dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「廴」は、何故「いんにょう」なのでしょうか?教えて下さい。

A 回答 (8件)

普通は「えんにょう」でしょう?


難しいことはわかりませんが。
    • good
    • 10

No. 6 ですが補足します。


白川静先生の「字通」によりますと、廷(イン)は『土主を祀り神を降す儀礼の場である中廷、廴はその聖所にひきめぐらした屏障の形』とあります。『彳の字の足を長く引き伸ばす』という説は「説文解字」に出ているそうですが、白川静先生の見解は否定的に見えます。
彳(テキ)は行を二つに割った左側であることは「字通」にもありますが、「説文解字」では『人の脛の象形』としているそうで、逆に道路の意味がありません。
なお、廴(えんにょう)は「延」の繞(にょう)だからこの読みがあり、「いんにょう」は訛ったと思われます。
    • good
    • 3

いま時間がないので簡単にしますが、「えんにょう」だと思います。


「廴」の音は確かに「イン」ですが「彳(テキ)」とは別字で道路の意味はありません。
    • good
    • 4

「いん」と読む漢字だから。



解字(成因や意味)としては、ぎょうにんべん(彳)と同じです。十字路の左半分を意味します。

   ■ ■
   ■ ■
■■■ ■■■

■■■ ■■■
   ■ ■
   ■ ■


 これが十字路ですね。この形そのままに漢字になったのが「行」。
 十字路の左半分

   ■
   ■
■■■

■■■
   ■
   ■

 が「彳」。
 いん(廴)はこの左半分の下側が長く延びた形がちょっと斜めになった形(上の図を左に45度ぐらい傾ける)で、「のびる」「のばす」を意味します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご指導ありがとうございました。(廴)が「彳」から来ているというのは、知っておりましたが、読みそのものが「イン」だということは、初めて知りました。大変、参考になりました。

お礼日時:2005/10/13 11:52

私はずっとエンニョウで習って来たような・・・


漢検もこれで回答して答え合わせしたら正解だったような・・・。(準1級所持)
インニョウなんですか?
    • good
    • 1

「いんにょう」とも言いますが、一般的には「えんにょう」です。



「にょう」はご存知ですよね?漢字の部首の繞(によう)です。
で、例にあげた「延」(えん)につく「にょう」だから「えんにょう」です。
    • good
    • 1

廴自体が「イン」と読めるから、だと思います。


木できへんとかと同じことですね。
    • good
    • 0

「えんにょう」とも言いますので,それがなまったのではないでしょうか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!