dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の第一志望は文学部史学科ですが、
落ちた場合を考えて法学部も受験します。
おそらくMARCHレベルの大学になります。
はっきり言って法律には興味がなく、
法学部に入るとしても、就職が有利だからという理由です。
興味が無い分野を勉強するのは苦痛なので、
あとで中退することにならないように、
定期試験がどのような問題形式で、
どのような勉強をすれば良いのか知っておきたいと思います。
定期試験の問題は空所補充・論述・正誤判定・択一など色々考えられますが、
どのような出題形式でしょうか?
また、普段の勉強方法は、条文を暗記するのか、
原理を理解するだけで良いのか、よく分かりません。
どのような勉強をすれば良いでしょうか?

A 回答 (3件)

法学部出身です。



法学部の試験の90%以上が「論文式試験」です。で、民法と商法だけが論文式試験のなかでも「事例問題」で、他はだいたい「一行問題」ですよ。まぁ刑法や刑事訴訟法でたまに事例問題が出されることもありますがね。

10%未満が択一式ないし○×式でしたね。うちの大学では一人だけ○×式試験の先生がいただけで、あとは全て論文式試験でしたよ。

条文を暗記することは下記のANo.2の方が言っているようにありません。六法(条文だけしかのっていないもの。判例六法は不可)持ち込み可なケースが大半ですね。

法律学の基本は
「定義・要件・効果・学説・判例・法の趣旨」を覚えるというのが中核になります。

定義は本の中に「○○とは~」という風に書かれているところがだいたい定義と呼ばれています。要件は法律の効果が発生するための条件ですね。複数あることが多いです。こんな感じですね。

基本的に法律学は「法律の条文内にある言葉をどう考えるか?」というのがメインの学問です。

簡単なもので話すと、例えば
民法第三条の一項に『私権の享有は、出生に始まる。』という条文があります。素人目には「生まれれば、そりゃあ人間として色々権利を持つだろう、何を当たり前のことを言っているんだ!」となるはずですが、法律学的には、『出生ってなんだ?』ということになります。

学説では一部露出説・全部露出説・独立呼吸説というのがあります。学説名からもわかるように、「出生」という言葉一つとっても胎児がちょっとでも出たら「出生とする」というのが一部露出説です。

てな感じが法学部で学ぶことです。これで問題になるのが、「お母さんが、お腹の中に赤ちゃんがいる状態でお父さんが死亡した場合の遺産相続」です。これを論点といいます。まぁ、ココから先は興味があれば学んでみてください。

それと法学部は別名「法楽部」と言われます。理由は「授業の出席をとら無い・レポートが無い・卒論が無い・前期試験が無い」からです。試験は「後期試験一発勝負!」ということになります。なもんで、よく後期試験ちょっと前くらいになると、今までやっていた小教室から、急に大教室にかわるなんてこともありますよ。それぐらい、法学部生は大学の講義に(出席をとらないため)来なくなりますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
レポート・卒論が無いということで、
少し気が楽になりました。
よく考えて学部を決めたいと思います。

お礼日時:2008/03/26 08:17

私の通っていた大学でしか情報はありませんが・・・



>定期試験の問題は空所補充・論述・正誤判定・択一など色々考えられますが、どのような出題形式でしょうか?

思いっきり論述しかでませんでした。空欄問題とか正誤判定とか、高校生のテストじゃないんで、チャラい問題は出ませんでした。
例えば、『憲法で保障されている経済的自由権と精神的自由権を制限する法律についての合憲性判定基準について法的に論ぜよ』とかですかね。

>また、普段の勉強方法は、条文を暗記するのか、原理を理解するだけで良いのか、よく分かりません

条文の暗記は必要ないです。でもどの辺りに、どの条文が載っているかくらいは必要かなと思います。有名な判例くらいはざっと暗記します。原理を理解する事は勿論ですが、法的原理、判例などを理解し、それを問題事実に当てはめ結論を導くという、法律的論理的な考え方・思考回路が要求されます。まあ、いきなりは無理ですので、当然そういった事を勉強して行く訳ですが・・・。

まあ、興味の無い法律を適当に勉強するよりも、史学を好きで好きで、めちゃくちゃ勉強した方が断然、就職には有利ですよ。大学で勉強して来た事の質・量・努力を企業はみますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに好きな歴史を学んで良い成績をとって推薦狙った方が得な気がします。
何より充実した大学生活にしたいですし。

お礼日時:2008/03/26 08:18

大学の定期試験は担当教授の責任編集です。


つまり、教授一人ひとりで形式も傾向も全く違います。
基本的に論述がメインとなると思いますが、私学ですから空所補充や択一なども織り交ぜてくるのでは?と思う程度です。

でもこれを知っても勉強方法の手がかりになりますかね?
そもそも指導要領で教える内容が決められている高校の授業と違って、授業内容すら教授によって全く違う上、同じ問題でも「教授によって正解が違う」のが大学の授業です。これは入試に受かって、入学して、授業を選択する際に先輩などから情報収集して考えることであって、受験前に考えることではないでしょう。

ただ一ついえることは「条文を暗記する必要など無い」ということくらいでしょうね。普通は六法は持ち込みが許可されますから、何条に何が書いてあるかは見ながら回答可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。
確かに、入学して先輩から聞くのが一番ですね
条文を暗記する必要があるようなら、
法学部は諦めようと思っていました。

お礼日時:2008/03/26 08:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!