
自宅前の道路に接する部分に側溝(溝幅300くらい)がありコンクリート製の蓋が数枚のっています。1枚だけ破損がひどくコンクリートが一部崩れて鉄筋が剥き出しになっています。
問1→このコンクリート製の溝蓋は私が勝手に取り替えてもいいのでしょうか?それとも役所の何処かにお願いするのでしょうか?
問2→もし勝手に私が取り替えていいのであれば何処で買えばいいのでしょうか?蓋1枚っていくらくらいでしょうか?
問3→取り替えるとなると古いコンクリート蓋を処分しないといけませんがそれは何処にお願いすればいいのでしょうか?
たまに来客があると自宅前に車をとめます。破損のひどい1枚はコンクリートが崩れて中の鉄筋のみでかろうじて溝に引っかかっているという状態でなんだか恐いです。子供が怪我をしたり事故が起こってからでは遅いので何とかしたいです。費用は負担してもいいのですが無断で取り替えてもよいのかわかりません。何方か教えて下さい。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
色々回答があり、横槍を入れるようですが。
1 皆さん回答されているとおり、道路管理者に蓋の状況(現況を写真で見せてください。)を説明し、危険である旨を伝えましょう。道路管理者を調べるには、お近くの市役所の道路部局でお尋ね下さい。
2 1枚程度であれば、自分で交換したくなるのもわかりますが、一応行政財産でありまして勝手に設置や処分はできません。ですが、道路管理者が設置に難色を示す場合は、質問者様が設置をする旨を伝えてみてください。おそらく何らかのアドバイスはあるはずです。
本来なら、規模に関わらず道路法24条が適用されて申請やら図面やらが必要になるのですが、蓋1枚とのことなの大目に見てくれると思われます。
しかし、この蓋一見どれもサイズが違うだけで外見上同じに見えますが、中身が全く違うものがあります。道路用側溝蓋は、耐加重25t用を設置しなければなりません。間違っても歩道用(2t荷重)などを設置してはいけません。また、ホームセンターなどで販売されている規格外商品の蓋の設置を認めるかは疑問です。
通常は側溝蓋に限らず、道路に関する資材は全て工事の際に承認を受けて設置されています。この時、承認を得る際にはもちろん設計図や、計算書などが添付されて合格した商品だけが納入されているのです。(たとえ蓋でもそうなんですよ。)
ちなみに蓋の価格ですが、25t荷重用で概ね1枚2000円弱でしょう。
3 古いコンクリート蓋は、基本的には産業廃棄物扱いになります。ですが、1枚だけなので役所にひきとってもらうか自分の敷地内で何かに利用できませんでしょうか。
>どのお宅も玄関ポーチ前とガレージ前は同じコンクリート蓋が数枚並んでいます。
おそらく、役所の予算の関係で進入路部にのみ設置したのでしょう。
回答ありがとうございます。取りあえず役所に問合せてみます。1枚2000円弱ってなんだか安いですね。もし自分で換えても良いなら全部新しくしたいくらいです!
No.7
- 回答日時:
側溝のふた自体はホームセンターで販売していますが、私道等でなく、市道や県道であればそれら管理者に相談してみると良いかと思います。
まずは役所に電話相談をしてみると良いかと思います。
No.6
- 回答日時:
こんばんわ。
原則は各回答者様が書かれているとおり道路管理者許可なしでは、取り替えることは出来ないです。但し、道路側溝は管理形態で民地内側溝の場合もあります。確認するには、皆さんが書いてるように行政庁に行かねばなりません。その前に一度確認していただきたいのですが、前の道路には、質問者様の家だけでないと思いますので、他の家の出入り口を見られて同じ蓋が設置してたら、まず道路管理者が施工したものであると判断できます。しかし同じ蓋でなければ、各家が設置したもので道路管理者が当初から管理していないと考えられます。このようなことはよくあることです。理由は家を建設する時は、すでに道路はあるわけで、道路側溝蓋はその時点ではありません。(出入り口の位置はわからないため)家の建築の外構工事で施工したものでしょう。だから、質問者様が取り替えても問題はないと思います。道路法からみれば違法ですが当初から同じ状況なのでおとがめはないでしょう。正規の手続きをする場合は、
*道路管理者にお願いする場合は、依頼してからいつ 工事をしてくれるか、予想がたちません。
*本人が工事する場合は、道路工事施行承認申請許 可・警察の道路使用許可の申請をし、許可後の工事 となります。
溝蓋2・3枚に上記のことをする方は稀なので、ご自身で取り替えればよいと思います。幅を計りホームセンターか建材屋で購入すればよいと思います。(規格は乗用車なので2t荷重用で充分)
回答ありがとうございます。私の見た限りではどのお宅も同じ蓋で劣化り度合いも同じです。そう考えるとやはり個人のものではなさそうですね。週明けに役所で聞いてみることにします。
No.4
- 回答日時:
#2です。
公道の場合、側溝を布設するときに沿道利用者がいれば、その出入り部には必ず蓋掛けをします。従って、前の利用者が勝手に乗せたものではありません。
一般的な道路側溝は、車両の横断走行などには耐えられません。真上ではなく、脇を走行する場合を想定した設計になっています。頻繁な出入りや大型車の通行が考えられる箇所については、道路横断用の側溝を布設するのですが、一般の家屋の場合はそこまでしないのが普通です。
それでも、コンクリート蓋は長期的な耐久性はあまりありませんから、この先不安ならグレーチング蓋への交換をお願いしてみてはどうでしょう。価格が高いので、無理かも知れませんが、だめもとということで。

No.3
- 回答日時:
#1,2さんの云われる意味も解りますが、
私道の場合は持ち主の判断でいいかと思います。
>コンクリート製の蓋が数枚のっています。
数枚とはおそらく個人で設置した蓋だと思えてなりません。
蓋の無いところも有るのでしたら恐らく勝手においてあるのでしょう。
必要に駆られて置いた物の一部が破損して、それが原因で人身事故が起こった場合、当然設置者の責任を問われます。
問1 については、確認しましょう。
問2 については ホームセンターに有ります。
問3 については そこらに捨てておきましょう。(冗談)
出来れば小さく砕いて庭の片隅にでも埋められますし、大きいままでも持ち運べできるのであれば、燃えないごみとして出すことも可能です。(役所の関係機関に電話で確認してください。家庭ごみとして処理していただけるはずです)
少しは手を加えて軽くしないと一枚丸ごとは引き取って貰えません。
神経質にならなくても、こっそり交換するには誰も文句を言いませんよ。
回答ありがとうございます。自宅前の道路は私道ではありません。道路に沿って建つ家が我家を含んでずらーっとありますが、どのお宅も玄関ポーチ前とガレージ前は同じコンクリート蓋が数枚並んでいます。側溝といっても一般的な細いタイプではなく、結構しっかりとした幅が300ほどあるものです。とりあえず役所に問合せたほうが無難そうですね。
No.1
- 回答日時:
道路の側溝は、通常その道路の管理者に管理責任がありますんで、
そちらへ連絡されるのが良いと思います。
市道→市役所
県道→県の土木事務所
国道→管轄の国道事務所
など
勝手に変えてしまうと、誰かがそれが原因で事故や怪我をした場合、
責任問題にもなりかねませんので、注意して下さい。
あと、コンクリート蓋は耐荷重がありませんので、車が上に乗ると簡単に割れます。
乗り上げないように注意して下さい。
それと、役所では駐車をする云々は言わない方が得策です。
弁償しろ!とは言われないでしょうが、怒られますよ。
回答ありがとうございます。やはり勝手に交換したらダメそうですね~。実はこの7月に築20年の中古住宅に引っ越してきました。全面的にリフォームしたものの自宅前の側溝蓋だけなんか見苦しくって嫌でした。前に住んでいたいた方が頻繁に車を止めていたみたいですね~。それとなく役所に問合せてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- DIY・エクステリア 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 2 2023/03/11 00:45
- 建設業・製造業 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:42
- 建築士 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:44
- リフォーム・リノベーション 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:41
- その他(暮らし・生活・行事) 下水の側溝の掃除に使う、コンクリートの蓋を持ち上げる道具の名称とどこで売ってるか知りたいです 6 2022/05/09 16:28
- 車検・修理・メンテナンス 【ペンキ缶の蓋が閉まらなくなってすぐに中身が硬化してしまうのを防ぐ良いアイデアがあれば教えてください 4 2022/06/18 13:46
- その他(ファッション) SUUNTO Vectorの蓋が固まって取れません 電池交換できない 1 2022/03/23 21:24
- その他(住宅・住まい) 家の前にカラーコーンを置きたいのですが、法的に問題ないでしょうか。 8 2023/06/30 13:10
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
前面道路4mは狭いですか?
-
側溝の一般名称について
-
同世代ばかりの新興住宅地で道...
-
軒先の道路での洗車の水が…。
-
家と公道の境目の砂利部分 ここ...
-
車が通れる幅って?
-
側溝の蓋について
-
側溝のコンクリート蓋について
-
近所の小学生が、分譲地の私の...
-
築2ヶ月、家の前に狭い道路だけ...
-
側溝がない道
-
私道のうち自動車の転回広場を...
-
アスファルト・コンクリート舗...
-
駅前の宝くじ売り場ってどうな...
-
車両通行による埋設管路への影...
-
歩道のロードヒーティング
-
セットバック後に残された塀に...
-
家の前の工事車両の駐車と位置...
-
新興住宅地での道路遊び
おすすめ情報