dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、業務SEで10年経験があります
教えてgooのシステム関連のカテゴリをよく見たり回答したりしてますが、最近思うことがあります。

それは質問のレベルがあまりにも低いことです。
ちょっと考えて駄目だから聞いてみるといったことをされている方が非常に多いように思えます。

今の時代、インターネットが普及していてすぐに答えを求めることが出来ますので、これを有効利用するのは効率的ではあるとおもうのですが、自分で考えるプロセスが非常に大事だと私は思います。

とはいっても、納期が迫っていてとりあえず動けばいいという状況があるのもわかります。

ただ、こんなやり方をしていて世のPGたちは本当にいいのだろうかと思います。
苦労して考えることで他への応用も効くわけですし。

私個人的に見れば、他人のことなのでどうでもいいのですが、みなさんはどのようにお考えですか。

A 回答 (10件)

質問レベルは確かに非常に低いですが、これでもまだ「Web上で質問しよう」という程度の能動性を持った「選りすぐり」の人間によるもので、氷山の一角であろうと思っています。

実態はまだまだこんなものではないと。

しかしまぁ世間は就職難らしいですから(エンジニア世界はいつも人手不足ですけど)、駄目エンジニアの割合が増えるのは、まっとうなエンジニアにとっては「歓迎」・・・というほど積極的ではないにしても、それほど悪いことじゃないような気もします。自動的に自身の相対価値が向上し、より一層「食いっぱぐれ」の可能性が減るわけですから。

#就職難だからこそ、専門学校の速成なんちゃってエンジニアが増えているのかもしれませんが。

代償として「駄目エンジニアのお守り」の仕事が増えるのは痛し痒しですが、早晩そういうのは首を切られることになりますから、痛みも短期的なものです。

駄目エンジニアの末路? そんなもの気にする必要はありません。子の不始末は親が始末すればよろしい。

参考URL:http://www.moee.org/game.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう見方もありですね。

今のところ、このサイトでもプログラムのやり方の質問なのですが、こいつらがSEになったら設計のやり方を聞いてきたりするのかと思うとゾッとします。

お礼日時:2005/10/22 00:44

ん~、程度問題ですかねぇ。


実はだれもが「このくらいの難易度なら聞いてもいいんでは」と思う内容でも、人によっては「そのぐらい自分で調べろ!」と言う人もいますよね。
逆もありですが・・。
私もオープンリールテープが記憶媒体として主流だった頃の人間なので、それなりにいろんな人を見てきました。
ただ「自分で調べる」っていうのも一長一短ですかね。
デメリットとしては。
1)チーム内のコミュニケーションが希薄になる。
  何度か質問をはねのけられると
  「あいつには何も言わない。教えない。」
  と考える人も居る。
  お互いコレをやると人間関係がだんだん
  ギスギスしだす。

2)本当に必要な質問も気後れして工程の後ろの
  ほうで、意思の疎通が図れなかったことによる
  不具合が多発し、戻り作業が多くなる

3)新人ほど開発効率が悪く、いつも時間に追われ
  ていて、余裕がない。
  聞けば10分ですむものが、場合によっては
  1日がかりなんてことも・・
  我々の時代では教育期間が十分に用意されていた
  ので、(バブルの頃は先行投資に余裕があった)
  じっくり考え、調べる時間が与えられていたの
  ですから、かわいそうな気もしますね。

それと、むしろ私のような年寄りが感じることは、ここ
数年の新人は他人を出し抜こうとする競争意識が
高く、同じチーム内でも、自分のノウハウや技術
を隠そうとすることがしばしば見受けられ、
そちらのほうが心配です。

昔は同じチーム内で情報を交換し合って皆で問題
解決する場面が多く、システム屋といいながらも
ヒューマンなにおいが職場にはあったものです。

ただ今と違って、教えてもらった相手に対していたく
敬意と感謝を持ったものです。

今の若い人はとりあえず、先輩すら「利用する相手」
としか見ていないような雰囲気があり、少々残念です。
それは本音かもしれませんが昔はもう少しオブラート
に包まれてましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時代がかわっているのは認めています。
掲示板が悪いとは思っていません。

今、システム業界は結構寒いですよね。
だから短納期のきつい仕事が多くて、勉強するよりとりあえず仕上げるという状況になっているんでしょうね。

今の時代、普通にプログラムが出来るよりも彼らをうまく使って商売するほうがいいんでしょうね。
単価の安い海外プログラマでも充分かも。
ということはお先真っ暗ですね。

システム屋は上流工程が裁けるSEが儲かるようになっていくんでしょうか。

お礼日時:2005/11/01 23:40

状況は昔とあまり変わっていないと思います。


仰るとおり、ネットが普及したからこそ「目に余る人」を見かける数も多くなっているだけでしょう。
だいたい、パソコン通信が主流だった時代から「教えて君」は絶えず存在していましたよ。

それ以外の要素としては、我々経験の長い人間がオヤジ化しているだけのような気がします。「最近の若いもんは・・・」状態です。
僕はREADME.DOCやヘルプファイルを見てから訊くのが常識として育ちましたが、今の彼らにとっての常識は掲示板の活用になっているのかもしれません。

あと、昔の板前のような「盗んで覚えろ」的な精神では人材が集まりません。
ただでさえ人が居ないのにこれじゃあ困ります。
IT産業がこれだけ大きくなるとその業界での底辺を担う人材がどうしても数多く必要になります。
私自身はそういうポジションで仕事をしていたくないので、なるべく彼らには頑張ってその位置に居て欲しいので極力アシストするようにしています。
    • good
    • 0

  IT派遣のススメ (1) 今なぜ「エンジニア派遣」なのか


  http://pcweb.mycom.co.jp/ad/2005/itengineer/04/i …

の中に「同社の採用レベルに達した学生の数が受験者の2.4%しかいなかったという、背筋が寒くなるような話なのだ。」というくだりがあります。このサイトで起きているような状況が、他の場所でも同じように起きているようです。
    • good
    • 0

納期の縮小も原因のひとつと思えますが、


中堅がいないのも原因のひとつのような気がします。

そばで答えではなくアドバイスをしてあげれる人がいない(もしくはしてあげない)のが
こういった「他人」に聞くことになっているのではないでしょうか?

私は6年生ですが、新しい部門の担当になり、聞ける人もおらず、四苦八苦してます。
そういった人にとっては自分だけしかいないのですから、それが商品となってしまう以上、
中途半端な自己解決は逆に危険だと思います。
質問のレベルにもよると思いますが、

「知るは一時の恥、知らぬは一生のバグ」

だと思って、相互協力していきませんか?
    • good
    • 0

それでは初心者からも一言。


私はプランナとして入社したのですが、会社の方針転換から
HPを作ったことがあるというだけでプログラマに。
まずはPerlをやらされ、基礎もおざなりに何とか結果を出して
だんだん慣れてきたかな、と思った矢先にVB.NETに移行、
これまた基礎を飛ばして本やネットを参考に何とか結果だけを出して、
VB.NETを面白く感じてきたところに
サーバーエラーが多いということで先月からJavaに転向。
どれに対しても基礎を勉強していないので、いつまで経っても
初心者という気分が抜けません(実際そうですし)。
プログラムの詳細よりもまず、この方向性で合っているのかどうか、
いつも不安に思いながら進めています。
社内にもデスクワークは私一人しかいませんので、身近に相談者もおらず、
そういう人間には、こういうベテラン経験者のアドバイスがもらえる
Q&Aは非常に心強く、ありがたく思っております。
かなり強引な環境にいるとは思いますが、それでも
プログラムの楽しさはだんだん感じてきておりますので
経験者の方にはぜひ、初心者にプログラムの楽しさを
伝えてあげようという意識で接していただければ、と
初心者の立場から恐縮ですが思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きつい会社ですね。
心情察します。

結局人材育成より目先の金に目がくらむとこういうことになって、あと何年かしたら基礎をわかってない人たちが増えていくんでしょう。
本人たちも可愛そうですね。

努力されているのはわかるんですが、でもそれは基礎の基礎やんけ!ていう質問は答えるほうも大変です。

余計なお世話ですが、他の会社を考えられては。

お礼日時:2005/11/01 23:25

>それは質問のレベルがあまりにも低いことです


確かにかなりレベルが低いですねぇ・・・
基礎が出来ていないのにいきなり応用から始めたり、入門書の一冊も読まずにいきなり質問したりと何を考えているんでしょうか・・・?
趣味ならいいですけど、職業人ではあって欲しくないですねぇ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりです。
「Excelでこれこれする方法は?」とか「SQLの書き方がわかりません」とか、そんなもんヘルプで調べながら色々試したらすぐ出来るやんけと言いたいです。

別に彼らのことなんか知ったこっちゃないので、どうでもいいのですが、本職の人ならば別の仕事探したほうがいいと思いますね。

質問のレベルが低すぎて答える気にもならないです。

お礼日時:2005/10/22 00:52

最近はソフトが肥大化していく一方で、納期は反比例して短くなっています。

(市場のニーズに合わせるため)
こういう状況の中ではPGにじっくりと考える余裕など与えてあげることは出来ません。
プログラム自体も高度化しており、昔の様にアセンブラやCでガリガリ造るのではなく、動作実績のある部品を流用していかなければバグが大量に発生し収集がつかなくなります。

なのでWEBで調べたり知っている人に聞いて少しでもロスを少なくするしかありません。
安易にDLLやAPIなどで実現できてしまうので、基本的な処理を知らないWindowsプログラマーなどが出来上がってしまうのですが、そこは知らなくても業務に支障が出ないわけですから問題にならないわけです。

私はCでガリガリ造ってた方なので、今の状況は「なんだかなあ」とは思いますが、時代の流れだと受け止めています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに今の時代は一から手組みのシステムはかなり珍しいですよね。パッケージをカスタマイズするのが主流です。

でも少なからずプログラミングの必要性もあります。AccessとかExcelを使った簡易ツールですね。

私も今はバリバリのプログラマではないですし、もともと技術肌でもないのですが、昔苦労して作り上げたことなんかいい経験になってるんだと思ってます。

お礼日時:2005/10/22 00:47

いつのまにか10年以上もこの業界にいる者です。



ここ数年で、新人の「能力」は確実に、急激に落ちている気がします。“使えねぇ”新人が多いです。実際。

で、ある程度教育をしてあげるわけですが。
いくら「自分で考えるのが大事」といっても、そこはそれ、「まずはネットで」と育った人たちですから、難しいですよ。

「これでいいのか」と嘆くよりも、「まずはネットで」と調べた後、次のステップをどうしたらいいかを教えて行くべきなんじゃないかと、僕は思ってます。

それでもダメな人は、単に道具として使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
ほんとに道具という見方でしか使えないやつが多いです。その割りにプライド高かったりして。

お礼日時:2005/10/22 00:40

まったく同感ですね。


解決能力が低くなっているような気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!