dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

H13式レガシィB4RSKのマニュアル車に乗っています。

たまに発進時に、ノッキングをします。ギアは一速でアクセルを踏み込んでも回転数は上がるのですが車速が少ししか上がらずノッキングしてしまいます。アクセルを緩め、踏み直すと普通に発進します。
また、たまにエンジンのかかりが悪いです。

プラグが悪いのかな?と思っているのですが他に考えられる原因があったら教えていただきたいでが。。。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

スバル車の場合、エンジンコンピュータが記憶している自己診断(ダイアグ)をユーザーが見ることができます。

それでおおよその判断ができると思います。一度試してみてはいかがですか。
「スバルの自己診断要領」で検索すれば一発で親切なHPが出ます。

不具合現象としては、「発進時のもたつき」と「始動困難」の2種類で、
どちらもたまに出るが、エンジン警告灯は点灯しないということですね。
B4RSKでは改造されることが多いですが改造されていませんか。
ECU(エンジンコンピュータ)が改造されていると、改造内容によってはエンジン警告灯が作動しなくなります。
改造なしで考えますと、警告灯が点灯しないことから、点火系では高圧側の不良で、たまにしか出ない不具合だからある気筒のIGコイルのコネクタの差し込み不完全かIGコイル不良またはプラグ不良の確率が高いでしょう。
この場合、1気筒が失火しているので、スムーズに発進できず、俗に言う「カーノック」となります。
始動不良の様子が不明ですが、かかりそうでかからないのなら、点火系不良で原因が一致します。夏季、走行してちょっと休んで再始動するときにかかりにくい場合は、水平対向エンジン独特の原因もあります。

以上は、1気筒失火の場合の現象にこじつけて書きましたが、文面を素直に解釈すると「クラッチすべり」になります。
たまにしか出ない不具合の原因追究は難しいです。ディーラーに持ち込んだとき再現してくれるといいですね。
    • good
    • 2

質問文で疑問点があるのですが。



>ギアは一速でアクセルを踏み込んでも回転数は上がるのですが車速が少ししか上がらず~

ですが、MT車でクラッチを繋ぎエンジンとギヤが直結すれば、普通回転が上がればスピードが出ますよね。
この部分だけ見ればクラッチが滑ってる事になるのですが、後の症状との関連性が無いですね。

やはりディーラーで診断してもらう事を勧めます。
    • good
    • 0

ノッキングとは違いますね。


ノッキングは、走行時アクセルを踏むと、カリカリとエンジンから出る音です。(坂道や高負荷時に多いです。)

エアーフローか、水温センサー等がおかしいと思われませ。スバルのディーラーで、コンピューター診断してもらいましょう。
    • good
    • 0

O2(酸素)センサーの故障が思い浮かびます。


自分のレガシー(BH5)はアイドリング不安定と
エンジンのかかりの悪さといった症状で
2度交換修理しました。
#それ以外は至って好調でしたけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!