dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯電話からノートPCへ赤外線で画像などを送っていました。
その時はノートPC側が”受信準備が出来ました”という
ウィンドウが出て”OK”と進むと受信されています。

これがときどきノートPCが何の反応もしない時があるのです。
なぜなのでしょうか?設定などはなにも変えていません。
わりと送信したいデータがあるのでこうなってしまうと大変不便です。

見直す箇所や設定部分の確認等でこの問題は解決するでしょうか?
それか、通常は携帯電話を送信状態にすればPCは自動的に受信
していましたが手動で受信可能状態にすることなど出来ますか?

大変困っています。どなたか詳しい方、お答えをお願い致します。

A 回答 (2件)

受信できたりできなかったり、ということからすると、何とも言えませんが、一応手動設定の方法を説明させて戴きます。


(もしかしたら起動時に赤外線モニタを確認して、近くに赤外線デバイス(携帯電話など)からの信号があった場合のみ有効にし、それ以外では無効にするようになっているのかもしれません。その場合は、以下の方法が有効なはずです)

WinXPの場合:
1)コントロールパネルを開く
2)「プリンタとその他のハードウェア」をクリック
3)「ワイヤレスリンク」をクリック
4)「赤外線」タブの「ファイルの転送オプション」内、「赤外線通信によるファイルの受信を可能にする」のチェックをオンにする
*それでもだめだった場合は「ハードウェア」タブで「プロパティ」ボタンをクリックして、「デバイスを有効にする」のチェックなどを確認して下さい。

Win98の場合:
1)コントロールパネルを開く
2)「赤外線モニタ」をダブルクリック
3)「オプション」タブの「赤外線通信を使用可能にする」のチェックをオンにする

※クリック・ダブルクリックは、それぞれWinXP・Win98での初期設定を前提にしています※

この回答への補足

お答えありがとうございます。コチラの環境はCOMPAQのノートPC「Evo N150」WinXP、ケータイはボーダフォン「V902T(3G)」と「V603T」どちらも赤外線付きです。上記の事確認してみましたが有効になっていました。たまたまなのでしょうか?結構頻繁なのでやり方が悪いのかもしれませんかね?他にも提案がございましたらよろしくお願い致します。

補足日時:2005/10/25 07:00
    • good
    • 1

どんなPCでどんな携帯を使っているかも分からなければ答えようがありません。



思いつくことではPCと携帯との距離と角度でしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!