
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
京ことばにも似たような表現がありますよ。
<以下、参照サイトからの抜粋>
他の西日本方言同様、不可能を表す表現として「読めん・書けん・見られん」のような「動詞の可能形の否定」によるものと、「よう読まん・よう書かん・よう見ん」のような「副詞『よう』+動詞の否定」によるものとの2種類の言い方があります。
これらは互いに意味が少し異なるので、どちらを使ってもいいというわけではありません。
たとえば、「読めん・読めへん」といえば「電気が暗うて読めへん」とか「眼鏡があらへんし読めへん」というように「状況による不可能」を表しますが、「よう読まん」といえば、「こんな難しい字、よう読まん」というように、「能力的不可能」や「そういう気になれない」という意味での「不可能」をあらわします。
例:
「そんなことよう言わんわ」 …… 言う気になれない、という意味。
「そんなこと言えへんわ」 …… そんなこと言えるような状況じゃない、と言う意味。
なお、この二つの表現がごっちゃになった「よう読めん」「ようできん」というような言い方が聞かれることもありますが、これは誤用です。
参考URL:http://www.aurora.dti.ne.jp/~zom/Kyo-to/bumpo-D. …
ご回答ありがとうございます。
京ことばにも、似た表現があるんですか。
やっぱり古語が残っているんですね。
この、「状況による不可能」と
「能力または気分による不可能」の分け方は
とても分かりやすかったです。
関西言葉の分からない私には、
こうして説明して頂かないと、
ぜったいに分からなかったニュアンスです。
どうもありがとうございました!

No.9
- 回答日時:
過去ログ(No.813361 質問:「よう言わん」って、どういう意味?)にも同じ話題があります。
こちらもご参照下さい。ところで、
「よう○○ん」という否定だけでなく、肯定文でも日常的に使います。
ようする=することができる
ようせん=することができない
よう言う=言える
よう言わん=言えない
よう書く=書ける
よう書かん=書けない
会話だと、「あんたようすんの?」「ようせんわ。」
(訳:「あなた、できるの?」「できないよ。」)
それから、関西弁で、可能を表す「よう」が多用されるからといっても、「言える・書ける」の型の可能表現がないわけではありません。こちらは主に無生物について用いられます。
こんな状況を想像してください。
机の上に白紙を広げて片手にペンを持っている人(A)がいます。そこに別の人(B)が来て話しかけます。
「よう書くか?」
この場合、 B は A が文章や字を書く能力があるかどうかを問うています。文面に詰っているのではないかとかそういったことが B の関心事です。
ところがここで
「書けるか?」
と言えば、B の意図は(そのペン、インクの出は大丈夫かな?書けるかい?)ということです。もちろん標準語の「書けるかい?」に引き寄せられて、上記の「よう書くか?」と同じ意味で「書けるか?」を使うこともあります。どちらの意味で使っているかは、関西でも地域や世代により差があります。
無生物の道具などについて「よう○○する」という場合は、標準語の「良く○○する」に限りなく近い意味です。
「車のバッテリー替えたらよう走るわ。」
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=813361
参考URLありがとうございます。
同じ疑問を持つ方、いらっしゃるんですね。
「よう」は
肯定文でも否定文でも使われるですか。
なるほど・・・。
例を出して頂いて、なんとなくですが、わかりました。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
「よく~~~する」「よく~~~しない」
これは、とても日本語らしい美しい言い回しなんですよ^^
わたしも関西の言葉になじみがなかったので、
ご質問者さまに近い疑問を抱いたことがあります。
「よう言わん」⇒「よく言わない」=「あまり言わない」
「よく」=しょっちゅう、しばしば
のように感じたのではないでしょうか?
関西の人が、「よーせんなー」と言ったら、
「あまりしないなぁ(しょっちゅうはしないなぁ)」という意味に聴こえませんか?
もしくは、そうだとばかり思ってませんか?
これは、簡単に言うと、「できない」という意味なのです。
「よく(能く)~~~する」というのは、
古典にもよく出てくる言い回しです。
源氏物語にも、音便化された「よう~~す」の形で
用例を見つけられます。
古語辞典などによると、「よく」のニュアンスは
単に可能の意味だけでなく、「上手に」とか
「困難さを押し切って」というようなもののようです。
わたしは、このような伝統的な日本語が、関西の日常語の中に生き残っていることに気づいたとき、とても感動しました^-^
No.7
- 回答日時:
「能(よ)く~す」という古い日本語の言い回し(書き下し文口調)があります。
「強いて~する/できる」という意味です。現代でも、古めかしい、もってまわった表現として使われることがあります。例えば「そのようなことは、常人のよく行うところではない」などというふうに。
意味するところは「そんなことは、普通の人が平気でできるようなことではない」という感じです。(すみません、もっとありがちな例文を挙げたかったのですが、思いつけませんでした。)
この表現を使って「平気で言うようなことではない」を言うと「よく言わぬ」になります。これの音が変化したのが現在の(主に関西で使われる)「よう言わん」、というのはどうでしょう。
「え」なら必ず「~ず」「~じ」と否定で結ぶので、そのほうが「らしい」ですけど・・・
また、違う説ですね(^^)ありがとうございます。
もともと『能く言わぬ』が古語にあるということですね。
No.8さんと同じ感じのお答えで、語源が違うんですね。
なるほど…。
古語から来ている、というのはそれっぽいですね。
少しずつ、モヤモヤ溶けてきてます。
ご回答、どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
関西弁の「よう言わん」の「よう」は「よく」ではありません。
古語での「え 言われず」=「言うことが出来ない」の「え」が転化して
「えう」→「よう」となったものと考えられます。
したがって「よう言わん」は単に「言うことが出来ない」の意になります。
またこれが相手の言葉に反応して「よう言わんわ」と言ったとすると、
「(あきれて)ものも言えない」の意となります。
ちなみに「よう言うわ」という表現もあり、これは「(厚顔にも)よくそんなことが言えるな」の意で
この場合は「よう」は「よく」です。
文法的には、いちばん納得できそうな感じがします。
古語から来ているとなると、古語に馴染みのない関東圏の自分が
モヤモヤ感を抱えていても、不思議でないのかな、と
少し安心しました。
「よう言うわ」だったら
「よく言うわ!」とそのまま訳せてしっくり理解できます。
「よう言わんわ」は、古語から来ていて、それは自分に馴染みがない、
となれば、それはそれで納得です。
ご回答、どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
関西人ですが、改めて人に説明するとなるとなかなか難しいですね。
同じような表現で、「ようせんわ」というのがあります。
「そんなことできないよ」という意味ですが、「よう
」を「良く=上手に」と解釈すれば、「上手にできない」→「とてもできたもんじゃない」という意味と考えられると思います。
同じように、「良く」の意味を「とても」などと言い換えれば、それの否定形を後につけることで、「とても○○できない」という感じになっているのではないでしょうか。
「ようできん」「よう食べん」「よう見れん」なども同じでしょうかね。
なるほどなるほど…。
標準語と結びつけるのをやめて、
よう+しない=とても出来ない
の図式を、古文の要領で頭に叩き込んでおけば
戸惑わずに済むのかも知れませんね。
関西人の方にとっては、普段当たり前によく使われる言葉なんですね。
ご回答、どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「方言なんだからしょうがない!」と言ってしまえばそれまでですが…
関西弁だけではありません。
岡山、広島あたりもそんな言い方をします。
「言う」以外での使用方法もあります。
「よう○○せん」=「○○することは不可能だ」といった意味でしょうか。
全く標準語と別の言葉ならば、
「方言だからしょうがない」って済ませられるんですが、
「よう言わん」は標準語とも結びつくだけに、
どうもしっくりこなくて^^;
言う、以外にもレパートリーの多い言い回しなんですね。
そう言えば、いくつか聞く気がします。
ご回答、どうもありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
「よく言う」で,よくそんなことが言えるな,という意味になると思います.
うまく言う。あえて言う。多く、逆説的にその物言いを非難する気持ちで使う。
「全く―・うよ」
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg …
これに,否定の意味が入りますので,
「あえて言うこともできない」
↓
「とても言うことができない」
↓
「そんなこと言えない」
くらいでしょうか.
そうなんですよね、標準語で変化させていけば
納得がいくのですが、
「よう言わん」からどう結びつければ良いのか、
モヤモヤしてしまってたんです。
ご回答、どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
では、こんな会話でどうですか?
A「オレ、モテモテなんだよねー」
B「そんなこと平気でよく言うね(呆」
ニュアンスわかります?
この回答への補足
なるほど、、、
「よく」については、何か掴めそうです!
ここで、現在No.4さんまで拝見させて頂いたのですが
疑問がでてきました。
関西弁では、
「言わん」=「言わない」ではなく、
「言えない」という意味になるのでしょうか?
「そんなこと言えない!」のニュアンスって
そういう感じなんだ~というのが分かって、良かったです^^
標準語で例を出していただき、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 彼氏30代(関東) 私30代バツイチ(関西)でLINEのオープンチャットで知り合い遠距離をして2年半 2 2022/08/18 11:13
- 日本語 私は神奈川県に住んでいて、「じゃん」とか「だよね」とか「だべ」とかなんの違和感もなく日常的に使うので 9 2022/06/16 17:15
- その他(恋愛相談) 男性の方にお聞きしたいです。 私は中国地方に住んでおり、関東に用事があるので、その前に関西に住んでい 4 2022/09/09 12:59
- その他(恋愛相談) 至急お願いします!男性の方教えてください! 泊まっていいよ、と言う男友達について 私は中国地方に住ん 3 2022/09/09 19:24
- 友達・仲間 至急お願いします!男性の方教えてください! 泊まっていいよ、と言う男友達について 私は中国地方に住ん 2 2022/09/09 18:44
- その他(恋愛相談) 男性の方教えてください! 泊まっていいよという男友達について 私は中国地方に住んでおり、関東に用事が 2 2022/09/09 18:32
- 哲学 「自己満足」という言葉について……。 7 2022/10/01 08:33
- 日本語 関西弁と共通の語彙を持つ西日本方言について 3 2023/08/03 17:05
- 日本語 よえがえて、よめがえて、よれがえて このような言葉はありますか? 「良くよめがえてください」と言われ 2 2022/05/14 13:43
- その他(悩み相談・人生相談) みんなの前で、自分の意見が言えません。 私が意見を言ったところで、なんにもならない。私の意見に何か言 7 2023/04/06 17:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報