
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
http://www.misakitei.co.jp/chiebukuro/20011019sh …
ここのサイトのレシピを参考に作っています。
生姜の味噌漬けです。
新生姜の旬などにはいいかも。
ポイントは、味噌漬けの生姜の味噌をぬぐう時は水を使わない。
小さな清潔な小瓶に輪切りにして、冷蔵庫に入れておけば、
ほぼ1、2ヶ月はカビたりもしません。
(それ以上の期間はわかりません、それまでに使いきってしまいますので)
すりおろして使うには、やわらかいので難しいかもしれませんが
できないことはないです。少々味噌がくっついていても
料理に影響することはありません。
魚や鶏肉の臭み消し、中華の刻み生姜にも問題ナシ。
味噌漬けそのものは大量に作りますが、小分けの小瓶は
少量ずつです。
なくなれば、また味噌漬けから取り出します。
ちなみにその輪切りにした生姜は、そのままでもおいしいですよ
お役に立てば。。。。
参考URL:http://www.misakitei.co.jp/chiebukuro/20011019sh …
ここのサイトのレシピを参考に作っています。
生姜の味噌漬けです。
新生姜の旬などにはいいかも。
ポイントは、味噌漬けの生姜の味噌をぬぐう時は水を使わない。
小さな清潔な小瓶に輪切りにして、冷蔵庫に入れておけば、
ほぼ1、2ヶ月はカビたりもしません。
(それ以上の期間はわかりません、それまでに使いきってしまいますので)
すりおろして使うには、やわらかいので難しいかもしれませんが
できないことはないです。少々味噌がくっついていても
料理に影響することはありません。
魚や鶏肉の臭み消し、中華の刻み生姜にも問題ナシ。
味噌漬けそのものは大量に作りますが、小分けの小瓶は
少量ずつです。
なくなれば、また味噌漬けから取り出します。
ちなみにその輪切りにした生姜は、そのままでもおいしいですよ
お役に立てば。。。。
参考URL:http://www.misakitei.co.jp/chiebukuro/20011019sh …
No.5
- 回答日時:
冷凍保存できますよ。
雑誌かTVで紹介されていた便利方法です。すり下ろしたしょうがをラップに棒状になるように包んで冷凍して、使うときに必要な分だけポキポキ折って使います。作り置きしておくと便利です。(必ず手を良く洗ってからすりおろして下さいね)No.3
- 回答日時:
使用用途は、考えずに保存ということで…。
http://www.murakami-s.com/tvmenu/ntv/ntv050303.htm
(一番下の5番目にドライジンジャーの作り方が載ってます)
その他だったら、単純に冷凍保存が楽かも。
用途に合わせて、微塵切りのとか、千切りのとか。
丸ごと冷凍させて、凍ったまま摩り下ろしても大丈夫だと思います。
でも、冷凍した生姜をおろすと手が冷たくなるし、
上手に冷凍しないと、霜がついちゃうし、
できれば生で保存したい気がしますよね。
検索したら、面白い記事を見つけました。
----
生姜とニンニクの長期保存法
生姜やニンニクを何ヶ月でも保存させて全部使える方法です。ジャム等の適当な空き瓶にひとかけの大きさにした生姜を入れて、ホワイトリカーを注ぐだけ。後は冷蔵庫に保管すれば使い切れます。アルコール臭が気になる時は軽く水洗いすれば、下ろし生姜にしても気になりません。ニンニクも皮を剥いて同じように保存しましょう。アルコール度数は低くなるけど、焼酎でも使えると思います。家では半年漬けがありますが、まだ十分に使えてます。
----
http://www.chuden.co.jp/ecolife/shoku/shoku_i04. … より抜粋
うちでもコレ試してみようと思います。
特殊な保存容器は、ちょっとわかりませんでした。
真空パックできる機械ならありますよね。http://store.yahoo.co.jp/citygas/a1dac1f7ce-29.h …
ちょっとコストかかりそうですけどね。
どのくらい保存がよくなるかもわからないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラーメン屋さんで見かける業務...
-
中国酸アサリ
-
川から水を引きたい
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
なぜ、妻は畑でもらった野菜を...
-
「さつまいもの苗(なると金時...
-
稲穂に白いカビのような粉?
-
畑で育ててる苺が収穫しようと...
-
水害などで田んぼが水に浸かる...
-
へちまたわしを柔らかくしたい
-
鶏胸肉をレンチンしたり袋に入...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
田んぼと田んぼの間にある人が...
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
海沿いの畑の塩害について教え...
-
有機野菜の「転換期間中」とは?
-
単子葉類の野菜を教えてください
-
稲はなぜ水の中に植えられる?
-
ネギについて
-
バインダーの結束調整が出来ません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラーメン屋さんで見かける業務...
-
中国酸アサリ
-
ガリがピンクにならない
-
土生姜の保存方法
-
山椒の実を乾燥させたい
-
生姜の保存方法 根生姜 新生姜
-
にんにく・生姜の保存法
-
ニンニクの保存方法について
-
じゃがいも、玉葱の良い保存法...
-
サツマイモ保存のモミガラと新聞紙
-
生姜から紫の汁が出て不安です。
-
里芋の種芋について
-
美味しいおろし生姜の作り方
-
加熱してから食べるという食材...
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
長文失礼します。 土地賃貸契約...
-
なぜ、妻は畑でもらった野菜を...
-
「さつまいもの苗(なると金時...
-
ひまわり畑ありますが 毎年ひま...
おすすめ情報