dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学祭でステージのひとつの設営を担当することになったのですが、うちの学部には映像を専攻する学科がありステージのバックパネルに映像を投影してVJつきのステージを一昨年からつくっています。
一年目は何も対策しなかったため全くといっていいほど映りませんでした。
二年目はステージの付近一帯の上部にブラックシートを張り暗くしました。まあ見えるという程度になったのですが、去年は幸い曇っていたため太陽光が邪魔をしなかったのでよかったのですが、晴れてしまうとみえなくなるのではないかということと、シートを上部一帯に張るのは非常にコストがかかり、また作業が非常にたいへんなため、もっといい策はないかと考えています。
そして条件としては、
1、プロジェクタは室内用のものしか用意できない。
2、ステージをたてる場所自体は4階建ての校舎に囲まれているのですが西側の校舎一階の一部が風が通るように壁のない柱だけの構造になっているので西日がさしてしまう。
3、ステージ自体の大きさは横7m、奥行き4,5m、高さ1m、バックパネルの高さは地面から4m。
4、地面や校舎を傷つけるような固定はできない。
5、プロジジェクタはステージの後ろ側からバックパネルの中央に張った光を透過する布に投影して映し出す。そのため普通に前から光を透過しない布に投影するのに比べ見えづらくなってしまう。
6、予算は15万ほど。

という感じです。
きれいに映像を映し出せるようないい方法はありませんでしょうか?いいアイデアや専門の方の知識を教えてください。

A 回答 (1件)

単にクラブイベントが好きな一般人です。


まったく参考になりませんが、暗い室内で黒いスクリーンに映すのに(白のスクリーンで1000ルーメンで映るのが)1500ルーメン必要だと聞いたことがあります。

昼の屋外で室内用のプロジェクターを使うこと自体にかなり無理があるのではないでしょうか。
映像を専攻する学科があるのでしたら、
うまく学科の教員に買ってもらえるよう説得するのが一番だと思いますが。

業務用プロジェクターは高いので
何ルーメンあれば昼の屋外で使えるとわかっても
借りれないかと思いますし、
クラブとつながりのある人がいても借りられないと思います。

ステージを立てる時に屋根部分にプロジェクターを置くところをつけるのもひとつの案ですが、もともとの出力が弱いのならば効果は薄いと思います。

大学が寛容ならば日没後にイベントをするのもいいかと思います。

参考URL:http://www.rentall-gifu.com/catalog/01_eizo/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!