
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「元」は、「物事の始め」という意味の文字で、「電気の元を切る」などと使います。
このことから意味が転じて、「資本」「資金」などの意味にも使われます(元が取れないなど)。「下」は、「上に広がるものに隠れる範囲」「影響を受ける範囲」で、「教授の指導の下に論文を書く」「電球の光の下で書く」などです。
「経験のもと」は、「経験を土台として」という意味であるならば、基礎・基本を意味し、「基づく」である「基」が適切です。したがって、「経験を基に」になります。
ただし、見慣れない部分もあり、細かくかき分けるのが困難な場合、国語審議会では「経験をもとに」と、かな表記も容認しています。
出展:大蔵省(現財務省)印刷局発行 文化庁編「言葉に関する問答集」
No.3
- 回答日時:
そもそもは、
上下関係、階層関係にあるものが「下」で
時間経過における始原方向のものが「元」
だと思います。
その点で、例文の場合は、「経験を土台にして」というような意味ですので「経験の下に」が正解でしょう。
しかし、複数の辞書で"「元」とも書く"と出ていましたので、今となってはどちらでもいいようですね^^;
たとえば、「親もと」は下が正解(新明解および岩波国語)ですが、IME変換では「親元」しか出ません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/14 01:00
お返事ありがとうございます。
「下」の方が正解の可能性が高いですか。
私も、そのように思っていました。
それにしても、どちらでも書く事ができるとは
大変驚きました。
親もとなんですが、ATOK2005で変換
しますと、こちらも「親元」しかでません。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金銭トラブル
-
高校生で初体験って普通ですか?
-
偏差値65の進学校の高校に合格...
-
携帯ショップの登録業務は大体...
-
土地家屋調査士の技量
-
視線を感じた経験はありますか?
-
僕も彼女も経験がなくて不安で...
-
いちいち腹を立てるのもどうか...
-
トラブルや突発的なことに強い...
-
大学生で経験人数何人くらいだ...
-
私は経験人数が5人で前戯だけし...
-
“経験しないと分からない“って...
-
今の正社員では何のアピールも...
-
全てをやりきった感覚に支配さ...
-
昇格試験で提出するレポートの...
-
日産自動車の期間社員(期間工...
-
和菓子 どういうのを、お茶と食...
-
知識と経験
-
煮物とかの料理の、冷蔵庫で保...
-
同じ(若しくは似たような)経験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学生で経験人数何人くらいだ...
-
面接のときに聞かれる「挫折し...
-
高校生で初体験って普通ですか?
-
experience inとexperience of...
-
女性の経験人数100人はどう思い...
-
「経験の元」「経験の下」どち...
-
私は経験人数が5人で前戯だけし...
-
公務員試験の在職証明って1個前...
-
ハローワークの求人の、「○○の...
-
中学生 海外派遣事業の自己PR、...
-
女子高生で経験人数が3人ってヤ...
-
濡れやすい=経験豊富 だと思わ...
-
10年以上の意味
-
OSの使用経験について
-
中途で経験者だから、即戦力の...
-
金銭トラブル
-
派遣会社って泥棒と一緒だとは...
-
ESの「学会発表経験」について...
-
「実務経験」とは?
-
おじさんはテクニックがすごい...
おすすめ情報