A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No. 6 ですが補足します。
白川静先生の「字通」によりますと、廷(イン)は『土主を祀り神を降す儀礼の場である中廷、廴はその聖所にひきめぐらした屏障の形』とあります。『彳の字の足を長く引き伸ばす』という説は「説文解字」に出ているそうですが、白川静先生の見解は否定的に見えます。
彳(テキ)は行を二つに割った左側であることは「字通」にもありますが、「説文解字」では『人の脛の象形』としているそうで、逆に道路の意味がありません。
なお、廴(えんにょう)は「延」の繞(にょう)だからこの読みがあり、「いんにょう」は訛ったと思われます。
No.5
- 回答日時:
「いん」と読む漢字だから。
解字(成因や意味)としては、ぎょうにんべん(彳)と同じです。十字路の左半分を意味します。
■ ■
■ ■
■■■ ■■■
■■■ ■■■
■ ■
■ ■
これが十字路ですね。この形そのままに漢字になったのが「行」。
十字路の左半分
■
■
■■■
■■■
■
■
が「彳」。
いん(廴)はこの左半分の下側が長く延びた形がちょっと斜めになった形(上の図を左に45度ぐらい傾ける)で、「のびる」「のばす」を意味します。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/13 11:52
早速のご指導ありがとうございました。(廴)が「彳」から来ているというのは、知っておりましたが、読みそのものが「イン」だということは、初めて知りました。大変、参考になりました。
No.3
- 回答日時:
「いんにょう」とも言いますが、一般的には「えんにょう」です。
「にょう」はご存知ですよね?漢字の部首の繞(によう)です。
で、例にあげた「延」(えん)につく「にょう」だから「えんにょう」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「基」と「元」の使い方
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「廣」 について
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
対策を採る?取る?
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
この言葉、「漢字」ありますか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報