アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今まで、アルバイトとしてしか働いたことがなかった私ですが、今年の9月後半から、初めて正社員というものになりました。
ところが、その就職した会社じたい新しく、オープニングスタッフ(正社員)
が社長を含め4人だけの小さい会社、その上社長が経営者としての経験が一度
もない方ですので、社員を雇う上での契約条件など、どうしたら良いのかまったくわからない様です。(『気持ちよく、みんなが楽しく働ける会社にしたい』と、言っておりました。)社長を含め社員全員の人間関係は最高に良いので、これを壊したくないと思っております。
後々変なトラブルが無いよう、なぁなぁにはしたくありません。
(こう言うことは、最初が肝心だと思うのです)
その為にも、一般的な契約条件というものを知った上で、
社長に、しっかりとした契約交渉をしたいと思っております。
ちなみに、現段階の私の待遇を書いてみます。
・給料      【基本給20万円、住宅手当1万円、交通費1万円】
(月給)     合計22万円から所得税を引いた金額を毎月25日に支給。
         (固定給なので、残業しても金額は変わりません)
・勤務時間    午前10時~午後8時 
         (休憩1時間)←これについては適当です。
・休み      毎週火曜日、 第2、第4水曜日
・有給休暇    これが、まだ正確に決ってないのです。とりあえず今は、
        (特に決めないから、常識の範囲で適当に休んでいいよ!)
         なんて、言われてしまってるので、後で一番ネックになって
         くるのでは?と思ってます。

 こんな感じで、とりあえず1ヶ月目のお給料はもらってしまいました。
トラブルが起こりそうな点は、どの辺にありそうでしょうか?
教えてください。 宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

1.就業時間が長すぎる。


10時~18時か17時にしないと、忙しくなって社員補充するとき、誰も応募してこない。また、週40時間を超える。
2.交通費は、実費。
交通費が実際とかけ離れたら(自転車ですぐ近くから通勤など)、1万円も、所得税の算定基準に入る。
3.残業は別途、時間外手当支給。
4.有給休暇は、労働基準法に従う。
6ヵ月間、8割以上勤務なら、10日発生というのが労働基準法の規定。
5.社員10人以上でなければ、就業規則の作成義務がない。しかし、今から、文書化するほうがいい。但し、細かすぎるのは会社の実情に合わない。
6.社会保険はきちんと加入してもらうこと。
7.給与明細は、必ず発行してもらう。
8.今の雇用条件は、文書化してもらう(2通作り、1通は、あなた用)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
回答ありがとうございました。
私の会社は、オートバイの販売店です。
現在、社長は資金繰りなどで、ほとんど会社にいない状態で、残された社員はタイムカードも無い状態で、日々サービス残業。
一度社長に、『この勤務時間だと、体が持ちません.』
と訴えたところ、
『暇な曜日に(週末以外)適当に早く帰ったり(PM4:00とか)、午後出勤したりして、調整していいよ』
と言われ、お言葉に甘えて週に一度は、午後出勤しているのですが、
なにぶん、なあなあなもので、すっきりしません。
しかし、会社がこれからやっていけるかどうかが、はっきり見えてくるのにしばらく時間がかかるそうで、今年いっぱいは、この調子でとりあえずやっていて欲しい。と言われています.
そんな状態なので、どうしたら良いのかわかりません。
なにか、良いアドバイスありましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2001/11/16 23:52

まず、会社は就業規則を作成して、労働条件を定めることが義務づけられています。


そして、社員がいつでも見ることが出来る場所に置く必要が有ります。
そのなかには、労基法の規定により絶対に決めなくてはならない事項と、任意で定める事項が有ります。
そして、従業員が10名以上場合は労基署に届け出ることが義務づけられています。

大きな文具店などに行くと、必要事項を記入するだけで作れる書式が売っていますから、説明書をご覧になると、何をどのように決めたらよいか書かれていますから、ご覧になってください。

そこで、現状で問題になる点は。
1.労働時間は週40時間です。
これを超える場合は、協定を結び時間外・深夜時間外の手当の支給が必要です。

2.労働時間が8時間を超える場合は、1時間の休憩時間を与えないといけません。
3.有給休暇は労基法の規定により定める必要が有ります。
4.通勤手当てが一率では不公平が出ますから、実費にすべきです。
5.社会保険の加入を促進してもらう。
6.雇用保険は(失業保険・労災保険)は、即刻加入してもらう。
7.賞与と退職金の制度をはっきりさせる。
8.社員を雇い入れる場合は、労働条件を記載した書面を交付することが、義務づけられています。
http://plaza.across.or.jp/~aimi-suz/r_roudoujoke …

下記のページもご覧ください。
http://www1.ocn.ne.jp/~agent21/sub2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。あと、返事が遅れてしまいすいませんでした。
その後、日々の仕事に追われ、ゆっくり調べる時間がありません。
会社の方は、タイムカードも無い状態で、サービス残業しています。
なんとなく、流されてしまっている状態です。

お礼日時:2001/11/16 23:27

 正社員としての就職、おめでとうございます。

頑張って下さい。

 給料については額は別として、扶養手当、ボーナスの支給、社会保険・厚生年金への加入などについてはどのようになっているのでしょうか? 加入するのであれば、給料から所得税と合わせて源泉徴収となります。

 勤務時間ですが、土曜日と日曜日は休日でしょうか?、労働基準法の規程による勤務時間の上限がありますので、1週間の合計勤務時間を確認して下さい。

 休みについては、勤務時間との関係がありますので、確認して下さい。

 有給休暇については、急がなくても良いでしょうが、決めた方が良いと思います。「常識の範囲」と言っても、一人一人の常識は異なりますので、トラブルの原因になりそうです。通常は1月から12月の12ヶ月で、有給休暇は**日(20日程度?)とし、中途採用の人、例えば4月入社の社員は15日というような規程です。

 他には、出張があるのでしたら旅費支給規程、忌引休暇の扱い、女子職員の生理休暇の扱い・・・・くらいでしょうか。その程度まで決めておけば、あとのトラブルはその都度話し合いで、今後の扱いを決めていっても良いと思います。少ない社員ですので、逆に、みんなで良い方法を相談できると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!