dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前ビックパソコン館に
いって店員さんと話ていたら
64ビット対応のノーパソが
もうすぐでるとかいってたんですが、
いつごろでるか大体でいいのでわかり
ませんか?知ってる方いましたら
教えてください。

A 回答 (5件)

欲しいと思った時。



高価格機は本当に自分に必要かよーく考えましょう。
大抵は普及機でいけるのでは?。
    • good
    • 0

>64ビット対応のノーパソ


ハード的に64bit対応って意味なら、既に出てますが、かなりハイエンドクラスになりますけど。

そもそも現状ではノート向けのモバイルクラスのCPUやチップセットは、まだ64bitには対応してませんから。

デスクトップ用のCPUやチップセットを使用した機種になりますね。

まぁ、ノートPCを購入予定なら、64bit対応に関しては現状では考える必要はないと思います。
逆に64bitにこだわりたいのなら、デスクトップを検討したほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

買い時は



1. 必要になったとき。
2. 「欲しい」と思っていて、安い掘り出し物を見つけたとき。

です。

PCが必要ならば、そのときに買うのが間違いなく買いどきです。そうでないけれども何となく欲しいのであれば、平均より安ければ買っても悪くはないでしょう。

それから64ビット対応PCについては、もう何機種か出始めています。ですが買い時とは全く関係がありません。なぜかというと、64ビット対応だから得だとか、64ビット対応していないから損とかいうことはないからです。(もし「64ビット対応」に価格プレミアを付けている店があったら、信用しないほうがいいです。)

「64ビット対応PCでないとできないこと」は「64ビットOSを実行すること」と「64ビットアプリケーションを実行すること」の2つだけです。

64ビットOSは、とりあえず1つだけ出ていますが、OSだけ実行してもアプリケーションを実行しなければ意味がありません。(OSだけ実行できれば嬉しいという特殊な人は別です。)

64ビットアプリケーションはまだ事実上、存在しないと言ってもよい状況です。また、これからどんどん出てくるでしょうけど、しばらくは同じアプリケーションが32ビットと64ビットの両方で出ることになるでしょう。

そして、ごく一部のプロフェッショナル向けアプリケーションを除いて、64ビットアプリケーションと32ビットアプリケーションで性能に大きな差は出ないので、わざわざ「64ビットOSでしか動作しない64ビットアプリケーション」を選択する理由はありません。

ですから、64ビット対応PCを選ぶ理由も、また(ごく一部のプロフェッショナル向けアプリケーションを使用したい場合を除けば)存在しないことになります。

派手な謳い文句に踊らされないように気をつけましょうね。
    • good
    • 0

次期Windowsの事ですと、「Windows Vista」で、一応2006年発売となってますね。



・マイクロソフトのHP
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/defa …
・PC Watchの記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0722/ms2 …

それとも、CPUが64Bit対応の、という事でしょうか…真意がいまいちよく判りませんね。
    • good
    • 0

次のウィンドウズは2006年だそうです。

でも日付は出て無いですね。最初この話を聞いた時2006年春と書いてあった気もしますが。もうベータ版出てますからもう少し早いのかもしれません。

参考URL:http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/defa …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/30 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!