
芥川龍之介の作品、『藪の中』を見て、関係資料や文献を探すがてらパソコンをいじっていたのですが、その時に「関係者の言うことが食い違うなどして、真相がわからないこと。」という意味の言葉で辞書にも載っている事を知りました。
私は「真相は~」に続く言葉を何故か「闇の中」だと思い込んでおりました(個人的な解釈としては「ただ純粋に真相が解らない状態」)。
そこで「闇の中」を調べてみたんですが、言葉の表現として該当ページは幾らか存在するものの、意味の詳細の書いたページ、辞書からは見つかりませんでした。
この「闇の中」というのは「藪の中」の誤りなのでしょうか?
それとも全く別の言葉として存在するのでしょうか?
存在するならその意味と違いはなんでしょうか?
お手数ですが、御存知の方、教えて頂ければ幸いです。m(__)m"
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「真相は」に続く場合は「藪の中」が正解だそうです。
この前TVのクイズ番組でやっていました。ネット検索しても私小説のタイトルなどぐらいにしか「闇の中」という表現は出てこないみたいです。
この回答への補足
「闇」については未だに出生不明の言葉に感じますが、
辞書によっては認知されている言葉のようで・・・あくまでも「よって」なので全ての国文学者に認められているような言葉ではない、頻繁には使わないほうが良いのかなという印象でした。
言葉足らずでしたが今回一番知りたかったのは「闇の中」の出生だった(?付き質問文の2番目・・・。文学作品から来てるのか、いつの時代から使われるようになったのか)んですが、曖昧な言葉のようなので深く考えないようにします。
どうも有難うございました。
No.1
- 回答日時:
藪の中、闇の中、霧の中、どれでもほぼ同じ意味で使われていますよ。
新明解国語辞典にはすべて用例が載っています。ただし、意味は同じでもイメージが違いますので、文学的には使い方も違ってくるといえるかもしれません。センスを磨いて使い分けをマスターしてください。<というほど大げさでもありませんけど^^; 文学部でしょう、頑張ってください。辞書は複数持ちましょう。
勉強不足のセンス無い馬鹿で申し訳ございません・・・
こんな事ぐらいで質問してはいけないですよね、本当にすみません・・・
自分では色々辞書持っているつもりだったんですが、馬鹿には足りないようです・・・
精進します・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「こまめ」は「細目」?
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
擬似と疑似
-
前々回の前
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
受け答え? 受け応え?
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
大変ありがとうございました、...
-
「視点から見て」は日本語とし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報