

このたび、大学院で化学系の実験研究を行うことになりました。試薬の調整、機器分析など、実験する技術・ノウハウが求められています。
しかし、学部時代に化学系の実験を行っていないため、具体的な技術やノウハウが全くわかりません。
きちんとした研究を行いたいので、実験の基本的な技術を身に付けたいのですが、今までに基本的な定量実験、例えば中和滴定などもしたことがありません。
ノウハウを身に付けるために、公共施設や学校などで一般向けに実験技術の講習会をしてくれるところはあるのでしょうか?
講義といった座学ではなく、実習形式の講習会を希望しています。僕が調べたところでは、学会が行う講習会、大学の公開講座、独立行政法人雇用・能力開発機構(学生が受講できるか分かりませんが)などのセミナーがありますが、いずれも不定期であったり、化学系の講座がなかったりします。化学実験の講習会は少ないようです。かろうじて、日本分析化学学会が開催しているセミナーが僕の求めているものと一番一致するのですが、頻度が数ヶ月に一度なので、短期間で技術を見につけるには足りません。
僕自身、機会があればどんどん講習会や実習に出向いて技術を向上させたいと思っているので、そのような場をご存知の方がいましたら、是非教えていただけば幸いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
分析などの実験をされるようですが、まずは「実験器具の洗い方」から入ります。
試験管などの洗い方です。
料理のお皿を洗うのとは次元が違いますので、上手く洗えてない実験器具は実験失敗の元に繋がります。
これを練習してマスターするのに軽く数時間はかかります。
これが出来ないと実験まで進めません。
まずは先輩などに教わることは出来ないのでしょうか?

No.4
- 回答日時:
大学の研究所で分析の仕事をしています。
わたしは大学のとき毎週実験をし、毎週レポートを出して実験のノウハウを覚えました。
はっきり言えば、短期間で全くの初心者が大学院で行う研究をできるようになるとは思えません。
大学で教科書として扱うような実験書や、高校の教科書などを用いて、自分で練習してみてはどうですか?
メスフラスコの使用方法など、高校の教科書にも載っていますよ。
どのようなことをどの程度まで勉強したいのかわかりませんが、大学院の先輩や先生に教えてもらうのが一番早いと思います。
No.3
- 回答日時:
民間の分析所に勤める分析技術者です。
どうも、誤解されているようですが、JSACで開かれている各種講習会・セミナーの類は、現場技術者を対象にしております。従って、基礎が備わっていなければ理解は難しいと思います。そもそも、一般人や、学生向けに、そのような講習会を開く必要とする理由がありますか?
また何故、院生でありながら、技術を・・・と申されているのか、バックグランドがあまりにも不鮮明です。教育を受ける場を生かされるのが一番です。また、短期間で分析技術は習得は難しいです。むしろ、毎日のように、滴定や調製。機器分析をしていても備わるものではないと思います。
試薬調製(調整ではない)や、実験操作に関しては、それぞれ良書があります。図書館で手にされるのがよろしいかと思います。
何が何でも・・・と仰有られるなら、派遣会社のその類のスキルアップ講座を利用されるのが短期間である程度のものは得られると思います。
但し、お勧めはいたしません。
No.2
- 回答日時:
なぜ所属研究室で先輩や先生に教わらないのでしょうか?
基礎の基礎はなかなか講座とかはないでしょう.その先をとなれば,学会レベルでもいろんな講習会 (実習付きのものも多い) が開かれていますが,化学系学科の学部実験レベルというのはなかなかないでしょうね.

No.1
- 回答日時:
分析化学の専門学校という選択肢はありませんか?
たとえば、大阪の日本分析化学専門学校では、土曜日曜のコースなどもあるようです。
遠方にお住まいでしたら難しいかもしれませんが・・・
参考URL:http://www.bunseki.ac.jp/
アドバイスありがとうございます。
僕の住んでいるところは東京なので、ちょっと難しいかもしれません。しかし、他に選択肢がないのなら考える必要があると思っています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- バイク免許・教習所 124ccまでの自動変速機仕様のバイクに乗れる運転免許名は何でしたか。 普通自動車免許所持者では、 1 2023/01/15 08:34
- 家政学 編入試験について 1 2022/08/22 03:00
- 工学 大学の工学部の電気工学科と、電気主任技術者の関係 3 2023/04/05 22:36
- 運転免許・教習所 自分が通う予定の自動車学校の学科教習は24時間オンライン教習で好きな時に受講できるため、教習所に行く 2 2023/05/31 14:34
- 大学受験 医師になりたい気持ちが薄れている 6 2022/07/02 04:16
- 予備校・塾・家庭教師 昔の河合塾の単科(英語)について 1 2022/12/28 02:23
- 予備校・塾・家庭教師 夏期講習は、行った方がいい? 私は、都内在住の高3男子です。 今、高校受験用に入った個人経営の塾に週 6 2022/06/15 00:05
- 船舶・クルーズ 質問です 小型船舶免許についてです。 自分が申し込みしようとしているのは国家試験免除で計4日間で講習 1 2023/01/08 14:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
化学論文の Run と Entry
-
ウェットエッチングについて。
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
牛乳の等電点沈殿について
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
ベンズアルデヒドの影響
-
乾燥剤を実験に使う
-
合成したニトロベンゼンに塩化...
-
ホールピペットの使用方法
-
加熱の仕方
-
熱した蒸発皿がさめるまでの待...
-
実験室シャワー設備の設置と法...
-
ヨー素溶液が時間の経過で色が...
-
Kiliani-Fischer合成について
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
薬学部や化学科の実験中はメガ...
-
漏斗・濾紙ってどこで売ってま...
-
駒込ピペットの一滴
-
なぜ実験をするときにスチール...
おすすめ情報