dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで“DIE”は過去形か現在形だけでしか使えないと思っていたのですが、英英辞書の例文で
At least 3000ppl have died in the earthquake.
という例文をみつけました。
どうして完了形が使われているのですか?
少なくとも3000人が今のところ亡くなっていて、これからも亡くなる人が増えるかもしれないという意味で、用法的には継続なのですか?それとも完了?

例えば
My father has died. という構文はありえますか?

よくわからなくなってしまいました。深いぜ完了形です。お願いいたします。

A 回答 (6件)

アメリカに37年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

このカテの常連さんたちは既に私がないを言おうとしているか分かっていると思います。

文法の悪いところは「完了」とか「継続」とか体系付けようとするから使いこなせるようになる壁の一つとなっていると言うところが一つなんですね。

英語は言葉なんです。 言葉である以上、使う状況でフィーリングが変わってくる事は充分あるのです。

この「事故」などが起きている場合での表現であれば、At least 3000ppl have so far died in the earthquake とso farを入れなくても、ご質問の中でおっしゃっている「これからも亡くなる人が増えるかもしれないという意味」あいを持っています。

つまり、少なくとも3000人はもう死んだ(と言える)状態にいる、でも、もっとその数は増える可能性はある、と言うフィーリングを持っています。 その状況だからあえて言わなくても分かる、と言う理解です。 確かに完了でしょう、しかし、事態は継続している、死者の数は増える、と言うフィーリングを持っている以上継続と言うことにもなるのかな。 しかし、3000人が主語となっている以上継続ではないと理解したいのでしょうね。

しかし、それ以上に、At least 3000ppl died in the earthquakeでは出せないフィーリングが入っていると私には感じます。 何かと言うと、「死んでしまった」と言うフィーリングです。  ニュースで少なくとも3000人の人が自身でお亡くなりになって(ここまでは完了形ですね)しまいました。という「しまいました」のフィーリングが入ってくると言う事なんです。

My father has died.と言う言い方をして、これも、死んでしまった、もう帰えざるひとだ。と言うフィーリングを出しているわけです。 これを、完了、と言うのはあまりにも人間味がない表現だと思いませんか。 それよりも、死んでしまったよ!と言うフィーリングを出した表現である、とした・覚えた方が、同じようにこの「しまった」と言うフィーリングを出したいときに使えますね。

Dieは他の動詞と同じように現在形、過去形、完了形、未来系、現在進行形、過去進行形、未来進行形、現在完了進行形すべて使えます。

My father is dying. もう少しで死んじゃう

My father has been dying. 死にそうな状態が続いている

と言うように使えるわけですね。

つまり、dieと言う動詞には「死ぬ」と言う一瞬の動作と「死ぬ道を歩く」と言う意味があるのです。 is dyingはこの死ぬ道を歩き始め歩いている、と言う意味で、has died はこの視絵の道を歩き終わったのです。 お分かりでしょうか。 一瞬に起こる動作は進行しないのですね。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。かなり理解が深まりました。「教えてgoo」初参加だったのですが、他の質問など色々見てみてフィーリング理解もできるように学習する意欲がわきました!また何かありましたらお願いいたします。

お礼日時:2005/10/04 00:19

再び#2です。



「死にかけている」「死につつある」は現在進行形で表します。
3000ppl are dying in the earthquake.「日々、死につつある」

My father is dying.「死に瀕している」

といった具合です。

ついでですが、現在完了形と過去形は次の2つの文を比較すれば、理解しやすいのでは?

The clock struck seven.(過去)「鳴った」過去の出来事を述べる。(thenを入れるとわかりやすい)

The clock has struck seven.(現在完了)「鳴ってしまった、のが今の状態である」過去からつながる現在のことを述べている。

#3さんの「点過去」「線過去」の説明、わかりやすいですね。
    • good
    • 0

People, my fatherのいずれの場合でも、過去形、現在完了とも使用可能です。

ただ、意味(ニュアンス)が違います。

People have died. 新聞など、死んだ人の数がわかった時の報道(死んだ数字が判明)。
People died.単に、過去にその地震で死んだ。
My father has died.(死ぬかも知れないと連絡していた人に向かって)死んでしまった(と連絡する)。
My farther died.単に、死んだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!どんどん納得してきました~

お礼日時:2005/10/02 10:18

現在完了形にはたとえ動作は完了してしまってもその影響が今にも続いているというニュアンスがあります。

線過去という言い方もあります。震災によって多くの人が亡くなってしまって、その影響で今はもういないのだという気持ちが完了形に反映されていると思います。

隕石で恐竜は死んでしまった。というときは、普通は過去のひとつの出来事を述べるというスタンスで話すことが多いと思うので単なる過去形を使うと思います。点過去という言い方もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。点過去・線過去ってすごくわかりやすいです。学生の頃には習わなかったのですが、捉えやすくなりました。

お礼日時:2005/10/02 10:11

At least 3000ppl have died in the earthquake.


の用法は「完了」です。

現在完了形は過去と現在を同時に表すことのできる時制で、「地震により、現在までに少なくとも3000人が亡くなっている。」という意味です。

My father has died. の文も間違いではありません。「お父さんが死んでしまって、今はこの世にいない。」という意味の現在完了の「結果」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。My father has died もありなんですね~。なんか死にかけけているの意味とごっちゃになりました。

お礼日時:2005/10/02 10:08

この場合は「過去にそういう事態が生じて、今なおその状態が続いている」ということですね。

死者は蘇りませんから ^^;。
日本語に直しても、
「この震災で、少なくとも3000人以上の人が亡くなっている」
になります。日本語の場合も、現在なお死んでいっているという意味にはならないのと、ニュアンス的には似た感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2005/10/02 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!