
質問やネット上でいろいろ調べてみたのですが、こんな条件で何を選べばいいのか迷っています。
今、職場での記憶媒体といえばFDのみという状態で、ファイルを分けたり圧縮したりしてしのいでいます。
こんな状態ではこの後仕事がスムーズにいかなくなることがあると思います。
ということで会社にもっと容量の大きい記憶媒体を紹介して買わせようと思っています。
調べた結果、CD-R、CD-RW、MO、スマートメディア等FDアダプタ使用のもの、フラッシュメモリの発展形?の「EasyDisk」(HPは↓)等を候補に考えています。
http://www.iodata.co.jp/products/pccard/2001/usb …
職場での使用するポイントを挙げますと、
1.取引先にデータを持っていくことが多い。取引先の中にはPCについて無頓着な会社もあり、Win95止まりだったりするところもある。
2.映像・画像を使うことはなく、主にExcelでデータとグラフ、Wordの文書(図は使うことあり)を使って仕事をしている。容量については特別大容量のものでなくて充分(小さい会社なのでおのずと仕事の規模も小さいものを選ぶ傾向があるので)。
3.使用OSはWin98、Win95もごく一部あり。
4.出来たら外付けハードは1台で済ませ、4、5人で使いまわししたい。普段のデータの保存はFDとHDで行い、最終的にデータを保存するときと、取引先に持っていく場合だけ書き込んで持ち出すようにしたい(容量がFDで足りないときだけ)。
5.主に使用するのは50代後半の上司の皆様。書き込み速度があまりに遅かったり使用方法が複雑だと怒り出す可能性あり(-_-;)。
…並べてみるととてもワガママな条件ばかりでごめんなさい。
こんな職場に何を買わせたらいいのか、ご意見聞かせてください。
ハード・ソフトの大体の値段も分かる範囲で教えていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
結構難しそうですね。特に5(^_^;)
個人的にはCD-Rが一番だと思います。
対外的な長所としては、普通のCD-ROMで読める・ほとんどのPCにはCD-ROMが付いている・大容量である(今回は別ですが)
対外的な短所としては、CD-ROMドライブがない場合の対処ができないことくらいでしょうか。そのような状況は少ないとは思いますが。
内部的な長所としては、メディアが安い・誤って消去する可能性がない
内部的な短所としては、CD-Rドライブが必要・CD-Rドライブを取り付けたPCでしか作業ができない・年輩の方には操作が難しい
CD-R(MOなどもそうですが)はOSに依存しない為ほとんどのケースで大丈夫だと思います。
極まれに、相性の悪いCD-ROMドライブもあるみたいですが・・・。
ちなみにCD-RWは普通のCD-ROMドライブでは読めないそうです。(未確認)
まとめ
1.CD-ROMドライブのないPCが少ないし、OSに依存しないのでOK
2.小容量のCDはないので、650MBが標準(大は小を兼ねる)・・のでOK
3.OSには依存しないのでOK
4.いつでもだれでも自由に使えるPCが一台あれば、CD-Rドライブ(もしくはCD-RW)を一台購入し、そのPCに取り付ければOK
5.ライターソフトの中で、もっとも操作の簡単なものを選んで頑張って覚えてもらう。詳しいマニュアル等を作って対処する。
以上でいかがでしょうか?
その他のハード情報に乏しいため、最善の方法は提供できませんのでご了承ください。
素早い上にわかりやすい回答ありがとうございます。
そうなんです、ネックはやはりユーザーのレベル。
おじさま達は思いがけないことをやってくださいますので、あまり難しいことを要求すると(フォローやリカバリーなどで)私が苦しくなるばかりです。
でも「先方のことを考えたら覚えて貰わないと困る」と言えばおじさま達も必死で覚えてくれるとは思います。
あ。それより先に私が勉強しなくては。
ちなみに私はこの職場にWordとExcelを使うためにやってきた派遣社員なんですよぉ。こんなことを私がやっている、という点で職場のレベルがおわかりいただけると思いますが(皮肉~)。がんばってどうにかしたいと思います。
No.10
- 回答日時:
>…並べてみるととてもワガママな条件ばかりでごめんなさい。
>こんな職場に何を買わせたらいいのか、ご意見聞かせてください。
いや本当にわがままですね。 (^^)
自分の会社を大事にするか取引先にあわせるかと思います。
1.取引先
お奨めは、MO、CD-R、FDの順と思います。
優先順位で、取引先にないと薦められないので・・・
2.自社を大事に・・・
ネットワークがどれほどかわかりませんが、LANが形成されていないなら、絶対MO
理由は、
1.読み書きがらく、CD-R(RWも含め)より信頼性が良い ←へたすると勝手にデータが消えます。
2.主に使用するのは50代後半の上司の皆様という事なので、
FDと同じ使い方ですで、使い方に悩む事がないなどなど
この回答への補足
この場をお借りして。
皆さん、丁寧な親切な回答をありがとうございました。
それぞれのご意見、とてもとても参考になりました。
今まで見当がつかなかったメディアの選択に、ある程度道が見えてきました。結論は上司のおじさま方の様子を伺いながら出したいと思っています。(今日職場で「CD-R、導入しましょうよ」と言ったら「それ何するもの?」と言われました。やっぱり前途多難・・・)道は険しいながらも(T_T)皆さんのご意見を後ろ盾に頑張っていこうと思います。
本当にありがとうございました。
ワガママにつきあって頂いてホントにありがとうございます(^^ゞ
やはり取引先のことを考えて汎用性を第一のポイントに考えを進めなくてはなりません。
するとMOはどうも持っている使っている話を聞かないのでわが職場には向いていないようです。使い勝手から考えると社内でのデータ保存等に使う分にはベストだと思いますが。
CD-RかFDアダプタ&スマートメディアのどちらかを考えていこうと思っているところです。
回答、どうもありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
No.8の訂正です。
誤>スマートメディア用が250円くらいからあります。
正>スマートメディア用が2500円くらいからあります。
ついでに補足です
No.2
>ちなみにCD-RWは普通のCD-ROMドライブでは読めないそうです。(未確認)
普通のCD-ROMドライブでも読めますよ。
ただし、古いタイプのCD-ROMドライブだと読みこめないことがあります。
目安として20倍速以下のCD-ROMドライブだとCD-RWが読めない可能性があります。
(4年前に買った11倍速CD-ROMドライブでは認識できませんでした^^;)
Win95時代のパソコンだと場合によっては読めない可能性がありますね。
No.8
- 回答日時:
私はCD-R(RW)、MO、スマートメディア、コンパクトフラッシュを使っています。
とりあえず下記の補足願います。
・使用してるPCはノート?デスクトップ?(自社、取引先ともに教えてください)
取引先にデータを持っていくことを考えたらCD-RもしくはCD-RWが最適だと思うのですが、使用するのは50代後半の方ですよね?
CD-Rはどのパソコンでもデータを読み込むことはできるのですが、書きこむとき(データ保存)は複雑で面倒です。データを保存するときは専用のソフトを立ち上げてデータをCD-Rに書き込む必要があり、パソコンに詳しくない方にはちょっと難しいかも…
「パケットライトソフト」を使えばFDと同じ感覚で使えるのですが、取引先にも専用のデータ読みこみソフトをインストールする必要がでてきます。
MOは書き込みも読みこみもFDと同じように扱えて簡単です。しかし取引先にもMOドライブがないとダメです。
MOドライブは25000円~30000円くらいで売ってます。
そこで考えたのがスマートメディアorコンパクトフラッシュ!
使い勝手はFDと同じです。最近はメディアの値段が下がってきていますので、32MBで2000円以下で販売されてます。
スマートメディアやコンパクトフラッシュを使うには専用のアダプタが必要です。FDタイプ(スマートメディアのみ)、USB用、PCカード用アダプタがありますね。
(私は3種類とも持ってます)
FDアダプタは使わないほうが良いです。速度がFD並で遅すぎます!
それに、使用するパソコン(取引先にも)に専用のドライバをインストールしないと使えません。
FDアダプタは5000円くらいしたと思いました。
USBタイプのアダプタは速度が速くて扱いも簡単ですが、使用するパソコン(取引先にも)にドライバを入れる必要があります。ただしWindowsME、2000だとドライバを入れなくても認識してくれます。
USBアダプタは4000円です。
PCカードアダプタはノートパソコンでしか使えませんが、ドライバが必要ありません。パソコンのPCカードスロットに挿しこめば自動的に認識されて便利ですよ。
取引先がノートパソコンなら好都合です!
PCカードアダプタはコンパクトフラッシュ用は1000円。スマートメディア用が250円くらいからあります。
頻繁に持ち運ぶならスマートメディアよりコンパクトフラッシュのほうが安心かもしれません。スマートメディアは薄いから、雑に扱うと壊れそうです。コンパクトフラッシュは頑丈ですよ(^^;
(ちなみに私はスマメを使って会社と家の間でデータを持ち運びしてます)
この回答への補足
補足します。
当方ではノートPCで使いたいと思っています。
先方についてはノート、デスクトップ、両方とも考えられます。
というのも決まった取引先とずっと仕事をする、というわけではなく(人事系のビジネスコンサルの仕事です)、需要があれば契約を取り交わし、先方が求めている内容が終わればそれで契約終了、という業務なので、なおのこと汎用性に優れたものが必要となってしまいます。
みなさん、条件厳しくてごめんなさい。
補足からちょっと日が経ったのでお礼を。
ノートPCのみの使用なら、確かにPCカードのメディアもいいですね。でも補足で書いた通りデスクトップPCを使う可能性がゼロではないのでちょっとムリかも。
スマートメディアもそれ自体の取り扱いは不安ですが、きっと取引先に持っていくのはFDアダプタに差し込んでの状態のままでしょうからそこで破損しなければ大丈夫だと思いますが…
ところで初耳!FDアダプタにもドライバの設定が必要なんですか?今の今までFDと同じように差込みさえすればFDと同じように使えるものと思っていましたが(考えてもみなかった自分にちょっとショックを受けています。勉強不足でスミマセン)。そうなると相手のあることなのでまたいろいろと考える必要が出てきます。
うーん、また考え直さねば…。
ひとまず、回答下さいましたことにお礼申し上げます。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
取引先がドライブを持っていれば『MO』が扱いも書き込みも解りやすいのでお薦めです。
しかしネックはドライブとメディアの価格でしょうね。。
導入コストと汎用性を考えるとスマートメディアの16MB程度でFDアダプターを使うのが良いですね。
メディアとアダプターで10000円でお釣りがきます。
http://www.iodata.co.jp/products/pccard/fpfdcadp …
ただし書き込み速度は普通のフロッピーと同程度なのであまり大きいデータは時間がかかります。
相手先がMOドライブを持ってない場合にはCD-Rも良いですね。
何と言ってもメディアの容量あたりの単価は抜群に安いですし。
ですが、書き込みソフトの使い方、書き込みミスの可能性、相手先のCD-ROMドライブが
古い場合には読み込めないことがある といった欠点もあります。
内蔵型のドライブで10000万円程度、USBの外付けで2~3万円程度ですね
「EasyDisk」は面白い選択ですがWindows95には対応しておらず、Windows98で使う場合には
ドライバを入れる必要があるので相手方にもドライバを入れてもらう必要があるので
ちょっとお薦めできません。(もちろん先方さんが快諾してくれれば問題無しですが)
http://www.iodata.co.jp/products/pccard/2001/usb …
ですので、巨大なファイルを入れないなら「FDアダプター」が良いと思います。
16MBのメディアならFD10枚以上のデータが入りますし、価格も1000円もしませんよ
http://www.kakaku.com/sku/price/flashmemory.htm
持ち運ぶときのサイズもCD-Rよりコンパクトですしね。
以上、ご参考までにどうぞ。。m(__)m
MOについては取引先で使っている話が伝わってこないのでちょっと考えから除外しておこうと思います。意外と普及していないようですね。
EasyDiskにドライバが必要だったんですか…紹介しておいてそこまで調べきれなかった自分が情けない(>_<)。教えていただいてありがとうございます。
FDアダプタの書き込み速度はFD並みという点、安心しました。それなら上司の方々(せっかち揃い)もイラつくこともないと思います。それから何よりFDと同じ感覚で取り扱いが出来るというのは魅力ですね。
とても参考になりました。回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
取引先に持っていくことが多いのなら、MOは避けたほうがいいです。
相手先にもドライブがないと読み書きできないので、使い勝手が非常に悪いです。(都度ドライブごと持っていく手もあるが、USB接続のMOはWin95機には接続できません)CD-R(RW)は書き込み速度はまずまず(もちろんFDよりはるかに速いです)なのですが、書き込みソフトを起動したり、ファイルを拾ってくるのに、やや知識が必要なので、上司の皆さんの受けが悪いでしょう。しかし、CD-Rでは相手先のハードを選ばないという大きなメリットがあります。(CD-ROMドライブは大抵のPCについているから)
だとすると、スマートメディアとFDアダプタの組み合わせがベストだと思われます。使い方もFDD感覚で、ファイルをドラッグ&ドロップするだけです。速度については、申し分ありません。取引先にはFDアダプタを持っていけばOKです。
なお、FDアダプタよりもカードリーダーの方が低価格ですが、相手先に接続できない可能性があるので、お勧めしません。
回答、ありがとうございます。
CD-Rに傾いていた気持ちがスマートメディア&FDアダプタとの間で揺れ始めました。
汎用性と使い勝手の良さを優先させるとこの2つのどちらかですね。
CD-Rの使い方が意外と複雑(上司レベルで)と教えていただいたので、FDアダプタの方にちょっと魅力を感じはじめました。
No.5
- 回答日時:
CD-RかCD-RWですね。
これは。1.取引先にデータを持っていくことが多い。
CDならデスクトップ機ならまず100%装備されてい ますので、持ち出しメディアには向いています。
コストも一枚百円程度と安いですし。
5.主に使用するのは50代後半の上司の皆様。書き込み速度があまりに遅かったり使用方法が複雑だと怒り出す可能性あり(-_-;)。
書き込む容量にもよりますが、16倍とかの高速なドライブなら目一杯書き込んでも10分程度でしょう。
しかしながら、
>取引先の中にはPCについて無頓着な会社もあり、Win95止まりだったりするところもある。
>3.使用OSはWin98、Win95もごく一部あり。
>4.出来たら外付けハードは1台で済ませ、4、5人で使いまわししたい。
この点で難しいです。
MOやスマートメディアは専用のドライブが必要ですし、
Win95となるとUSBが使えません。
そうなるとSCSIとかのカード増設が必要になります。
これだと、ドライブを付けかえるということが難しくなります。
もし、ネットワーク化されているなら、一台にCDRを装備し、
書き込むときに、CDR機に転送すればいいのですが。
あるいはFDに分割コピーするソフトを使うかです。
大容量データをFDに入りきる容量ごとに分割し、コピーしてくれるもので、
再結合機能も同時にコピーしてくれるものがあります。
下記URLからいろいろ入手できます。
参考URL:http://computers.yahoo.co.jp/download/vector/win …
やはり、CD-Rでしょうかね。汎用性がいちばんよさそうですね。
FDを分割再結合できるソフト、ですか。おじさま達が混乱する姿が目に浮かぶ…。あの使いやすいLHAですらそれぞれのPCに入れてあげたのに滅多に使ってもらえないんですから、ちょっとムリだと思います。折角教えてくださったのに申し訳ありません。
現状から一歩進むにはCD-Rが最適かと考え始めました。
回答、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
アイオーデータの商品いいですね
ですが客先に持っていくという条件で 汎用性がないと困ると思います(Windows95もあるということですし)
。
と、いうことで使用時にドライバが必要になってしまう物は用途として向いていないようですので 相手先で書き込むことがなければ、CD-R(W)がお薦め。
USBが使えなくてもCD-ROMが使えないという機種は少ないですから。
で、自分で選ぶ場合には 各PC全部が使えるのならUSB製品が一番楽でしょう。
使えない機種があればやはりSCSIの方が転送速度等の面で有利なのでで1台にSCSI接続にしてデータ送信はLAN経由で。
ノートPCが主体ならPCCard(ATAカード)もいいですよ
最近のは大容量ですし お使いの用途程度なら十分です。
同じ理由でコンパクトフラッシュなどもいいですね デジカメによっては兼用できることもあるし。
東芝モバイルモバイルディスクPAMHD005なんてのもあります。 TIPEIIで最大5GB 十分すぎますね
私自身は 相手先も自分もそれなりの回線を用意していますので50MB程度までの「忘れちゃいけないデータ」はサーバーにUPしておいて 相手先で落とさせてもらいます。
GB単位だとさすがに焼きますが ネットワークに入れさせてもらって 自分のノートからそのままデータを送り込むなんていうこともしますね。
参考URL:http://dynabook.com/pc/catalog/shuhen/mhdd/mhd00 …
早速HP拝見しました。選択肢に入れておきたいと思います。
LANですか、遠い国での夢のお話状態…。今なんてパーソナル用プリンタ1台を3台のPCで使っているのですが、使う時にはおじさま同士で「今プリンタ使ってる?」と確認を取りつつUSBをいちいち他の人のPCから引っこ抜いて自分のに差し込んで、とやっている状況ですから。ついでに言うとおじさま達のPCは直接ネットにも繋げないようにしてあります。メールを送る、という場合は1台だけ繋がっているデスクトップPCからということになっています。もうまるで時代遅れなんです…。
当方もこんな状態ですが取引先もコンピュータに詳しいところとは限りません。当方の仕事は人事系のコンサルティングでして、取引先は一定しているわけではないのです。相手が変わる、という点からもやはり汎用性にポイントを置いて決定したいと思います。
回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
No.2の補足です。
私個人的には、CD-Rを100%信用していません。
焼き付け時の失敗がないとはいえませんから。
99%大丈夫だと思いますが、100%ではありません。
何事にも100%はありませんし、脅すつもりではありませんが、最善の注意をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) 記憶媒体にあるデータの一部または全部がおかしくなった場合は記憶媒体の使用容量が必ず減っているのでしょ 3 2023/06/07 21:09
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- 一戸建て アスベスト物件解体に必要なこと 2 2023/07/12 07:10
- Excel(エクセル) excelの列幅高さが勝手に変わる(特定のPCだけ) 8 2022/07/14 16:51
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) 1名利用で容量無制限のクラウドサービスはありますか? 2 2022/04/22 18:45
- 会社・職場 職場の障害者の方とどう接したらいいですか? 5 2023/03/09 02:24
- Y!mobile(ワイモバイル) Ymobile!データ増量オプション(550円)1年無料経過後 解約・契約繰り返して使えますか? 5 2023/05/11 09:11
- iPad 今のiPad miniは容量が少なすぎと思いませんか? 3 2023/04/15 10:36
- 会社・職場 社会人4年目 仕事ができない どうすればいい? タイトルの通り全く仕事が出来ず、今後どうしようか等悩 7 2022/06/25 18:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他のパソコンにDドライブをハー...
-
ハードディスクのパーティション
-
パーティションを区切ると・・・
-
リカバリディスク無しで初期化...
-
パソコンとパソコンをつなぐケ...
-
CD/DVDが認識しません。
-
音楽CDを認識しなくなった
-
DVDで焼けるけど読めない
-
パソコンを人に譲るのですが、...
-
起動できなくなりました。
-
ノートPCのCDドライブが飛...
-
権利がありません???
-
パソコンを売りたい。HDDは外し...
-
ノートパソコンを自然に見せか...
-
譲り渡し
-
リンドウズ
-
バージョン情報 ライセンスの...
-
リカバリー無しのノートPCの修...
-
IBM Think PadのHDD内データの...
-
CD-ROMが不調
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDの最適化やクリーンア...
-
他のパソコンにDドライブをハー...
-
外付けハードディスクにプログ...
-
VAIOのGiga Pocketで「Dドライ...
-
HDD消去 DBANで起動して、どれ...
-
ローカルディスクDがあまり使わ...
-
CドライブからDドライブに移...
-
USBフラッシュメモリのパーティ...
-
外付けHDDで困っています。
-
OfficeをCドライブからDドラ...
-
windows(c)ドライブの空き領域...
-
CD-ROMの先読みとは何ですか?
-
パソコンのハードディスク Cド...
-
編集ソフトをオンラインストレ...
-
ハードディスクが一杯のノートP...
-
Dドライブって??
-
Dドライブにソフトを入れてcだ...
-
ソフトをCドライブにインストール
-
サーバー向けマシン(WinXP)の...
-
Dドライブの容量をCドライブに?
おすすめ情報