dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、文化祭でミニ手話教室というものを開こうと思っています。
その際に、どうやって進めていけばいいか、どのような方法がいい
のかなど、意見やアドバイスを聴きたいと思っています。
聴覚障害を持たれた方に聞いたほうがいいということを言われた
ので、良かったら書き込みお願いします。
内容などもできれば、書いていただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

女子大に通うろう学生です。


ミニ手話教室ってどんな趣向でやりたいのかは、わかりませんが、とにかく手話の魅力を知ってもらおう!みたいな目標を挙げてやるのがいいのではないかな、と。
私だったら…の話ですが↓
~手話を教える~
(1)教える側が二人以上、手話での会話をお客さんに披露。(挨拶の手話とか、面白い手話とか)
(2)「この手話なんだと思う?」みたいに問いかける。
(3)そして説明していく。
みたいな流れがいいんじゃないかな。
一方的だと、身につけられないですよ。

~表情の練習~
手話って表情が大切なんですね。
その練習になれる方法です。

手話がわからなくてもいいから「声なしで何か伝えてみて!」って相手に言う。
そして「何を伝えようとしたのかな?」って聞いてみて、そういう時の手話を教える形。


~サインネームのプレゼント~
あと、サインネームって知ってますか?
手話で表すその人だけのあだ名みたいなものです。
その人に作ってあげてプレゼントするのもいいかもしれません。

どれもある程度手話が出来ないと難しいかもしれませんが、参考になれたらうれしいです。
    • good
    • 0

こんにちは。


私は、福祉関係の仕事にたずさわっているとともに、聴覚障害を持つ当事者です。

さて。
手話はコミュニケーション。
一般の方でも、コミュニケーションはまず「あいさつ」から始まりますよね。
ですから、「簡単なあいさつを憶えて自己紹介してみよう」などというように、できるだけテーマを絞ってみたほうがやりやすいと思いますよ。あれこれ拡げすぎないほうが良いでしょう。

#1の方もたいへん詳しく書かれていますが、あいさつの定番のようなものがあります。
文化祭ということですから、「手話で自己紹介をして友だちを作ろう!」などというふうにすると、結構おもしろいかもしれませんね。
次のような手話を使ってみるとよいのではないでしょうか?(つまり、これらについてミニミニ教室をします。)
これらだけでもひと続きの会話ができます。結構楽しいと思いますよ。

● はじめまして
● あなたと会えてうれしいです
● 私の名前は○○です
(○○の部分は「指文字」というものを使います。こちらもミニミニ教室を行ないます。以下同じ。)
● あなたの名前は何といいますか?
● 私の住んでいる場所は○○です
● あなたの住んでいる場所はどこですか?
● わかりました
● どうぞよろしくお願いします
    • good
    • 0

こんばんは。


聴覚障害者ですが、あまり手話は使っていません。
少しアドバイスが出来るかと思い、投稿します。

文化祭という事で、手話の全く知識のない健聴者が手話をするのかな?と想定し、アドバイスを致します。

普段話している言葉を手話にするのは、なかなか難しいので、挨拶程度の単語なら簡単だと思います。

はじめまして・おはよう・こんにちは・こんばんは・さようなら・おやすみ・・・などの挨拶の手話はいかがでしょうか?
あとは身近にある赤・青・黄・・・など色の手話など・・・。

指文字というものもあります。
「あいうえお~わをん」までを指文字を使う方法もあります。自分の名前を言う時に使ったりもします。

世界共通の手話ですが「I LOVE YOU」は簡単です。
親指・人差し指・小指の3本を立てます。
意味は、人差し指が「I」、 親指と人差し指の2本を立てて「LOVE」の「L」、親指と小指の2本を立てて「YOU」の「Y」を省略したものが3本の指で「I LOVE YOU」となります。

手話の本には色々とありますので参考にしてみて下さい。
進め方や方法をアドバイスできないのですが、少しでも参考になればと思います。

自分が手話を解っていても相手が解らないと会話も成り立ちませんよね。

耳が聞こえる状態で手話を覚えるのと、耳をふさいで手話を覚えるのも、また違います。

ミニ手話教室、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
また自分でいろいろと考えていきます。

お礼日時:2005/10/21 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!