dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国立大学文学部の四年生に属する者です。
高校時から進路に悩み、今の大学生活に満足していたものの、自分がやりたい仕事が何かが解らない思いは変わらず、心理学の勉強できる学部への転向を考えたり、二年次にロースクール受験(又は現行司法試験)を志してWスクールもして人生を模索していました。就職活動でも様様な企業を回ってみたものの、どれも自分との不一致を感じました。最終面接まで行った企業でも、どこか志望動機に嘘を言っている自分がいて、内定はでず、逆に安心してしまう自分に気づきました。

そこで本当に自分がやりたい仕事は何かを考え直した時に、ようやく教師になりたいという気持ちに気づいたのです。今まで散々悩み、苦しんだのでこの思いは本気です。

ですが一切教職はとってこなかったので、ゼロからのスタートです。
そこで質問なのですが、私が教員免許を取得する為にはどのような方法がベストでしょうか?

悩んでいるのは選ぶべき免許とこれからの進路です。

今在学している専攻では、(履修していれば)社会科系の中高の免許を取得する事が可能です。
私は大好きな歴史か得意な英語の免許が取りたいと考えています。
仮に歴史の中学免許をとるとしても、教職だけを通信なり教育学部への編入なりで取得するべきか、歴史の専門知識が勉強できる大学院への進学を考えるべきなのか考えてしまいます。

教免を取得する、という観点ではなく、実際に教師として活躍するにはどういった選択肢が好ましいのか、ぜひ教えて頂きたいと思います。

また、私は実は小学校・中学校・高校という枠もどうでもよかったりします。
もし教師の方がおられましたら、どうしてその学校を選ばれたのか教えていただけたらなと思います。

A 回答 (5件)

こんにちわ。

ちと長くなりますがお許しください。

 まず免許取得ですが、いろいろな方法が考えられます。

1.大学院に進み、そこで教員免許も取る
2.現在の大学に科目履修生として残って免許取得
3.通信制大学で免許取得
4.通信制大学院で修士号+免許取得
5.希望教科の教職課程がある大学に3年次編入して取得

 大体、この5つのどれかになると思われます。
 1の方法は、最短2年で修士号と専修免許が取れますので、履歴書的評価の面ではベストの方法ですが、相当な努力が必要です。2年のつもりが3年かかることも十分にあり得ます。また、大学院によっては、教職課程の併習を認めてくれないところもあるので、予め調べておく必要があります。

 2の方法は、申し訳ないのですが詳しくありません。教務課などで相談して見られると良いと思います。引越しや環境の変化などがないのがメリットでしょうか。

 3の方法ですが、多くの通信制大学で、教職課程の科目のみを履修できるコースを設けています。この場合、本科生(卒業を目指すコース)と異なり、免許取得に不要な単位をとる必要が無いので、効率的です。下記のサイトをご参照ください。3の方法では一般に2年かかりますが、実際の学習期間は(まじめにやれば)1年少々です。
http://www.uce.or.jp/gakkaichirann.html

 4ですが、最近では通信制の大学院でも教員免許を取得できるところがあります。ただ、1の場合と同様(もしかしたら1以上に)、2年で免許+修士を取るのは、かなりハードだと思われます。

 5は、3の場合と逆で、卒業のための単位や卒論も必要になりますので、3よりハードな面もあるかもしれません。20年ほど前は、地元国立大の教育学部出身というだけで、教師への道はフリーパス同然だったなどという話も聞きますが、今ではそういうことはありませんし、また通信で免許を取ったからといって低く見られるということもありませんので、コスト面を考えれば5はあまり良い選択ではないかもしれません。

 以下、箇条書き的ですが、気づいたことをいくつか・・・

 #1の方が言われるように、まず教育現場を体験してみられるのも良いと思います。ただ、まだ免許もお持ちでない訳ですから、本末転倒になって年数を無駄にするようなことがないように注意が必要です。

 家庭教師や塾講師の経験は、無いよりはマシという程度で、採用試験などでプラス評価されることはないと思いますし、教師となってから役立つことも殆ど無いです。生活費捻出が目的で仕方なくされるのならともかく、教育者としての経験を積むことが目的ならば無意味に近いです(むしろ、近くの公園で清掃奉仕活動でもなさったほうが良いです)

>通信制の大学で教免をとった場合、何か採用の面で
不利になったりする事はないのでしょうか?

 それは殆ど関係ないでしょう。ただ、採用試験では「なぜ、最初の大学で教職課程を取らなかったの?」という質問が必ずあるでしょうから、面接官を納得させられる答えを用意しておく必要があります。

 中高社会(地歴公民)は、仰るとおり、教員採用の最難関教科と化しています。「どうしても社会の先生でないと駄目だ!」というのであればともかく、そうでないのなら、他教科を選ばれるのが賢明です。

>私は実は小学校・中学校・高校という枠もどうでもよかったりします。

 これも採用試験までには「私はどうしても小学校(中学校・高校)でないと駄目なんだ」という理由を考えておかないといけませんね。まあ、免許取得段階で小学校か中高か、どちらかを選ぶことにはなる訳ですが。

 いずれにせよ、まだお若いですから、確固たる信念があれば道は開けると思います。頑張ってください。
    • good
    • 0

#1です。


紛らわしい書き方としてしまい申し訳ありません。

>無免許の私が講師として勤めるのは無理なのではないですか?
知人に聞いてみたところ、補助という形で無免許の方がきていらっしゃるそうです。
教師免許を持っておられる先生について補助しているので大丈夫なのだそうです。
補助として働きつつ、通信制の大学に通い免許取得を目指されているようです。


>またアルバイトでの家庭教師や塾講師の経験は先生の経験に劣ってしまうものでしょうか。
私は経験者ではないのでわからないのですが、また勝手がちがってくるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか・・・良くわかりました!
通信制の大学に行っている間にも色々教師の経験が
つめるんですね。

頑張りたいと思います。

お礼日時:2005/10/02 15:53

こんにちは。



大学卒業された後、「科目履修生」になり、
必要単位をとれば教員免許は取得できます。

私も通信大学で科目履修生になった経験があります。
通信大学は単位認定試験の回数が多いところが
多いのでご自身の頑張り次第では比較的早く単位をそろえることができます。
しかし、自分で学ぶのは結構しんどかったです。

それに比べると時間はかかりますが、
近隣の大学に電話して、科目履修生になる。
(私も電話しましたが卒業生でなくても可でした)
もしくは放送大学を併用するというのが
比較的頑張りやすいかと思います。
ただ教育実習の単位が必要になりますが、
この単位は卒業生のみだったりもしますので、
ご確認ください。

単位はバラバラの大学で取得しても認められます。
また、現在の大学が社会の教員免許をとれるようになっているようですので、
大学が「教員免許をとるのに必要だ」と認める科目を履修している場合は、不足分だけとれば取得可能なはずです。
大学院に進んで学部の授業をとれるのであれば免許取得も可能なはずです。
(実際そのようにして取得した知人がいます)

ただ、周りの友人を見ていると中高社会は非常に狭き門のようです。
男性の先生が多く、また取れる学部が多いのがその原因だと思われます。募集がないことも多いように感じます。
(取得人数が多い上、辞める率が低い)
小学校が比較的募集が多く、倍率は少し低めです。
…といっても厳しいですが。
小学校の先生になる通信大学は比較的多く思います。
スクーリングの関係もあるので、
お近くの大学などを調べることをお勧めいたします。

長くなってすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とても解りやすく参考になりました。

今の大学の科目履修生になる事が一番の近道である事は解っていたんですが、仰るとおり、中高社会が狭き門である事を案じていました。
1、2年科目履修と教育実習を経た所で教師になれない以前に受験出来ない様な状態は避けたいです。

大学四年にもなり、金銭的負担もありますので、これから教免を取る上で更にリスクの高い進路を取りたくないと思っています。

なのでいっそ、得意な英語の中高免許か、小学校の教免を取る事を検討しつつあります。小学校は実技もあるとの事で自分に出来るのか不安ではあるのですが・・・(特に音楽)頑張って調べて納得できる進路を選びたいと思います。

お礼日時:2005/10/02 11:06

>どこかの学校で講師として教鞭をとりながら、通信で教職をとればいいと思います。



今回は教員免許を持ってないとのことですので、講師をやるのは無理ではないでしょうか?
※無免許で教鞭をとったら違法のような・・・

免許の取得に関しては教育学部へ編入するか、通信制の大学へ通学するのがよくあるパターンです。
私の友人も大学卒業後(中高理科免許取得)に通信制の大学で小学校教員免許を取得して教師になりました。

大学院へ行くかどうかはちょっと微妙ですね。
そもそも大学院へ行っても教員免許はとれませんよね?都道府県によっては教員採用試験に年齢制限があるため、今ここで無駄な時間を過ごさないほうが良いかもしれません。(のんびりしてると年齢制限に引っかかって採用試験すら受けられなくなります)

あと教員免許を取得するには専門知識だけでなく教育理論なども学ぶ必要があります。また教育実習も必須となってます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。

もしご存知であれば教えていただきたいのですが
通信制の大学で教免をとった場合、何か採用の面で
不利になったりする事はないのでしょうか?
(就職活動では新卒絶対主義で既卒が不利なので
そういう疑問がでてきたんですが)

一応現役大学合格しているので、年齢はしばらく
何とかなりそうです。

補足日時:2005/10/02 10:56
    • good
    • 0

>実際に教師として活躍するには


小学校の教師の場合からの回答です。

どこかの学校で講師として教鞭をとりながら、通信で教職をとれば
いいと思います。
実際、知人の勤める小学校では多くの方がこのような状態で教師に
なって活躍されています。
中学校/高校だと専門性も必要になるかもしれませんが、小学校は
広く浅くといった感じですので、現場で働く教師になられることを
ご希望なら現場を見られるのもいいと思います。
結局、学校で教わるだけの知識では現場では対応しきれないことも
多いですし、専門性を極めるなら、大学院の研究生になるほうが
よいかと思います。

また教職を取得する上で「模擬授業」というのがありますので、
実際に教鞭を取られている方が、受験にも有利かと思います。
参考になさってください。

この回答への補足

ご回答本当にありがとうございます。

ですが別の方の回答も読んでいますと、無免許の私が
講師として勤めるのは無理なのではないですか?

またアルバイトでの家庭教師や塾講師の経験は
先生の経験に劣ってしまうものでしょうか。

補足日時:2005/10/02 10:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!