dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガリ好きが高じて、家でつくってみたのですが、同じ生姜を使っても
ピンク色になる時と、ならない時があります。
これはどうしてなのでしょうか?

A 回答 (3件)

ショウガに含まれるアントシアン色素の量の差によるもだと思われます。


ショウガには皮の白っぽい新生姜と皮の黄色いヒネ生姜がありますが、新生姜のほうがアントシアン色素が多いのだそうです。
この季節、新生姜は出回っていないはずでから、ヒネ生姜をお使いになったのが原因だとおもいますが、いかがでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうござます。
皮は黄色でしたが、「大生姜」って書かれていました。
これがヒネなんでしょうか・・??

とにかく色素の関係なんですね~。
すっきりしました^^

お礼日時:2008/01/10 21:25

新しょうがの季節である6~7月のころによくつくります。

そうするとたいがい自然にピンク色になりますよ。市販のものは着色してるのかもしれませんが…。
今の時期のしょうがでつくるとちょっと硬くて繊維が気になりませんか?記憶が確かでないのですが、お寿司やさんでも新ショウガの季節につくりだめすると聞いた事があります。うちではすぐに食べきってしまうので、どのくらい保存できるのかよくわかりませんが…。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
固さはあまり気になりませんでした。味覚音痴ではあるので^^;
ただ食べていてぽかぽかしてくるのが気に入って勢いで作ってみました。

作りだめって手があるんですね!新ショウガの季節にやってみます!

お礼日時:2008/01/10 21:22

ひね生姜は酢を入れても色が出にくいそうです。


中にひね生姜が混ざっているのかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうござます。
寿司やでもピンクっぽいところと白っぽいところがあり
不思議だと思っていたのですが、ヒネか新かという理由だったのですね!
納得しました。

お礼日時:2008/01/10 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!