dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が持っている田んぼが、誰が耕作しているのかわからなかったのですが、やっと耕している人がわかったのですが草が生えるから耕しているとのことでした。
私としては、農業委員会に、届けてほしいのですが耕している人は、届けるのはいやだというのです。
農地は、20年ぐらいたつと耕している人のものになると聞いています。今、耕してもらうにはお金を払うらしいのです誰か無料で耕してくれる人はいませんかね。場所は群馬県藤岡市です。

A 回答 (3件)

奇遇というか・・・群馬県藤岡市の話です。


私の祖母は昔農家で農地をたくさん持っているのですが
既に80歳なので、全ての農地を自分で耕すことが出来ません。
もちろん趣味の範囲では野菜を作ったりしているのですが
管理しきれない部分については、格安で知人(知人の知人含む)に
家庭菜園っぽいイメージで貸しています。
広い農地をいくつかの区画に分けてそれぞれに貸している状態です。
私の祖母は「草だらけにするわけにいかないから、
固定資産税の足しになるくらいもらえればそれでいい」
と言って滞納されても取り立てるわけでもなくやっています。
(身内としてはちゃんとお金もらえばいいのに・・とも思いますが)
借りている人たちはほとんどがまるでサークルでも
やっているかのように楽しんで畑を使っているようです。
(一部仲の悪い人とかもいるみたいですけど・・・^^;)

藤岡市の場所にもよると思いますがこういった事例もあります
ということで参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0

確かに雑草を放っておけば、草の種ができて周辺へ飛び火します。

周辺の農家の人にとっては迷惑な話です。

少額でもお金を払えば、契約が成り立つはずなので払った方が良いのでは?もしくは機材を借りて、自分で耕すとか。自動車の免許があれば大丈夫なはずですが。
親戚などで農業をやっている方がいれば、ただでという事も考えられると思いますが、そうでないなら、ただでやれってのはむしがいい話です。

ここでは個人とのやり取りは一切禁止されているはずなので、親戚やご近所の人、農協などで相談に乗ってもらっては?
    • good
    • 0

田んぼに草が生えると不具合が生じる為、その方が耕しているのでしょうか。

たとえば、その田んぼの隣を所有・耕作しており、雑草の種が飛散するとか・・・。
もし迷惑をかけているようでしたら、何らかの対応が必要でしょう。

トラクターを使用する際には燃料代も時間もかかるので、無料での耕運は難しいと思います。近隣で手広く農業をしている方に賃貸契約を結び貸与することが懸命だと思います。

尚、農業委員会への届け出ということですが、内容が理解出来ません。

20年経過の件ですが、これは「取得時効」という法律があります。
耕している人と田んぼの所有について話をされてる訳ですから、即座にその方のものにはなりません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%96%E5%BE%97% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!