dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は小学校の頃から長文読解が大の苦手で、自分でも問題を解いたりと少しはとりくんでるのですが、まったく伸びません。試験の時間内でとき終えることもできず、点数もぜんこくの平均点に遠くおよびません。
来年の6月にまた長文読解の試験があり、私はそこでなんとしても平均を大きく超えた点数をとりたいと思っています。

そこで、どなたか自分の経験談でもいいので、友好的な長文読解の勉強方法をおしえてくえださい。

A 回答 (5件)

中学生の国語の塾講師をしていた者です。


長文読解には説明的文章(説明文)と文学的文章(物語文)の2種類があって、おそらく苦手だと感じられているのは説明文の方ではないかと思います。

長文を読むときには、必ず最初に問題を読んでおきましょう。問題文に書かれていることは、文章を読む上で重要なヒントになりますし、一部を読めば答えられる問題か、全体を読まないと答えられない問題かを判断することもできます。

説明文は、物や動物、または著者が自分の考えを「説明」する文章です。当然ながら、難しい言葉も出てきます。ただ、難しすぎる言葉は必ず文の最後に注がついています。本文を読む前にそこをよく読んでおきましょう。
そこを読むことで、文章の中身がほんのりつかめてきます。問題文、注を読めば準備完了です。問題文と突き合わせながらリズムをくずさないよう読んでいきましょう。
また、段落には、事実を述べている段落と、著者の意見を述べている段落の大きく2種類があります。事実(説明)の段落か意見の段落かが分かったら本文にラインを引く、丸や四角でで囲むなどして印をつけましょう。本文は分かりやすくなるよう自分でどんどん改造しましょう。

また、普段からどんどん文字にふれてください。
一番手軽で毎日続けられるものとして、新聞のコラム欄があげられます。朝日新聞なら「天声人語」、毎日新聞なら「余録」、読売新聞なら「編集手帳」という名前のついた短い文章です。どの新聞も一面の下の方にありますのでぜひ毎日読んでみてください。
ネットでも見ることができますので興味のある題材を拾い読みするのもいいかもしれません。

読解力は毎日の少しづつの努力で確実に伸びます。毎日少しだけがんばってみてください。

参考URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/yoroku/ http://www.asahi.com/paper/column.html http://www.yomiuri.co.jp/editorial/

この回答への補足

あの~、例えば一つの長文の問題をじっくり何回もくりかえすことと、できる限り沢山の問題を解くこととではどちらのほうが良いと考えますか?

補足日時:2005/10/24 14:25
    • good
    • 0

代々木ゼミナールに笹井厚志という現代文の先生がいます。

私も当時、長文読解が苦手で苦手で仕方がなかったのですが、その先生の講座を受けてからは、苦手意識もなくなり、どんどん長文読解ができるようになりました。その先生は「現代文《知の現場へ》」というのと「東大現代文」という二つの講座があるんですが、どちらも役に立つと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奥の手として代々木ゼミナールを考えてみたいと思います!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/10/24 14:25

こんにちは。

勉強しないのに、現代文の長文読解だけは出来た、という経験者です(笑)
質問者さんが、苦労している長文読解問題のタイプが「論述問題」(=解答欄が真っ白で自由に解答文を書くタイプの問題)だとすると、正解は、私の経験では、たいてい、テスト問題文の一部をまる写しするだけで完成します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文読解が得意とは羨ましい。。。
是非私とかわってください笑
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/24 14:24

長文読解というよりも、言葉を読み解く力自体が不足しているのだと思います。


あなたは国語に限らず、英語の長文などでも読み終えるまでに苦労はしませんか?

もちろんNo.1の方のおっしゃる通り、数多くの問題をこなすことも、問題のコツなどを掴む意味で有効でしょう。
しかし、文章を理解しながら読む速さが遅いと、結局問題を解くまでに至りません。
というか、文章を読む力が備わると、中学・高校レベルの問題でしたら国語に限らず英語でも、飛ばし読みをしても(読み流しても)、その文章自体の主旨が何なのか、「あれ」「それ」などが何を指しているのか、筆者は何を言いたいのか、などすぐに読み取ることができます。

その一番の勉強法はとにかく本を読むことです。
恋愛小説でも、推理小説でも、冒険小説でも、エッセーでも世界の名作といわれる作品でも、夏目漱石などのメジャーな作品などでも何でもOK、とにかく自分の興味のあるものからでいいので本を読んでください。期限は来年の6月ですよね。まだ時間はあります。
一週間に一冊、など目標を立ててください。
その傍らで、過去のテストを見直したり、新しい問題に取り組めば、更に効果は上がると思います。

がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
本ですね、本もなかなか嫌いで^^;
でもトライしてみようと思います!

お礼日時:2005/10/24 14:23

漫然と読み流していませんか?



話の流れを段落ごとに簡単にまとめてメモしていくと流れを整理しやすくなります。また、会話や心情、意見や考え方を表現する部分は囲んでおくなどの工夫をすれば、問題で問われている部分を把握しやすくなりますので、チェックすべき内容の範囲を絞る事が出来ます。

後は数多く例題をこなしましょう。あわせて評論やエッセイの本を買い求めて読み込んでいくと良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ぜひ参考にしたいと思います。

お礼日時:2005/10/24 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!