
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
2Å/SECですか。
まあ、そんな感じで上等かなと思います。
厚み計だけでこれ以上は突っ込めないでしょう。
数秒で分子1つ付いてくるって感じでしょうし、数層付けると言う議論になると、層間距離も議論しなくてはなりません。そうなると厚み計はどこまで意味があるのか疑問です。
当然、一秒に2Åの膜が付くというのでなく、秒単位でペタペタと分子が張り付いていくというモデルが想像できる訳です。その時に均一に付いて行くと思いますか?単純な蒸着では、基板の裸の部分に優先的に付くという理由は無いですから、ランダムに重なっているところも有れば、付いてないところもあると考えるのが常識的だと思います。
となると、STMでの観察もそのレベルで考える必要はないでしょうか。
分子の向きが基板に平行になっているとも限っていませんから、時間とレートを振って、もっと厚いところから徐々に薄い膜を観察するようにアプローチせざるを得ないかなという印象を受けます。
まずは基板の一部をマスクして、付いているところとマスクしたところの段差を測る。付いている事が確認できたら、その表面に凹凸が無いかどうか、などの状態を観察するって所からではないでしょうか?
STMで分子が見えるかと考えるのは、まだ早いのではないですか。
基板温度によっても付き方が変わると思いますので、それを含めて各条件で付き方がどう変わるかが把握出来てからの話でしょう。。
これ以上はもっと専門的な所で(他の研究者に相談してみるとか)相談された方が良いと思います。
No.6
- 回答日時:
私の場合、膜厚はnm単位で付けましたので、膜厚計のキャリブレーションは接触型の膜厚計などを利用して膜厚を振って測定値との相関を取る様にしました。
フタロシアンの密度は私の感覚では1.6位かなと思いますが、これも結晶構造などで変わってくるでしょうし、蒸着原の結晶構造と膜の構造では変わるでしょうから、設定値だけから判断するのは難しいと考えたからでもあります。
一度長い時間をかけて、AFMで測定できる位まで付けて厚みを実測してみてもいいかも知れませんよ。
数層の膜となると、実測から外想した数値にならざるを得ないかも知れませんが・・・
石英ルツボとなると、加熱は電子ビームですか?となると低い温度のコントロールも疑ってみて、一度熱電対で実体温度を実測してみてはどうでしょう。でも、できるのかな?
自信の無い回答で申し訳ありません。
有難うございます。
蒸着速度を450℃まで上げてやってみました所
2Å/secまで上がりました。
(速度のふらつきはあります。)
こうなると数秒位の蒸着になりそうです。
STMで分子が見えれば一番いいのですが・・・。
やはり難しいでしょうか?
No.5
- 回答日時:
300℃ですか?
温度的にはちょっと低い感じがします。MBEってのは有機材料で出来るんですか?(この点はよく知らないので教えていただければ嬉しいです)加熱方法はどうなんでしょう。それによっても300℃がちゃんとコントロールできているかの疑問も出て来ます。
さらには基板温度のコントロールも疑問でしょうね。
私の時には、同じフタロシアニンでしたが、ただヒーターの上から蒸発させただけですけど、もっと高温だったと記憶します。
それと、やはり水晶発振型なら原理から想像するに、No3さんも言われるように分子層単位の測定は難しいような気がしますが?
この回答への補足
有難うございます。
るつぼ(石英ガラス?)に材料を入れて
やっています。基本的に普通のMBEと
変わらないと思います・・・。
一度温度を上げてやってみます。
膜厚計の設定に材料の密度等の
設定があるんですが、フタロシアニン系の
密度はどれ位なのでしょうか?
density(材料密度) 1.4
z-ratio(音響インピ-ダンス比) 1
tooling 999
toolingのほうは業者から数層しか付けないなら
この値がいいらしいです。
この値は適切でしょうか?
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
先ほども書きましたが材料温度によって(その他の要因もあり)蒸着レートにかなり差がでます。
2分を切ることもあれば7分とかのときもありました。あと当たり前ですが膜厚によっても変わりますので膜厚がどれくらいで設定してるかにもよります。この回答への補足
有難うございます。
フタロシアニン系の膜を大体3層位できれば
1層位にしたいのですが、そうなるとほぼ数秒
で終わってしまうと思うのでその辺がなんと
もいえないところです。
No.1
- 回答日時:
装置の大きさとか条件とかによって、一概にはいえないというのが正直な感想です。
小さな試験機ならごく短時間(秒単位)のはずです。ただし、ちゃんと飛んでいればですよ。それより、問題は膜厚計ではありませんか?
どんなタイプの膜厚計ですか?
例えば水晶発振タイプの場合は、物質によって振動に与える影響も微妙に違うので、正確には物質ごとに何らかの方法でキャリブレーションが必要でしょう。
ましてや、「数層」というのは分子層にしてという事だと思いますが、その精度のコントロールが必要なら、お使いの膜厚計を頼りに出来るのかどうかから疑わないといけないのではないですか?
この回答への補足
有難うございます。
膜厚計は水晶発振子の膜厚計(CRTM6000)です。
有機材料はフタロシアニン系を使っています。
昇華温度は300℃位でMBE蒸着を試みていますが、
昇華温度が低すぎたのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 凹み補修 1 2023/03/04 18:04
- 病院・検査 宮城県・山形県・福島県で6時間透析を行っている場所を教えてくれませんか? 2 2022/04/04 22:20
- 物理学 "等厚干渉"の読み方は、「トウアツ」「トウコウ」どちらで読みますか? 5 2022/03/22 18:32
- 婦人科の病気・生理 生理中の膜について質問させて頂きます。 12、10、8歳の子供がいる44歳のお母ちゃんです。 多分、 5 2023/04/09 11:31
- 高校 ヤングの実験についての質問です。 スリットの前に薄膜を入れた場合です。 写真のように、薄膜を入れた場 3 2022/05/08 12:46
- 車検・修理・メンテナンス 研磨剤入液体ヘッドライトクリーナーは、研磨後ヘッドライト表面に保護コートがされる製品がありますか。 2 2023/03/27 21:12
- 眼・耳鼻咽喉の病気 網膜剥離について 1 2022/09/15 15:07
- がん・心臓病・脳卒中 父(60歳)が2年前に肺腺がんステージ4を告知され、 (原発の肺がん自体は小さいですが、心嚢水が溜ま 6 2023/04/24 19:58
- 工学 鉄板へのはんだ付け 7 2023/02/28 14:15
- メガネ・コンタクト・視力矯正 視力回復 3 2022/06/22 20:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デンプン?
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
理科についてです。気圧が下が...
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
温度計の動特性を知ることによ...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
アルコール温度計は沸点 78℃な...
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
【続】水中における凍死の危険度
-
熱源からの距離と温度の関係
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
2000lは何m3?
-
液体ヘリウムよりも低い温度に...
-
水350gはなん㍑?
-
熱交換器の問題が意味わかりま...
-
湯と水にインクを垂らした時の...
-
芯温はどういう意味ですか?
-
赤液棒状温度計を横にして使っ...
-
冷凍機 凝縮器 凝縮温度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
水350gはなん㍑?
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
冷凍機 「冷凍能力」と「熱交...
-
静温・全温について
-
デンプン?
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
1リットルは何キログラム
-
ヌセルト(ヌッセルト)数の経...
-
バッファー溶液に関する質問
-
冷水機? 冷水器?
おすすめ情報