プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

書物、論文を読むと、中国は先の大戦で、実質的な戦勝国ではなかったと言う記事を見かけます。

これはどういう見方、解釈なのでしょうか。

A 回答 (8件)

みなさまの回答を見ると分かりますが、連合国側VS枢軸国側という視点で見ると枢軸国側が負けたので日本も敗戦国になった。


一方で中国VS日本の直接対決では日本のほうが事実上勝っていたという解釈の違いだと思われます。
あと、一部誤解されている発言があるので訂正いたします。日本は無条件降伏ではありません。「有条件降伏」です。
原文を見れば分かりますがきちんと降伏条件が明記されています。ただ、結局連合国側はその条件を破りましたが。
    • good
    • 3

単に負けたということを認めたくないというつまらん意地でしょう。


最近ではノモンハンで日本は負けていないとか言っている人もいますが、実質を見ることのほうが大切で、たいした問題じゃないと思います。
    • good
    • 0

仮に「実質的な戦勝国」の意味を「戦争という名前の喧嘩に勝った国」


とすると当時の中国は日本との喧嘩にボロ負けでしたからではないでしょうか。
現在の中国でも真偽は別にして南京だとか731部隊だとか騒ぐ
のはボコボコにやられていたからです。なんせ南京は当時の首都であり、
そこを簡単に落とされている、といった事実からもはかれます。
また、それ以外に「本来の参戦国」として見た場合、現在の中国は
第二次大戦後に建国されましたから、日本との戦争については無関係です。
これらは先にみなさんが回答しているとおりです。
質問者様の意見を保守系の雑誌でよく見かけますが、「戦争に参加していない現在の中国が
なんだかんだとうるさい」から「実質的な戦勝国ではない。」といった
反論をされているのだと思います。
    • good
    • 0

 あくまで推測ですけど、現在の共産党政権のことをいっているのでは、ないでしょうか?


 ヤルタ・ポツダムにも出てきたのは、国民党だし、東京裁判にも人を出してきたのは、国民党政府。中華人民共和国の建国自体が戦後の1949年ですし。
    • good
    • 0

公式には 現台湾が戦勝国家で


現中国は その権利を受け継いだだけ
って事でしょうね。
    • good
    • 0

「実質的な」の意味がよくわかりませんが、一般的には「中国=戦勝国」であると思います。



○日本に対し「無条件降伏」を要求した「ポツダム宣言」は米・英・中の三国名で発せられました。
○無条件降伏後、日本は台湾、澎湖諸島ほか、日清戦争以降獲得した権益、領土を「中国」に返還します。
したがって、中国は戦勝国として扱われていると思います。

○しかし、日本と戦勝国との間で開かれた「サンフランシスコ講和会議」には「中国」は招請(出席)していません。中華民国(政府)、中華人民共和国(政府)のいずれが中国の代表か、米英とソ連との間で決着がつかなかったからです。(中華民国とは1952年に「日華平和条約」、中華人民共和国とは1972年の「日中共同声明によって、日本との戦争状態の終結を確認しています。)
日中戦争時の中国政府は、国民党政府であり、ポツダム宣言も国民党中国、しかしながらその後中国(本土)は共産党中国(北京政府)となり、国際社会も1970年代を境に、中華人民共和国を中国の合法政府とするようになります。
○日中戦争について、当時の、また現在でも一見解として、日中間の紛争は国際法上の「戦争」ではなく「紛争」だった、という見解もあります。したがって当時は日中戦争とはいわずに「支那事変」「支那問題」と呼んでいました。ここらあたりは、事実をみる人の価値観、歴史観もかかわるんじゃないでしょうか。

この辺の事情がからんでいるのかな?と推測しますが・・・。

しかし、冒頭にも申し上げたように、「実質的な戦勝国ではなかった」という記述の文章の流れと「実質的な」の意味が不明ですので、正確なことはわかりません。
    • good
    • 0

う~ん、、おそらく当時の中国は内戦状態にあって統治されていなかった(つまり主権国家=国ではなかった)から・・とかそんな感じじゃないでしょうか?



曖昧でスイマセン・・・。。
他の方の明確な回答を楽しみにしてます~。。
    • good
    • 0

日本軍に対して大半の戦闘で勝ってません。

だからでしょう。
でも、連合国の一員ですから戦勝国に違いはありません(ただし、中華民国であって、中華人民共和国はその頃存在していません)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!