dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月から、インターネットバンキングを導入し、それにより、月末や給与の一括総合振込をしているのですが、例えば月末の31日指定で振込依頼をすると、30日に一括振込資金を銀行から引き落とされます。その場合、30日に引落をされたので、以下のように30日に振込資金が引落をされたということを仕訳するのですが、適当な勘定科目が分かりません。先月は前払金で処理をしたのですが、どうもしっくりきません。

30日【前払金/普通預金】
31日【○○○/前払金】

この様な場合、どのような仕訳をすればよいのでしょうか。教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

一括振込の利用が多い場合、次のように処理すると便利かと思います。

ただしこれはパソコン等で会計ソフトを利用している場合です。
現金預金の区分の中に「一括振込勘定」という仮勘定を設定します。
一括振込勘定/普通預金
これで、実際に振込がなされたときに
給与 / 一括振込勘定
買掛金
家賃
こうして、一括振込勘定に残高がなくなれば、この振込に関しては正しく処理されたということになります。
通常の総合振込でも同様に処理しています。
当然のことながら、一括振込勘定に残高があったとしても2,3日のことであり、月をまたいで残高があることはないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長期出張に出ていたため、お礼が遅くなって申し訳ありません。
「一括振込勘定」という科目を設定するのですね。なるほど!!
ありがとうございます。とても助かりました。

お礼日時:2005/09/05 14:12

ちょっと横道に逸れますが、



>30日に一括振込資金を銀行から引き落とされます

ですか?うちでも長い間FB(ファームバンキング)を使っていましたが、振込指定日に朝一番で口座から引き落とされます。ですから、特段の仕訳は必要なかったですね。

31日実行の場合、前日(30日)午前中にデータ送信しておけば、31日朝一番で引き落とされ、相手先への振込も31日に実行されます。

ただし、これはうちの取引銀行での話ですので、よそは違うのかも知れませんが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですね。朝一番に引落をしてくれれば、特に迷うこともなかったのですが、うちの場合は、前日に引き落としされるので、困ってしまいました。でも、良回答をいただけたので、理解でき、スッキリしました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/05 14:29

 失礼ですが#1#2の方の回答の意味分かりますか?


多分仮勘定の意味が理解していないと思います。

1.仮払金勘定を使用してください。後で適正に処理してください。

2.後で科目や金額が確定したら、閉め日までに確定科目に振り替え処理してください。

※前払金(まえばらいきん)=前渡金(まえわたしきん)と云ってあらかじめ代金の全部又は一部を払う事がある。これを、前渡金といいます。(参考です^^)

※ 元経理事務担当
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。出張に出ていたのでご連絡が遅くなってもうしわけございません。
よく理解できました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/05 14:25

前払金は打倒な勘定ではないですね


#1さんもおっしゃってますが仮勘定を使いましょう
取引先への支払や給与など振り込み先が多数の場合は
ネットバンキングサービスの場合データ転送という形で処理が可能ですから
便利なので私の会社も使ってますその際は
当座仮勘定 / 当座と仕訳を立てておき 実際に振り込まれる日にと言う
仕訳を立てます。 所定日に未払金1 / 当座仮勘定 未払金2 / 当座仮勘定・・・・と立てて決済します もちろんその処理が終わった時点で
引落額=当座仮勘定額となっていなければなりませんし 仮勘定も0にならなければなりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。仮勘定という科目を立てるということですね。なるほど!!
早速、仮勘定を設定して、今までの分も修正します。ありがとうございました。とても助かりました。

お礼日時:2005/09/05 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!