
こんばんは。今年採用試験一次を通過して
今最終的な結果待ちです。来週から小学校で実習ですが、本当に不安でたまりません。
まず、私は通信教育で免許取得中なので、大学で授業を受けながら実習に行くのではありません。
そしてもともとの専門が音楽です。4年の担当になったので、音楽はもちません。つまり、専門の教科が
無いんです…。とても不安です…。
各教科の実習中に扱うであろう単元の教科書のコピーはもらいました。
そのあたりの指導に関する本のコピーをとったり、
本を借りたりもしてきました。でも、ほかに今私が
やっておける準備がわかりません…情けないのですが…
経験者の方、現職の教員の方、今私に出来る精一杯の準備ってなんでしょうか?子どもの名前と顔写真もお借りしてきたので、担当クラスの子どもの顔と名前くらいは覚えられます。
過去に三学期間、音楽で小学校の産休の教師の経験がありますが、自分の専門だったので一生懸命やれば
なんとかはなりました。一応経験者なのに本当に情けないですよね、私。
あと、指導案ですが、一般にB4ですよね?家庭用プリンタではA4でしか印刷できないですよね?みなさんどうされているのですか?6年前中学に実習に行った頃はまだ手書きが普通だったのですが、この前の面接で手書きして行ったらパソコンが使えないのですか?とかなり不評だったので…長々すみません!こんな私にアドバイスをお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
masuda456uさん、不安ですよね。
でも大丈夫ですよ。言葉は悪いかもしれませんが、現場は実習生に上手な授業、上手なおしゃべりは求めていません。下手で当たり前、上手にできたら実習はいりません。どれだけ子供の話を真剣に聞いてあげられるか、一緒に遊んであげられるかが勝負です。短い期間とはいえ、子供にとっては、そこで一生の出会いになるかもしれません。授業は自信はなくても印象に残るような教具や資料を提示して子供たちが新たな驚きや感動に出会えるようにしてください。特に社会や理科でしたら限りなく新しいネタを探せます。ネットで実践事例を検索するのもいいかもしれません。私も10年以上前に教育実習で出会った子供たち(もう大人ですが)から未だに便りがきます。教育実習をしてmasuda456uさんが本当に教師になりたいと思えるような経験になるといいですね。
文科省のHPをあげときます。何か授業の参考になるとよいのですが。
参考URL:http://www.nicer.go.jp/teachers/

No.5
- 回答日時:
実習前はみんな不安だと思いますよ。
できるだけのことをやっておこうという気持ちだけで十分大丈夫です。実習に入る前に子ども達の名前をおぼえられるならなおさら。授業の心配をされているみたいですが、問題のレベル自体が高いわけじゃないし、逆にすこし勉強が苦手だったくらいの方が、わかりやすく教えられるかもしれないですよ。教具づくりにがんばる時間が多いのも本当に雑務の多い現職に比べれば実習生の特権だとおもいますw
指導案に関しては皆さんの言われるとおりで、様式は学校から提示されるでしょうし、今ネットしてるんだし、ちょっとタイピングの練習するくらいでいいのでは?
実習生はまずは子どもたちとたくさんふれあって、謙虚な気持ちでいけばどこでもかわいがってもらえますよ。立場をしっかり意識しつつも、「たのしむ」ことをわすれずにがんばってくださいね!
No.4
- 回答日時:
今できる精一杯の準備は、教育実習に休まずに参加できる身体づくり、健康管理です。
休み時間に元気な子どもと一緒に遊ぶのは結構体力がいります。授業も指導案も、実習中に指導教諭や学年の方々が指導して下さいますので、心配いりません。実習中に少しずつ覚えていけばいいのです。指導案もA4で作って、B4に拡大するとか、A4を2枚にして(A3サイズ)をB4に縮小するとか、コピー機という便利なものがありますよ。小学校は情報教育を勧めているので、パソコンのできる先生が有利です。もし、合格して採用まで余裕があれば、パソコン教室で多少習っておかれた方がいいと思います。
とにかく、実習は「笑顔で楽しく!」「子ども大好き!」の気持ちでいけば、大丈夫です。無理をしないで、いろいろ失敗もしながら学んでください。子ども達は教育実習生さんが大好きです。自己紹介に歌かピアノか自分の特技を披露すると「わあ、すごい!」と、子ども達は大喜びをすると思います。不安がらず、楽しみながら実習して下さい。思い出になること間違いなしです。(私は昔の実習の記録を今も持っています。)
No.3
- 回答日時:
採用試験を受けているということは
将来的には教員をめざしているんですよね。
不安で、緊張するのはわかりますが
ここは一つ心を決めてがんばってください。
あまり良い励まし方ではありませんが
教育実習というのは先が見えていますよね。
だから開き直って、「この数週間のがまんだ!」と
思うのも一つの考え方でしょう。
本来の担任も居るわけですし、保護者、教員同士のこと
など関係ないのです。
担任なら年度末までの教育活動の最終的な責任が
ありますけど、教育実習生はそれがないのですから。
自分ができる最大の努力でがんばってみてくださいね。
>精一杯の準備ってなんでしょうか?
いろいろあると思いますよ。知り合いが居たら聞けばいいし、
担当の担任に聞くのが一番でしょう。
ネットでも交流の掲示板もありますよ。(2ちゃんねる
にもあるみたいです)
>一般にB4ですよね?家庭用プリンタではA4でしか印刷できないですよね
学校にパソコンがあれば
大抵A3まで印刷できるものがあるでしょう。
>一般にB4ですよね?
公文書はむしろA4です。
実習の要項等で形式を確認したほうがいいですね。
>パソコンが使えないのですか?とかなり不評だったので…
大抵の学校で子どもが使えるパソコンが入っています。
総合的な学習や教科の学習でも指導するようになってきて
いますから時代的に考えれば、使えるようにならないと
将来大変かもしれません。
でも、いまネットをやっているのですから
大丈夫でしょう?
では、少しアドバイス。
1 声は大きく。はきはきと。
返事、あいさつをはっきり。
2 教育実習といえども身分は「教師」ということを
お忘れなく。
3 自分でできることは自力で。わからないことは
担任に尋ねることも大事。
期間が限られているのですよ。思い切って
がんばってくださいね。
No.2
- 回答日時:
>来週から小学校で実習ですが、本当に不安でたまりません。
実習前は不安になっているのが普通です。それに教師になる誰もが通過するわけですから、「不安になっているのが当たり前なんだな」って言い聞かせて下さい。少し落ち着いてくると思いますよ。
>今私に出来る精一杯の準備ってなんでしょうか?
(1)指導する教科書の範囲をざっと把握しておくこと。
(2)指導する範囲の指導例が書かれている本を買っておくこと(大きな書店に行けば売っているはずです)。
(3)児童の名前と顔を覚えておくこと。
の3つで十分だと思います。
なぜなら、実習前に全力で頑張ってしまうと、実習に入ったときにすぐに疲れてしまうからです。心構えと健康管理に気をつけておいて下さいね。
>あと、指導案ですが、一般にB4ですよね?家庭用プリンタではA4でしか印刷できないですよね?みなさんどうされているのですか?
ほとんどの学校には、B4で印刷できるプリンタがあると思います。実習先の学校で印刷すれば大丈夫です。
>この前の面接で手書きして行ったらパソコンが使えないのですか?とかなり不評だったので
現在では、指導案は手書きではなくパソコンで書くようになっていますね。もし不安なら、タイピングの練習をしたり、指導案を書く練習をしておくと良いかもしれません。
参考になれば、嬉しいです。
実習、頑張ってくださいね。
早速ありがとうございます。
この前事前訪問してきたとき、教務主任の先生に
その学校の先生の悪口まで聞かされてしまって…
(具体名は挙げないけれど、新任の教師が誠意がないという事を言ってました…)
身内の悪口を初対面の私にしゃべるなんて、
もうそれだけでびびってしまって…抗不安剤飲みたい位です(泣))いつもは本当に明るい私ですが、
心配性であるのと、学力に不安があるので…
とにかく音楽バカだったので…小学生でも算数と理科は胸張って教えられないかも…と悩んでいます
No.1
- 回答日時:
アドバイスは心です。
スポーツの審判が間違えても、訂正しない。
教師には絶対性の強さが必要です。
顔と名前 本人に聞けばよいしすぐには全員覚えられるかと自信を持つ事です。
教壇に立ったら絶対的、船では船長
絶対的正しい行動などと絶対に考えない事です。
私が決めたものが正しいと自信を持って生徒に向かうことです。
準備など不用です。今までに学んだでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
教育実習が不安でたまりません。
大学・短大
-
教育実習 不安です…。
その他(学校・勉強)
-
教育実習が辛いです。
小学校
-
4
教育実習を乗り越えられるか不安
その他(法律)
-
5
教育実習、皆怖くないの?私は怖い
その他(教育・科学・学問)
-
6
教育実習時期について、怒られました
その他(教育・科学・学問)
-
7
教育実習、残り一週間が不安
教師・教員
-
8
教育実習で色紙をもらえませんでした。
その他(教育・科学・学問)
-
9
教育実習でありえない出来事を教えてください。
中学校
-
10
教育実習の「研究授業」とは?
教育・学術・研究
-
11
教育実習について
小学校
-
12
嫌われた実習生
中学校
-
13
教育実習生は邪魔なのですか?
その他(学校・勉強)
-
14
教材研究について(もうすぐ教育実習へ行きます。長文だと思います)
教育・学術・研究
-
15
教育実習の準備、どのようなことをすればよいのか。
その他(学校・勉強)
-
16
教育実習後の教育委員会からの呼び出し
その他(教育・科学・学問)
-
17
【教育実習ってどれくらい大変?】
大学・短大
-
18
教育実習が辛いです。 今週の月曜日から母校で教育実習をしています。 先生方からは「もっと緊張せずに気
学校
-
19
教育実習の際の服装について
その他(教育・科学・学問)
-
20
教育実習中にHRクラスと不仲
中学校
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
今日先生に私のあだ名である「...
-
5
教員の指導は適切ですか?
-
6
今日学校で先生に怒られました。
-
7
教育実習が辛いです。
-
8
中学校の授業でドッチボールを...
-
9
高学年でピアニカは使いますか?
-
10
授業中あてられるのが怖いです...
-
11
学校で体育をやるのは何のため?
-
12
先生の方から積極的に話しかけ...
-
13
補助教員の仕事の実態について...
-
14
先生が生徒を無視する事について
-
15
中学生です。クラスの人の半分...
-
16
黙らせる効果のある一言!!
-
17
臨時採用教員として採用されま...
-
18
廊下に立たせるのは体罰ですか?
-
19
先生に怒られるときの謝り方。至急
-
20
新潟大学付属小学校について
おすすめ情報