
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は被服学科に通っており、実際に「被服学科の服飾史」を学んできました。
fleur85さんの仰っている「人文系としての服飾史」がどのようなものなのかがはっきりとはわからないのですが、被服のほかの分野(例えば製作や繊維など)にあまり興味がないのでしたら、被服学科はオススメできません。私の学校では製作も化学的な授業も実験も必修ですので、興味がないのであれば苦労します。ただし、このどれもが服飾に密接に関係していることであり、本来ならば服飾を学ぶならば基礎知識として頭に入れておかなければならない大切なことなのですが。
被服学科以外の学科を考えるならば、被服学科のある学校の別の学科に行かれるのはいかかでしょう。
別の学科で学びながら、それに関連させて被服学科の授業(服飾史等)を受講してみるのもいいと思います。被服のあるところならば、資料も他の学校と比べ物にならないほどそろっています。また、服飾史専門の先生方が学内にいらっしゃることはとてもいい環境だと思います。
たとえ他学科の学生であっても、先生方は快く受け入れてくださいます。気軽に相談や質問してみてください。
ただし、他学科の授業が受講可能かどうかは学校によると思いますので、調べてみてください。
最後にもう一度言わせてください。
被服があるところだとやはり、資料の数が全然違います!
希望の学科、大学が見つかるといいですね。頑張ってください。
ご回答ありがとうございます。
被服学科に通っていらっしゃる方からアドバイスしていただき、ありがたいです。
化学的な実験などは苦手なので、「被服学科のある学校の別の学科」に行くこともいい方法だなと思いました。
やはり資料が多いところがいいですね。
No.1
- 回答日時:
「服飾史」=服飾の歴史を、「服飾」の学問の中の歴史部分ではなく、「歴史」の中の服飾部分として勉強したいって事ですよね。
史学科でも、美術や芸術の歴史を専攻するのも手ですが、服飾部分に詳しい教授がいないと、非常勤講師が1コマだけ持っている程度になってしまう可能性もあります。
また、部門ごとではなく時代ごと・エリアごと(日本史・東洋史・西洋史)の区別がメインになっていると、「日本の、この時代の、服飾の歴史」みたいになってしまうかもしれません。
どの学科が一番適しているかは分からないのですが、1つの選択肢として、文化学科はどうでしょうか。
史学科ほど歴史の流れを重要にしないかもしれませんが、文化の変化は歴史ととても関係ありますし、服飾は「文化の中の、重要なパーツの1つ」だと思うんです。
ご回答ありがとうございます。
史学科よりも文化学科などの方が、服飾史に関する科目もありそうですし、幅広く扱っていそうですね。
今後、文化学科の方面をいろいろ調べていきたいと思います。
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
越前守とかって、具体的には?
-
紫式部日記の質問です。
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上の人物
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
天皇陛下を任命しているのは誰...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
昔の性交の実態
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
秦の始皇帝の時代に信仰されて...
-
ごろうじろうって何ですか?古...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「幼少」ということば
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報