dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は法学部二回生なのですが、秋からの授業について悩んでいます。

うちの大学には民法1~5があります。そのうち1~3は既に履修しました。秋から民法4(債権各論)と民法5があるのです。民法3(債権総論)の先生と民法4の先生が同じなのですが、民法3を履修したときに、その授業方法などに疑問を感じました。債権は民法の中でも難しいと聞きましたが、内容の難易度どうこうという問題ではないのです。私の周りの人たちは、あの先生では履修する意味が無いと言って履修しない人たちも多々います。

しかし、私は就職に影響が出ないか心配です。日ごろからちゃんと勉強しておけば悩む必要はない、というのはわかっているのですが、私の成績は特別良くも悪くも無いので就職のことが余計に心配なのです。
民法、憲法、刑法は法学部出身であれば必要最低限の知識だと聞きました。

やはり、民法は履修しておくべきなのでしょうか?
皆さんはどう思われますか?
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>就職に影響が出ないか心配です。



普通の就活をするのであれば、大抵面接で聞かれるのは「自己PR・志望動機・大学時代に打ち込んだこと」だと思います。面接では、憲民刑の知識があるか、とかは、重視されないでしょう。

よって、民4を取るか取らないかは、何を重視するかで決めたらいいと思います。

・単位集めを重視 あるいは 授業のおもしろさを重視 なら、民4とらないでほかの科目を取る。
・民法1~5をそろえるという「見栄」を重視なら、民4取る。

となるでしょう。

ただし、これは普通に就職することが前提なので、各種法律系資格試験を受けるとなれば、民法は講義を聞いといたほうがいいし、ロースクールを受験することになり、学部時代の成績が加味される、となれば、民法の単位を取っておいたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は普通に就職するつもりなので、民法は全部そろえなくてもいいかなと思います。
アドバイスくださりありがとうございました。
(お礼を言うのが遅れて申し訳ございませんでした。)

お礼日時:2005/11/12 00:14

 民法(債権)でも、「債務不履行や損害賠償請求」「債権者代位」「契約」「不法行為と損害賠償責任」などの基本的な考えは必要かと思います。

ここら辺は、総則・物権の内容と関連してくるので…
 私の場合は、大学の資格取得講座で行政書士講座を受講していたので、大学の講義では民法(債権)の単位は取りませんでした。そのかわり、行政書士などの資格取得講座で民法の総則・物権・債権・親族・相続の概要を勉強しました。

 もし、宅建主任者や行政書士などの法律系国家資格などを受験するのであれば、民法は必ず出題されるので、資格取得講座などで民法の範囲を補うか独学で勉強するか又は講義を履修するかはあなた次第です。

 公務員試験などを考えているのであれば、憲法・民法・行政法などは必須になってきます。

 法律系の資格や公務員試験など受験しないにしても何らかの形で、民法(債権)をやっておいたほうが無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も行政書士に挑戦しているので、基本的なものは勉強しています。アドバイスくださり本当にありがとうございました。民法の単位をとらなかったときいて安心しました。

しかし、お礼を言うのが遅れて申し訳ございませんでした。

お礼日時:2005/11/12 00:12

あなたが


>授業方法などに疑問を感じました
同級生も
>あの先生では履修する意味が無いと言って履修しない人たちも多々います。

なら民法4(債権各論)は受講しなくてもよいのでは?
法学部卒業なら内田民法くらいはと思わなくもないですが、(総則・物権をしっかりとできれば債権総論・不法行為くらいはね)

もし、講義があれば「会社法」とか「手形小切手法」を受講したほうが役立つ局面も?
と思います。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130323 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスくださりありがとうございました。
会社法はゼミで選択しているのでその他の授業を選んでることにしました。
しかし、お礼をするのが遅れて申し訳ございませんでした。

お礼日時:2005/11/12 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!