dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

昨日投資信託と株式と債権を購入しました。
最近の証券会社には結構いい銘柄が多くてびっくりしました。
ちょっと疑問に思うことがあるんですが、証券会社で商品を販売した場合、担当者に入る利益はどの位なんでしょうか?

うちの母が保険の外交員をやっていたので保険関係はある程度分かるんですが、証券会社も同じような感じなんでしょうか?

担当者があまりにも熱心なのでふと思ってしまいました。

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

大抵の会社には歩合の社員がいます。

(いました)
でも数が多いのは固定給の社員です。

歩合制の例をあげると、
野村のミディなんかがそうです。(まだあったっけ?)
日興のFAも固定+歩合だったと思います。

で、完全歩合制になる証券仲介業をやっているFAは、手数料の50%が取り分のところもあります。(会社によって違います)

外資系証券のPBも歩合で取り分は20%台ぐらいかと思いますので、固定と歩合のバランスにもよりますが、完全歩合の場合は保険とそんなに変わらないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れて申し訳ありません。

完全歩合の場合、保険の外交員とそんなに変わらないんですね。母も投資の話をすると「うちらの投資で証券マンがかなり儲かる」と言ってプリプリしてましたけど(笑)
もし歩合なら、そりゃ一生懸命やりますよね。
まあこちらとしても銀行より金利がいいのでお互い様なんですけどね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/11 13:42

はっきりとはわかりませんが、歩合制の担当者は多分いないと思います。


担当者利益は固定給だと思いますので。
ノルマはあるとは思いますが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れて申し訳ありません。

ノルマ・・・。いやな響きですね。(笑)
結構海外旅行に行く担当者ですので「お給料もいいんだろうな」とちょっとうらやましく思ってたんですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/11 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!