
一応(中途半端に)音楽理論を学んだ者です。
例えばここに一つの単純なピアノ曲があります。 私が理解しているのは、ピアノのどの鍵盤からそれを弾き始めようと、法則を守れば、曲全体の音の高さが変わるだけで別に雰囲気は変わらない・・・・と思うのですが、、、。
これが絶対音感などをもった人(持ってなくても優れた音楽的才能の持ち主等)にとっては調が変わるとその曲の雰囲気自体も変わってしまって聞こえ、なんか違和感を感じる、、、のでしょうか?
理論的に見れば調を変えても曲は変わりませんが、周波数でみると全く違う事が起きているのは事実?なのかも知れません。 だから、周波数を絶対的に感知できる脳を持った人には、極端に言うと全く違う違う雰囲気に聴こえてしまうのでしょうか。
質問の意味が解らない場合は補足しますのでおっしゃって下さい。
よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
「この曲はこの調」というのは、確かにあります。
だから移調された演奏を耳にすると違和感を感じることはあります。特にクラシックの曲で多いですね。なんでこんな調で?と思うこともありますし、気持ちが落ち着かなくなることもあります。
カラオケでデュエットしている時「ちょっと歌いにくいから上げよ」なんて勝手に上げられ、歌い心地悪くて大変なこともありました。
ドはド、レはレ、それは絶対なんです。
なんて、ヘンなこだわりみたいでイヤですけどね。
でもしょうがないです、そうしか聴こえないので。
私はこんな感じです。あまり良いお答えができず申訳ありません。
へぇぇ、いつも思う事なんですが、絶対音感の持ち主さん達の苦労は大変ですよね。 それも他人には解らない人知れずな所で不快感を感じてしまって。
解り過ぎる という能力も考え物なのかも知れません。
特にカラオケとか、音痴な方の歌などでは我々の何倍も苦しい思いをしているのでしょう。
>「この曲はこの調」・(略)・特にクラシックの曲で多いですね
クラシックなどは、まさしく音楽のプロが創っているのでしょうから、ちゃんと調の特徴などを計算した上で決まっているのでしょうね。 この曲はなになに調で、などと指定もされてますし。
そこで「調」を変えても我々には何も起こらないのですが、絶対音感さん達にはある意味、曲の“バージョン”が変わってしまうものなのかと言うのが疑問な点でした。
とてもよいご回答をいただきました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は絶対音感です。
多分小さい頃から音楽を始め、ソルフェージュなどをやっていたからなのかも知れませんが。
基本的に音楽は全てドレミで聞こえます。
ただし調を変えても全く違う雰囲気に聞こえることはありません。
カラオケなどでよくキーを変えて歌う人がいますよね?でも曲が全く変わって聞こえることはないですよね。
それと一緒で基本的にそんなに違和感はありません。
ただしハ長調でドレミをト長調に変えてソラシと弾いたとき、ドレミと口ずさむのにはとても違和感があります。
へぇぇ、音がドレミで聴こえてしまうのですね。
それもドは絶対にCなんですね。 それの事を固定ドというのでしたっけ??? あぁ、記憶が、、、。
そうなんですよね。 カラオケでキーを変える機能があるのですが、私のような者には、変えた瞬間は当然変な違和感がありますが、数秒たてば慣れてきてしまうのですが、絶対音感さん達にはもしかしたら、ずーと、曲の終わりまで違和感というか、「雰囲気変わっちゃった・・・」などと感じてしまうのか、が疑問なところでした。
それより私も、絶対音感うんぬんを気にするより、記憶力減退を心配した方がいいかも。。。 習った理論がモッノスゴーイ勢いで消えていってます。
ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
No.1
- 回答日時:
う~ん、多少変わると思いますよ。
以前学校の部活動で、卒業生を送る会で友人がソロで歌う際に伴奏をしてほしいと頼まれたのですが(合唱部でした)、
ちょっと彼女が歌うには音が低すぎて、かといって1オクターブ上げると今度は高すぎるという曲で、仕方なく私が調を変えたのですが、
そのままただ上げる(?)と、なんだか違和感というか、へんな感じがして、あちこち和音を変えて、結局曲を書き換えました。
ちなみに私も絶対音感はないです。
早速のお返事ありがとうございました。
なるほど、そんな事件簿があったんですね。
合唱部という事ですが、まったくのソロの曲ならいいですが、合唱の一部のソロパートで調などを変えると、全体にも関わってしまうでしょうから大変ですね。
質問からも解るとおり、私は絶対音感はなく、絶対音感を持った人の気持ちは解らないなと思っていたのですが、よく言う絶対音感者の感じる不快感とはこんな感じなのかなと思う事が最近あります。 それは歌番組を見ている時^^; 最近の歌手の方たちは、音程がずれていても気にしない図太い方ばかりで、、、。 聞いていて「やめー!」と思う事多々ありです。^^;
話を戻すと、、「変わる」に一票と言う事ですね。
わかりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の音程が安定するのはいつ...
-
絶対音感のない人に質問です。 ...
-
和音について
-
ピアノの楽譜の読み方について...
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
カノン・インベンション・フーガ
-
音楽の和声を美しいと思う人と...
-
荒城の月
-
ハーモニカ
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
下記問題がわかりません。 当方...
-
曲を1.5倍速にすると音程は?
-
イヤホンのコードの曲がりを無...
-
ハ長調の簡単な童謡の曲を教え...
-
楽譜作成ソフトで嬰ロ長調のラ♯...
-
コード表記
-
ドクロの歌(ドレミの歌の替え歌...
-
スピーカーの音が高い
-
■黒鍵もドレミと聴こえてしまう...
-
MY BABYの歌詞がサビの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
絶対音感の無いピアニストをご...
-
絶対音感のない人に質問です。 ...
-
絶対音感持ちです。宇多田ヒカ...
-
聴覚過敏の人は優れた耳を持っ...
-
絶対音感は大人でもみにつきま...
-
子供の音程が安定するのはいつ...
-
声楽と特定のコントラバスのみ...
-
ドレミがわからない人って多い...
-
絶対音感を治す。。。?
-
何故昨今のSF系の作品のメカの...
-
絶対音の呼び名・教材について
-
絶対音感のある人は曲の調が変...
-
特技は「絶対音感」を持ってい...
-
絶対的音感の友達
-
ユーミンは、
-
絶対音感を持っていても、歌が...
-
幼少期にこれをしたら誰でも能...
-
絶対音感を持っていたとしてプ...
-
絶対音感について
-
ピアノの音を聞いてこれがドか...
おすすめ情報