、母子ともに大変苦労しました。
1歳過ぎると断乳が難しくなって困る場合があるので、出来るだけ早めに断乳することをお勧めします。
フォローアップミルクのカンに3歳頃までと書いてあったので、のんびり考えていました。ですが、断乳を考える時期だったのですね。断乳について考えようと思います。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちの子も哺乳ビン持たなかったです。
7ヶ月からストローOKになったので、それからはストローマグでミルクも飲ませてました。
もう1歳過ぎてるとのことですから、思い切って乳首から卒業してはどうですか? ストローで何でもできると、いろいろベンリですよ(外出時とか)。
ミルクのお湯については、やはりいったん沸かしたものを使ってました。
麦茶なんかも、水出しは避けてましたし。水道水をそのまま飲ませるようになったのは、3歳過ぎてくらいだったと思います。
消毒してあるからそのままでもお腹はこわさないかとは思いますが、やはり美味しくないかなー、と思いますので。
以前マグでミルクを入れてみたら嫌がって飲みませんでした。それから随分経っているので、今なら大丈夫かもしれません。試してみます。やはり沸騰させたお湯を使った方がいいですね。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ほ乳瓶を自分で持つことのメリットや優劣は何もありませんよ。
強いてあげればママが楽できることと、今まで何一つできなかった子供が
「自分でほ乳瓶を持っちゃうのよ」と成長を喜べるといったところでしょうか。
完全ミルクの場合唯一の密着の機会でもありますし
ムリに仕込むようなものではないですよ。
いつか自然に持つようになったらそのとき喜ぶというのはいかがでしょうか。
またフォローアップですが水でも溶けますが溶けきれない部分も多いです。
ミルクが大好きで大量に飲むお子さんの場合は特に溶けません。
牛乳代わりにコップ一杯程度の量でしたら、スプーンでかき混ぜて何とか溶けるかな?という感じでした。
1歳を過ぎれば水道水でも飲めるようになりますので、理屈的には水を直接入れて大丈夫です。お試しになってみますか?
ちなみに我が家では、沸騰させたお湯で湯冷ましを作っています。
ほ乳瓶半分までお湯(ポットで沸騰&保温)を入れてフォローアップを溶かし、
残り半分に冷蔵庫で冷やしておいた湯冷ましを入れるとちょうどいい温度になります。
この湯冷ましは料理のときにも普段の麦茶やジュースを薄めるときにも
サッと使えるので大変便利です。
湯冷ましの代わりに薬局で売っている赤ちゃん用のお水ならなおいいのですが、相当量の使うのでかえって大変かも・・・。
哺乳瓶を自分で持ってくれるとこちらが楽、というのはありました。でもおっしゃるように、唯一の密着の機会ですね。実は、水でも溶けると書いてあったので、お湯半分水半分で試してみたんです。冷蔵庫に冷やしておいた湯冷ましを入れる、という方法もあるんですね。そのようにしてみようと思います。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の発達障害を持つ母親です ...
-
夜中の牛乳...2歳児です。
-
哺乳瓶の目盛りの見方について...
-
ミルクを薄めてはいけない理由
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを混合で...
-
赤ちゃんの授乳
-
うすいミルクあげちゃった
-
粉ミルクの分量を間違えました。
-
保育園での水分補給
-
夜中のオムツ替えについて
-
完ミの方、外出先はどこでミル...
-
液体ミルク 車内に置きっぱなし...
-
授乳を実父に見られても平気で...
-
生後10ヶ月の赤ちゃんがいます...
-
生後2ヶ月なのに、もうすぐ7...
-
新生児にミキプルーンを飲ませ...
-
菓子に含まれる洋酒(アルコール)
-
授乳中赤ちゃんが声をあげます...
-
赤ちゃんにハチミツの入った水を…
-
何を飲むか子供に聞くのって変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜中の牛乳...2歳児です。
-
哺乳ビンにつく白いブツブツは何?
-
3歳の子供で牛乳嫌いを解消し...
-
1歳半、夜中の水分補給で困っ...
-
哺乳瓶を洗うスポンジってすぐ...
-
妊婦ですが生乳を飲んでしまい...
-
1歳半の子に対して牛乳量はどれ...
-
1歳4ヶ月 哺乳瓶を持って飲...
-
フォローアップミルクをやめる...
-
子供の1日の牛乳摂取目安について
-
2歳の子供が未だに哺乳瓶がやめ...
-
牛乳 飲みすぎ大丈夫?
-
夜中寝れない
-
哺乳瓶をまだ使っているお子さ...
-
子供のお下がりについて 義父の...
-
1歳児に与える牛乳
-
哺乳瓶のやめかた(1歳です)
-
牛乳、納豆、豆乳の1日摂取量...
-
牛乳好きになるには・・・
-
子どもが飲み物をわざと噴出し...
おすすめ情報