重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

MAC で、一般のアプリケーションへのメモリー割り当ては出来るのですが、MAC OSにも割り当ての変更は出来るのですか?必要ですか?

また、プリンターを使用中は、極端にMACの動作が遅く困っています。誰かヘルプして下さい。
ちなみにアプリケーション使用中でも、最大未使用ブロックは100MBは残っています。

A 回答 (6件)

>そのバーを見ると使用量と空きが見れるのですがMAC OSだけが空きがほとんどないのですが、そこに疑問があり、割り当てのメモリーを設定出来ますか?



その部分は特に大きくある必要はありません。アキガ無いというのは今すでにメモリ領域を確保しているからです。

先に紹介した「Freeze Remover」を使ってやってもそれは同じですがシステムの安定性は結構増します。

もし何かで「メモリが足りません」と出ているのだったらそれはまた別の問題があるはずです。

仮想メモリを切りにするといいという回答もあるようですがOS 9.0.4以降を使っているのでしたら逆にオンにしておいた方が安定する場合が結構あります。
特にインターネットエクスプローラなどの場合はアプリケーションへの割当てを増やしてもメモリが足りないと言われることがあります。この場合は仮想メモリをオンにすると改善される場合が多いですしG3もしくはG4のマシンだったら特に目立って遅くなることはありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アスカさん。ありがとうございました。またその節にはアドバイスお願いします。

お礼日時:2001/11/17 00:47

補足された点については特に心配はいりません。

システム自体のメモリ割り当て(Finderなどの個々のものでは無く)は現在の作業状況に合うよう自動的に調整されるようになっています。
ためしに「このコンピュータについて」を開いて、一度「MacOS」のメモリ割り当てを確認した上でアプリケーションやコントロールパネルを起動・終了してみて下さい。「MacOS」割り当てメモリの値が随時変化するはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MATTSUNさん、ありがとうごさいました。納得です。

お礼日時:2001/11/17 00:42

最大未使用ブロックは仮想メモリをプラスして計算されます。


コントロールパネルのメモリで
「仮想メモリ」が「入」にチェックされているのなら
メモリーを増設して仮想メモリは「切」にして再起動して下さい。
少しは速度が改善されます。
根本的解決はCPUの交換ですが最近のiMac等はできません。

マックの機種が不明なのでいくらまでメモリーを増設できるかは
答えられませんが。
    • good
    • 0

仮想メモリは「切」になっているでしょうか?


念のため御確認を。
(「このコンピュータについて」の「仮想メモリ:」を確認)

印刷中に動作(特に操作に対する反応)が遅くなるのはCPUの問題なのでMacOSXにでもしないと変わらないのでは?と思います。
ただ、空きメモリが100MBもあるのならRAMディスクを作って作業に利用すると少しは快適になるかもしれません。(「メモリ」コントロールパネルで設定します。)

ちなみにシステム自体(機能拡張やFinder)のメモリを増やす事は主にトラブルの解決を目的とするものであって、動作速度の改善と言う観点では個人的にはあまりお勧めできません。

この回答への補足

MATTSUNおよび答えをいただいたみなさん。アンサーありがとう。初歩的質問があります。

「このコンピュータについて」の中にMAC OSがありますよね。そのバーを見ると使用量と空きが見れるのですがMAC OSだけが空きがほとんどないのですが、そこに疑問があり、割り当てのメモリーを設定出来ますか?出来ませんか?教えて下さい。

補足日時:2001/11/15 21:15
    • good
    • 0

補足ですが、


メモリを多く割り当てたからと入って動作が速くなるとは限りません。CPUパワーの問題なのだったら我慢するしかないでしょう。

新しいマックを買われたと言うことですので
そちらの方につなぎ直して(もしマックに直接接続するタイプのプリンタの場合。ネットワークプリンタでしたら別です)新しいマックを通じて印刷するように設定するといいでしょう。
    • good
    • 0

通常は「ResEdit」というソフトを使ってメモリを増やしたりは出来ますがちゃんとした知識がない場合は使うべきではありません。



取りあえず「Freeze Remover」(参考URL)を使って各機能拡張へのメモリ割当てを増やしてみてください。

また、プリンターを使うときはディスクにいったんデータをためてそれを読み出しながら行ったりしますので「ノートンユーティリティ」などでディスクの断片化を解消してやると効果があることがあります。

http://www.symantec.com/region/jp/products/nu_ma …

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se147129.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょーどノートン君を買いたいな~と考えていたので買うことにしました。

ありがとね。

お礼日時:2001/11/15 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!