dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。 
 私は、生物が環境の変化に応じて進化をしていったように、同様に生物の巣がどのように環境に適応していきながら発展していったのかに興味があります。
 生物の建築史のようなものです。    ですが、類例がすくないようでどのように調べていってよいのか迷っています。  
 どのようなアドバイスでも結構ですので、ご教授よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

環境の変化に応じてというより、ライフスタイルの進化とともに巣の様式が進化した例なので、ねらいとは違うかもしれませんが、膜翅目昆虫(ハチ、アリ)は、おもしろいと思います。



あんまり詳しくないので、不正確なところがあるかもしれませんが、ハチ類の進化をざっとまとめると、

原始的なハチ(ハバチ等)→植物を食べ、植物に卵を産みつける。子育てや巣作りをしない

寄生バチ(ヤドリバチ等)→産卵管を変化させ、ほかの昆虫の体内に卵を産みつける。巣はない。

狩りバチ→産卵管が変化した毒針で、ほかの昆虫を麻痺させ、巣穴に運んで卵を産みつける

巣穴が複数の部屋を持つようになる。穴を掘ったり既存の穴を利用するだけでなく、泥などでこしらえる。一部
のハチは肉食をやめ、花粉、蜜などを食料にする(ハナバチ)。また、一部のハチの母親は幼虫がふ化してからも餌を巣穴に運ぶ(子育て行動の出現)。

複数の部屋をもつひとつの巣で育った、同腹のハチで構成される、小規模でゆるい社会性の出現。

ミツバチやスズメバチのような高度な社会性と、いわゆる蜂の巣の出現。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます とても見やすくまとめていただいてわかりやすいです。 生物自体が進化をすることによって、巣も進化をとげることがわかりました
やはり巣の進化を学ぶには、種別に調べて行くことが良いのでしょうか? もしよろしければご教授の方お願いします。

お礼日時:2005/09/14 00:35

巣の進化ではありませんが、中身の「卵」についてです。


ニワトリなど鳥の卵は、いわゆる「たまご型」ですね! この形は転がっても、円を描いて元の位置に戻り、落ちにくいそうです。
一年くらい前に聞きました。

その他では
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/4270/imani …

http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/insect-muse …

http://www.ne.jp/asahi/kikko/living/diary-musi15 …

参考URL:http://www.sai-tamago.com/tamagoland/ans01.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます  形態にはやはり、なんかしらの理由があるのですね。 再認識です。 参考のURLも載せていただきありがとうございます

お礼日時:2005/09/14 15:51

ガリバー旅行記に、ハチもアリも皆、上の方から巣を作る。

なのに人間だけしたから作るのはおかしい、と、屋根から家を建て始める人が出てきたと記憶していますが...関係ないですね。

営巣場所によってカラスが巣材を変化させている話(都会ではクリーニング店のハンガーなどを多用)とか、護岸が進むにつれ都会から消えていったカワセミが、コンクリート護岸でも巣作りができるようになって都会に戻ってきた話とか、人と鳥の関係に於いて巣作り行動はいまもダイナミックに変化しているので、調べてみるとおもしろいと思いますよ。

昆虫ではハチやキクイムシ(こっちは巣と呼べるのかビミョウですが)の巣の構造の複雑さと社会性の関係などもおもしろいですが、変化の過程は実際に誰かが見たわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます 自然界に巣を作る生物ばかりでなく、都市に適応して巣を作る生物も新たなものですよね  参考にさせていただきます ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/14 00:26

私は、ズブの素人ですので、そのつもりで聞いてください。


 とりあえず、巣の形のしっかりしている生物に絞って、
その仲間の進化の系統樹に種と巣の形態を対応させていってみてはいかがでしょう? なにか傾向がつかめるかも知れません。 鳥類に絞ってやってみては
いかがでしょう。

  ズブの素人ですので、そのつもりで聞いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます 生物といっても幅がひろいので切り口を決めたほうがやりやすいですよね。 系統樹に種と巣の形態を対応はまとまりやすそうですね! 参考になりました ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/14 00:20

私は、巣というものは生物に都合の良いように環境を作り変えたものと考えていますが、ヤドカリのように可動性のものを持っているものもいます。

人間は、体にとっての巣のほかに自分の体を脳が巣としたのではないかと思います。人間以外の生物でも、巣を作る神経系というのは内部世界のようなものなのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
巣というものは生物に都合の良いように環境を作り変えたものの見方は参考になりました。 ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/13 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!