重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学病院にかかりました。
検査をしないと分からないとの医師からの話なのですが、検査の予約が2ヶ月先まで取れないとのことで、他の小さい病院か、総合病院で検査を受けるように言われました。

2ヶ月も待ちたくないので、言われた通り他の病院へ行こうと思うのですが、大きい病院から、開業医などの小さい病院宛に紹介状を書くといったことは、してもらえるのでしょうか?

どういういきさつであれ、紹介状がないと、小さい病院でもまた初診料とを取られますよね?

なるべく費用が重複することがないようにしたいのですが、こういう場合、大学病院は紹介状を書いてくれるのでしょうか?
と言うか、普通書いてくれるものかと思ったんですが、書いてくれなかったので、疑問に思っていました。

ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

紹介状(診療情報提供書)の有無で異なるのは、紹介なしで大学病院を受診した時に1000~5000円程度支払ったであろう特定療養費です。

初診料はどちらにしても必要です。
医療政策上、初めは診療所、検査や入院が必要な場合は一般病院、特殊な場合には大学病院などの特定の施設と順を追って紹介していくように誘導された結果の費用で、一般的に紹介に特化された施設ほど高額な設定となっています。よって、大学病院の初診時の特定療養費よりは安価であると思われます。
診療情報提供書を発行してもらえばこれの支払いは必要なくなりますが、今までに行った検査などがほとんどなければ内容的には乏しいものになってしまいますので手間を考えれば今回はあっても無くても大差ないように思います。
もちろん、次回からは病院や特定機能病院へ行く前の施設で発行を受けるようになさってください。

参考URL:http://www.katsuki-g.com/byousin/tokuryoyohi/tok …
    • good
    • 0

至急に検査が必要だったのに、担当の科の医師がし手術に入ってしまい、近々の他の日の受診も無理だった為、近所の病院に紹介状を書いてもらったことがあります。



と言うか、「ご近所の掛かり付けの○○科の病院に紹介状を書きます」と医師の方から言われました。
宛名は○○医院御侍史・・
内容は患者には判りません。厳重に封がされていました。

文書料も掛かったんでは?(うろ覚え)
再度予約を取り休むわけにはいかなかったので、料金よりもこちらを選びました。

掛かり付けの医師には「なぜ?大学病院で検査できないの?」と聞かれましたが、理由を言うと必要な検査のみしてくれ、丁寧な診断書も大学病院医師宛に書いてくれました。こちらも厳重に封。初診料ありです。

次の受診日に開業医の診断書を大学病院に持って行きました。
    • good
    • 0

紹介状は、書かない場合があります。

病院を指定して検査を受ける場合には、紹介状を書く場合が多いですが、指定しない場合には、書きません、と言うか、書けません。

紹介状のあるなしにかかわらず、初診料はかかります。その病院から見れば、初診になりますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!