dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちわ

 全くの愚問なのですが、家というのは建てるのにおおよそいくらかかるのでしょうか?
 ここに(かりに東京都23区内とします)、50平方メートルの更地があるとします。そこに二階建ての家を建てる場合、どれぐらいが相場というか、目安になるのでしょうか? 鉄筋と木造でどれぐらい違うのでしょうか? 額の大きい話なので、ちょっと見当がつきません。
 あるいはどこかHPなどにそういった概略が書いてあるところでもかまいません、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 こんにちは。

住宅メーカーで営業をしているものです。

 例えばその敷地が建ぺい率60%、容積率200%としましょう。

 ・建ぺい率‥敷地目一杯住宅を建てることはできませんので、敷地に対して何%まで建築できるのか(1階部分)という規制を作ります。この数字は土地の場所によってあらかじめ法律で決まっています。建ぺい率60%の敷地でしたら50m2X60%=30m2、1階部分は30m2まで建てられます。
 ・容積率‥今度は1階の面積の限度ではなく、上下階の制限です。200%ということは50m2X200%=100m2、1階と2階と合わせて延床面積100m2まで建てられます。

 1階は30m2(約9坪)まで建てられます。そして総2階の建物として延床面積60m2(約18坪)まで建てられます(※敷地形状、前面道路の状況などにもよりますので一概にはいえませんが)。
 金額ですが木造の建物ですと、だいたい坪45万といったところでしょうか。建物は坪数が少なければ少ないほど坪単価は高くなります。予算を重視するのであれば、○○ホームなら20万台後半でも可能です。鉄骨の場合はそれぞれその金額よりやや高めといったところでしょうか。

 ですから、18坪X45万=810万円、それに消費税、設計料、水道、電気、ガス工事費、必要であれば地盤改良費、登記費用、印紙代、火災保険料、エアコン、外構工事(駐車場、門扉など)その他諸々でざっと500万から1000万。合計1300万から1800万円といったイメージです。安いメーカー、工務店であればここからまだ200~300万くらい安くなるのかもしれません。メーカーそれぞれの金額の差はショールームや建築現場などで自分の目で確認し、自分で納得の上で決まります。木造、鉄骨の差も同じですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かいご説明有難うございました。

お礼日時:2005/10/13 15:48

「坪いくらで建てる」というのは諸費用とか実際の費用とかでマチガイのもとです。



概算として:木造床面積と総額(いろいろ含めて)

25坪=最低1800万円
30坪=最低2200万円
40坪=最低2500-2800万円
50坪=3000-3500万円

軽量鉄骨の場合は1.5-2割増、鉄筋コンクリート住宅では2-3割増と考えてください。

オプションとかなんとかいろいろ出てきますので、上記くらいは用意するつもりでいるとよいでしょう。

なお、このうちローンではなく自己資金を25-30%用意すべきです。頭金に20%ほど使って、残りは予備資金です。全ての費用をローンで借りようなどと思わないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/13 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!