
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の通り、水素があるなら水素を使うのが早いです。
でも、それも実験室などの小さなエネルギー範囲に限って
言えることでして、燃料電池の実用化が現状のエネルギー
の代替(量的にも、経済的にも)と考えると、嫌気発酵
では(現時点では)不十分でしょう。
ここからの話は「実用化=コストと量」で書きます。
現在最も有望なのは天然ガスを改質して燃料源とする
方法です。
幸いなことに、日本は殆どの家庭にガス導管が敷設され
ていまして、これを利用すれば十分な量を(比較的)
安全に各家庭へ配布できますし、燃料電池は熱回収をも
含めて効率が良くなることを考えると、各戸に設置と
いう方法がベターなんですね。
そして、天然ガスの主成分はメタン(85%前後と
記憶していますが)であることから、メタン燃料電池が
多くなるんですね。
他方、水素を発生する方法も確かにありますが、各家庭に
十分な量を配布しようとすると設備設置場所の問題や
コストの問題、そして何より安全性の問題が現時点では
解決の見通しがついていません。
(決定打が無いんですね。)
この回答への補足
大変参考になりました。ありがとうございます。これからの技術としてどう発展するのかとても興味のあるところでしたので大変参考になりました。各家庭の展開についてご説明いただきましたが、一企業が導入するにはいかがでしょうか。ここでもやっぱり安全性ですかね・・。でもこれからの場合、クリーンエネルギーのキーワードとして可能性は高いと思うのですが、これはやっぱり夢になっちゃうんでしょうか・・・。
補足日時:2001/11/15 23:11No.7
- 回答日時:
>でもやっぱりクリーンエネルギーにはみれんがのこる・・・。
メタンが水素に比べて「クリーン」さで劣るとは思いません。
化石燃料のメタンと水素発酵を比べるのは間違いで、メタン発酵と水素発酵を比べたら、どちらもクリーンだといえると思います。
生ゴミやドブから発生しているメタンなど、ほおっておいたら、二酸化炭素以上の温室効果ガスだたら、むしろエネルギーとして利用して、二酸化炭素と水にしちゃったほうがいい、ということもいえるのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
MiJunです。
>ナノチューブってどう使うんでしょう・・・
純水素を利用する場合に、その貯蔵タンクが問題になります。
水素吸蔵合金は以前から研究されているのですが、その吸収率が2%程度のようですが、ナノチューブ(?)を使用すると8%程度になるようです(正確な数値は記憶が怪しいですが)。特に、自動車に燃料タンクを搭載する場合に軽量化とスペースの問題も含めて水素吸蔵率を高める研究は重要です。
質問の趣旨とますます離れますが、自動車の場合、純水素利用はメタノール利用の場合と同様にそれらを供給するインフラ整備の問題が大きいようです。
燃料電池に関する成書は沢山出版されていますが、「Trigger」2000年7月号に特集記事があります。嫌気発酵との関連の記載はなかったように記憶してますが、燃料電池の概略に関しては読みやすいのではないでしょうか・・・?
ご参考まで。
No.5
- 回答日時:
証拠はないのですが、もしかしたら以下の問題があるのではないでしょうか。
1、水素発酵はメタン発酵より効率が悪い。
2、メタン発酵よりも発酵させる条件が厳しい。もしくは余計にエネルギーを投入する必要があり、採算が取れない。
3、誰かが特許を押さえていて、使いたくても使えない。(特許料を払うくらいだったら、他の方法で解決する、というのが普通の企業のやり方です。)
No.4
- 回答日時:
水素の利用方法の研究もされているはずです。
TVでもやっていましたから。実用化のコストの問題で、水素の製造コスト、運搬コストがネックになると思います。「十分生成する」が、産業的に充分なのかどうか、ということでしょう。
燃料電池の実用に積極的なのが、ガス会社だったりすると、主力商品の天然ガス(メタン)をつかう方向に進みます。(大阪ガスの展示では、家庭用の都市ガスから、家庭燃料電池をつかって、電機、熱の総合利用でエネルギー効率をあげる、ということでした。)
ご回答ありがとうございます。うーん、やっぱり水素って結構取り扱いが不便なのかも知れないですね。メタンから利用するときに改質するのがベターなのかも・・。でもやっぱりクリーンエネルギーにはみれんがのこる・・・。
No.2
- 回答日時:
>燃料電池はメタンから水素を作ってというメタン燃料電池が多いと思いますが
自動車の場合
・メタノール改質
・ガソリン改質
・水素
でしょうか・・・?
>水素直接利用において危険という以外にデメリットがあるのでしょうか。
自動車の場合、
・水素供給施設のインフラ整備が必要
・水素貯蔵タンクの問題(水素吸蔵合金、ナノチューブ?)
勿論、水素をダイレクトに使用すれば、CO2排出の問題は回避できますよね?
「メタン発酵」⇒FCに関しては、鹿島ーNEDOの実証(?)プラントの稼働例があります。
◎http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=156563
ご参考まで。
ご回答ありがとうございます。そうですね、鹿島の実証プラントは知っています。
メタンからの改質だったと思います。水素利用は基本的にクリーンエネルギーってことですかね。
あと、ちょっと思ったのですが、ナノチューブってどう使うんでしょう・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) EVと燃料電池のハイブリッド型自動車は便利と思いますか。 EVは、内部電池に充電して、その電力で走り 10 2022/11/30 19:10
- 日本株 日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが合併しましたが、将来の開発費をお互い出しあって安くするためだと 2 2023/05/30 19:52
- 環境・エネルギー資源 こういう瓦斯火力発電はどうか? 1 2023/07/14 08:41
- その他(車) 水素エンジン車・燃料電池車・電気自動車 5 2023/06/22 20:29
- その他(自然科学) Miraiなどの燃料電池車は通常の充電を行うことはできるのでしょうか? 3 2023/02/28 22:06
- 高校 メタンCH4が燃えて、二酸化炭素と水ができる反応について、次の各問いに答えよ (3)メタン4.0gが 1 2022/09/11 15:50
- 国産車 ホンダも水素に乗り気ということは、燃料電池車にも十分勝算があるということですね? 6 2023/02/09 20:35
- 化学 【小学生の自由研究】「燃料電池」の実験について 0 2023/06/03 05:20
- 化学 燃料電池について 燃料電池の化学式は水素と酸素とイオンで構成されていますし、その理屈については理解で 3 2022/05/18 15:23
- 工学 水素エンジンは、発電用動力として最適か? 8 2023/07/13 14:41
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
排気ガスについて教えてください!!
-
紙粉の再利用方法
-
鳩はなぜ液化ブタンをかけると...
-
代替石油?
-
川や湖に泡が浮かんでいるのは...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
菅総理大臣が2050年迄には...
-
温室効果ガス
-
コンデンサに蓄えられるエネル...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
水素燃料は本当にエコロジー?
-
重機にA重油
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
温暖化ガス排出権のこと。
-
メタノールとガソリンの毒性に...
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
バイオエタノールと水素エネル...
-
二酸化炭素が温室効果ガスとし...
-
【オーバードーズ】新型コロナ...
-
波力発電の進展度は風力より遅...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
川や湖に泡が浮かんでいるのは...
-
紙粉の再利用方法
-
温暖化対策として化石燃料を使...
-
燃料電池について
-
排気ガスについて教えてください!!
-
ニューマン投影式
-
なぜほかのガスをさしおいて「...
-
合成メタンについて教えてくだ...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
水素について
-
国有林の杉を代替するには何の...
-
人間の体が電気を通すのはなぜ
-
なぜいじめる人は嫉妬深い人が...
-
なぜ電気を使うとCO2が発生...
-
風力発電の羽の重さ
おすすめ情報