
この度、自宅を新築することになり、現在設計段階に入っています。
土地の道路に面している側なのですが、市道と歩道の間にある縁石について質問させて頂きます。
市道は8m幅、歩道は2.5m幅です。間口は13mあるのですが、駐車場予定の場所の前、約4m程しか縁石の切れ目(空いている場所)がありません。個人宅ではありますが、来客も多いので、客駐用に1台若しくは2台ほどのスペースを確保したいと考えています。近くに有料駐車場も無く、交通量が少ないとはいえ路上駐車させる訳にもいきませんので・・・。
本題ですが、この縁石、4~6m広げて駐車スペースへのアクセスを容易にしたいのですが、こういった行為(縁石除去?)は可能なのでしょうか?可能であれば、費用はどの位(概算)掛かるものなのでしょうか?
設計士の先生が、役所に確認していただける事になっていますが、可・不可、概算だけでも分かれば・・・と思っています。
以上、宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それは歩車道境界ブロックと呼ばれるものです。
間口幅には、都道府県あるいは市町村によって異なります。政令等では定まっていないので、各行政が独自に定めているか、または定めていないのが現状でしょう。
従って、今回は市道とのことですから市役所の土木等の部局の道路管理を担当する係りでお尋ねするのが一番でしょう。
その際には、色々な角度からの撮影したものや拡大写真5,6枚(どのような状況である場所かが解れば良い。歩道の状況や側溝、あるいは標識、ガードレールなど)もあれば良いのではないでしょうか。
あとは、どのような事をしたいか伝えれば、明確な回答を得られる事でしょう。
参考ですが、一般的には宅内の進入路は車輌1台分が容易に通行できる幅と思われますから4m程度でしょう。ですが、これでは質問者様の満足できる幅ではないでしょうから、色々と理由等を述べて交渉することになると思われます。
店舗などを考えていただければ解りますが、間口10m以上のケースもあります。
また、ご存知とは思いますが了解を得られたとしての歩道切り下げ工事は個人負担となります。道路法24条に則り申請をすることになります。申請につきましては、自分でもできますが図面作成に手間がかかるので一般的には業者に任せるのが多いようです。
工事費用(申請は別途)は希望どおりできると推測して、2、30万程度ではなかろうかと思われます。
アドバイス有難うございます。
詳細については役所の道路管理係にきくのが一番なんですね。
工事費については20~30万程度ですか、この位であればなんとかなりそうです。
あとは設計の先生にお任せしちゃいます(笑)
No.1
- 回答日時:
可能です。
道路管理者となっている自治体に24条申請をして、認められれば申請者の出資で工事が可能です。http://web.pref.hyogo.jp/higashiharima/kendo/mic …
予算の方は、その歩道の舗装構成や車道との段差などにより異なります(厳密には、その地域によっても違います)。設計士さんの方で概算で出してくれるでしょう。
早速のご回答、有難うございます。
参考URLを見させて頂きました。が、ちょっと気になるのが「乗用車は4m以内」って点ですね。通常で2台、来客時に3~4台となると4mではキツイのですが・・・。
ここから先は設計の先生にお任せする方が良さそうですね(^^ゞ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 建設業・製造業 県道縁石の撤去について 6 2023/07/28 17:49
- 地図・道路 すみませんが、車の駐停車のルールについて、お伺いしたいのですが、 写真のように、白い実線が引いてある 5 2022/10/24 13:11
- 一戸建て 電柱の移設申請者から挨拶が無い 6 2023/04/15 15:02
- 運転免許・教習所 車で駐車場に店に入るために右折したら歩道の縁石が現れて道が無く急停車!私には運転適性が無いのでしょう 10 2022/09/28 16:03
- その他(車) 左折時の車幅感覚をつかむには 9 2023/04/18 13:21
- その他(車) 1週間前、左折の際、左後輪を縁石の角に乗り上げました。 その時は縁石に乗り上げた感覚(車体が傾く感覚 5 2023/03/12 16:47
- 地図・道路 一方通行道路における路上駐車場の設置について 2 2022/07/13 16:47
- その他(バイク) 道交法改正後の電動キックボードについて。 3 2022/05/03 11:29
- 運転免許・教習所 教習所の問題ですが、「坂道にやむを得ず駐車する場合は、縁石や溝がある時は、上り坂ではハンドルを右に、 7 2022/10/15 13:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
請負工事の全額前払いについて
-
材質 ST
-
ウォシュレットについて
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
すてバルブってなんですか?
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
塗装後の請求金額が見積もりと...
-
掘削工事の積算
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
竣工図はだれが書くんですか?
-
道路使用許可を取得し工事する...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
注文住宅におけるコストダウン...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
新築工事現場での作業員の方の...
-
消防検査しない 500平米超えの...
-
一戸建住宅の雨漏りの補償について
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
電気工事などの入線と配線について
-
【とても困ってます!】隣の工...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報