
今日父親の会社から、「被扶養者の現況調査について」という紙をもらいました。
私は今年の春に学校を卒業して、今まで断続的に家で仕事をやっていました。具体的には、個人的な知り合いが会社(小さな有限会社)をやっており、時々仕事を回してくれる・・・という感じでした。今はここ2ヶ月ほど仕事はしていなく、就職活動をしています。
今日渡された紙には、「所得証明書または非課税証明書」というのを提出しろと書いてありますが、アルバイトでもパートでもなく、どこにも属して無いのでどうしたらいいか分かりません。
年間収入も書かなければいけないようですが、まだ一年も働いてないし、収入も定額ではないです。。給与明細があるわけでもないですし・・・。
また、「職業欄は主婦・パート・アルバイト・高校○年等、明確に記入してください」や「年間収入欄は全ての恩給・年金も含めて記入してください」と書いてあり、こちらもどう書くべきか悩んでいます。
こういう場合どうすべきなのでしょうか??
無知ですみませんが、教えていただけたら幸いです・・・。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
所得証明書
平成16年の証明書です、勿論学生なので所得0の証明になります、市役所で取れます。
質問2
平成17年の収入見込み額(大体の金額)を書いてください。
現況届は貴方が親の扶養で正しいか判断するために提出するものです。
貴方の年収見込みが給料の時103万円を超える見込みの時は扶養家族から、はずれます。
もし、違っていても来年になれば、判明します。
103万円を超えていたら、扶養が否認され、親が税金を払うようになります。
ご回答ありがとうございます。
市役所で所得証明書を取ってきます。
平成17年の収入見込み額を書くとの事ですが、
来年になったらこれをまた所得証明書で証明しなければいけないのですよね??今のような仕事の状態の場合、来年どうやって証明するのか心配なのですが・・・。

No.3
- 回答日時:
添付書類は所得証明で大丈夫です。
住所地の役所の税務課へ行けば、すぐに発行してもらえます。
昨年まで学生だったようなので、もちろん所得は0円となっているはずです。
職業欄は全くの無職ではないようなので、アルバイトで記入するのが
無難ではないでしょうか。
収入見込み額は、月の収入額×12月分で記入して下さい。あくまでも見込み額なので。
来年の証明ですが、所得証明書がいちばん確実ですが、それに代わるものとして源泉徴収票、あるいは勤務先にお願いして雇用証明書を出してもらうとかの方法があります。
ご回答ありがとうございます。
所得証明書、月曜に発行してもらいに行きます。
職業欄はアルバイトにします。来年の証明ですが、源泉徴収票も何にも証明するものがなく、雇用証明書も出してもらえそうにありません。どうすればいいのかまた市役所で聞いてみようと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
今年の12月末になれば、貴方の今年の所得が確定します。
その額を証明できるものがあればそれを、なければ今年の収入を控えて置きそれを持って市役所に3月15日までに申告してください。
申告すれば、来年の証明は市役所でいつでもとれます。
税務署に申告が必要な場合は市役所で指示してくれます。
就職頑張ってください。
再度ご回答ありがとうございますm(__)m
今年の収入を控えて持っていくというのは、紙に書くだけでもいいのでしょうか・・・。何も証明するものがないのでとても心配です。
就職頑張ります、ありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人で減価償却って何のために...
-
三井住友カードの税金について
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
➀法人税の申告時に必要な添付書...
-
税務調査について。私は美容室...
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
報酬の源泉徴収の計算について
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
献金と票田のためのトランプ交...
-
国税(法人)の領収書を紛失し...
-
地方税の納付に関しての法人税...
-
税金対策で、社名を変えるA型事...
-
確定申告について
-
確定申告での納付所得税計算結...
-
会計ソフトの見方について。
-
確定申告の住民税滞納金につい...
-
税金対策として
-
確定申告の還付申告の入金時期...
-
労働問題
-
法人での接待の領収書について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
奨学金の保証人は収入証明は必...
-
市営住宅のルール
-
スポーツ安全保険の勘定科目に...
-
生活保護の返金対応の場合の収...
-
マイナポータルアプリについて ...
-
収入130万以下のバイトと掛け持...
-
expenses(出費)とincome(収...
-
収入の部 支出の部 と言うとき...
-
確定申告について 103万以下の...
-
生活保護を受けている女性が、2...
-
本業と副業の税金について
-
高齢受給者基準収入額適用
-
個人事業について
-
プレミアムFRIDAYってどこいっ...
-
退職時の課税証明書について。
-
カードローンを契約しています...
-
世帯所得割りが77000円は月いく...
-
生活保護受給者が、言論主張し...
-
プラス マイナスの使い方
-
生活が苦しいです。子供3人、妻...
おすすめ情報