
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
状況がはっきりしませんので、対応策として考えられるのは、
1.隠れる部分であればそのままとする
2.表しの部分(隠れない)であれば、デザインを考えてうまく隠すことを考える
3.単純に埋める
4.取り替える。
2F柱であればまだよいけど、1Fでさらに構造上重要部分だとなるべく避けたいところ。
金物工法なら取替えやすいけどホゾ組みしていると特に。。。
です。1番ですめば一番良いし、最悪は4番です。
出来れは一度組みあがったものは極力はずしたくはないです。
まあそういう小さなミスというのはこれからも出てくると思いますよ。
建築の場合は一品物なのでいたし方がない点ではあります。
表(表し?)に出るところですので気になります。
>まあそういう小さなミスというのはこれからも出てくると思いますよ。
>建築の場合は一品物なのでいたし方がない点ではあります。
良くあることなんですか~
検討してもらいます。
有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
私なら、わざとゴネますよ。
施主が一番なんですから。
甘い顔すると、二度三度、失敗することが平気になってしまいます。
今回は、取替えが難しいのであきらめるしかありませんが、このままあきらめてはなりません。
代案が出るまでゴネましょう。
別途品である、照明器具の無料、網戸の無料、内装のレベルアップなど。どれか一つ。
心残りがないように、金銭でカタをつけるべきです。
本当のところ、設計士が業者に対して日常よくやる手口です。
施主が要求したってかまいませんよ。
No.1
- 回答日時:
こんばんは、 施工店のミスが明らかであるなら施主側から取替えの要望があれば取り替える必要があります。
それに上棟直後であろうとなかろうと物理的にはなんでも可能でしょう。が、しかし取替えの際は工事が進むにつれ取替え作業はだんだん難しくなりますし、正常な部分に無理がかかりそのために痛めてしまうリスクがかかってきます。他の正常な部分にためにはあまり良くない行為ではありますが、長い期間この家で暮らすのであれば後悔のないような決断が必要でしょう。どちらが良いとは一言では言えない部分があります。すばらしい家が完成すると良いですね、がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
鉄骨と石膏ボードだけのとこに...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
切り妻屋根の向きは?
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
鉄骨について
-
LGSとライトゲージの違い
-
バイク保管庫で建ぺい率オーバ...
-
住宅の設計図の入手方法
-
知り合いの大工さんだからとい...
-
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
基礎の簡単な配筋
-
内装制限について
-
べた基礎の人通口の配置について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報