dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳2ヶ月の娘がいるので、ファンヒーターの熱でやけどをしないように
ガードしたいと考えています。

全体を囲むタイプと吹き出し口だけのタイプがありますが、
どのタイプがいいでしょうか?

A 回答 (4件)

部屋の広さによると思います。


全体を囲むものは場所をとるので。
噴出し口だけのものは、何かの際に、グッとつかまるとずれる可能性もあります。

我が家は現在4歳と2歳になる子供がいますが、下の子の時には何もつけませんでした。上の子(2月生まれ)の時も1歳未満で使いましたが、ガードが活用できたという実感はありません。
というのも、ファンヒーターって、点けて最初の頃って勢い良く温風が出ますよね。少し近寄ると、大人でも熱い!と感じるほど。また、温風の勢いがおさまっても、ヒーター近くの床が以外に熱を持っていたりします。私はそれらの機会を利用して、『あっちっち』『メッッッ!!!』と教えました。
2~3回やけどしない程度に熱さを体験させました。すると、子供も近寄らなくなります。石油ストーブとは違い、直接触って即ヤケドではないので、目配りであとはフォローできました。
下の子は、娘が注意してくれるのもあって、特別問題なしです。

初めてのお子さんであれば、何もなし!というのは不安かと思いますので、直接取り付けるタイプにしてコンパクトに、なおかつ多少熱いということを教えられる感じが良いかと思います。安全がなによりですが、そのためには親が目を配りつつ危ないことを教える必要もあると思いますので。。。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

詳しくご回答いただきありがとうございます。
現在アパートで狭い生活の為、直接取り付けるタイプにしたいと思います。そして熱さも教えて体感させたいと思います。やはり親のしつけが一番ですね。
参考になりました。

お礼日時:2005/10/19 11:55

私も昨年娘が1歳3ヶ月くらいの時にファンヒーターガード買いました。

これはファンヒーターがすっぽり入るくらいの大きさの金属製のラックタイプのガード。熱風があたる部分は植毛加工になっていて熱くなりません。冬季以外は普通のラックになるものですが、イメージしにくいかもしれないですね・・。

うちの場合娘が足がきくようになって、ガードの植毛部分を足がかりにして上に登って遊んだりするようになって、逆に危なかったです。

ただ周りを囲むだけのものの方が上に登られる危険はないからいいかもしれないですね。でも多分軽いと思うので揺らして遊んだりするかもしれないですね。

#1の方も書いてますが、やはり親が危ないということを教えて、注意深く見ていることが一番の危険防止になると思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
子供の遊びは予測がつきませんね。
ぜひ参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/10/19 11:49

うちは、使いませんでした。


それで危ない目にあったこともなかったです。
運がよかったのかな?


吹き出し口だけのタイプは、
直接手や物をつっこむことはガードできますが、
取り付けたガード自体が熱くなるので、
触ると熱いとは思います。

全体を囲んでしまう方が、安全なような気がします。
ファンヒーターに突撃したり、
スイッチをいじるのも、
多少ガードできそうなので。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、スイッチもいじるんですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/10/19 11:50

#1です。

追加です。

一番怖いのは、温風がおさまって穏やかなとき。低温ヤケドに似た状況になりがちです。親も子も油断するのが、部屋の温度がある程度保持できたとき。ヒーターに勢いがあるときは子供も警戒しますが、おとなしく保温状態で運転しているときに、子供が近づきます。こういうときこそ、ヒーターの熱さを教えておかないといけないと思います。
直接点けるタイプのガードも、それ自体が完全に熱を持たないわけではありません。やけどしない程度の暖かさになると思って良いと思います。

細かな事ですが、いちいち教えていくことで、少し先の安心が得られます。子供が覚えて気をつけていきますが、そういう反応をみるのもやりがいに感じますよ♪・・・だらだらと思いつくままで、ごめんなさいね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

追加までしていただき何てお礼をいっていいやら。
ホントに参考になりました。
きめ細かいアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/10/19 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!