
化合物の名前がわからないんですが、出来る限り、自分で分かるもの(想像が付くもの)は書いてみたんで、間違えているものをピックアップして教えていただけたらと思います。
ZnSO4-硫酸亜鉛 CaCl2-塩化カルシウム MnCl2-塩化マンガン KCl-塩化カリウム I2-ヨウ素 NaHSO4-硫酸水素ナトリウム Na2SO4-硫酸ナトリウム NH4Cl-塩化ナトリウム CuSO4-硫化銅 HF←フッ化水素じゃなくて、フッ化水素酸?? O3-オゾン FeSO4-硫化鉄 H2S-硫化水素 Cu(NO3)2-硝酸銅
AgNO3-硝酸銀 P4O10-十酸化四リン Na2O-一酸化ナトリウム Na2CO3-炭酸ナトリウム NaHCO3-炭酸水素ナトリウム NH4Cl-塩化水素ナトリウム MgCl2-塩化マグネシウム
そして、H3PO4 、Ca(HCO3)2 、Na2SiO3、HClO は思いつかないのでお願いします。
他に、希塩酸や濃塩酸、また熱濃硫酸のように物質の前に「希、濃、熱濃」と付いているのがあるけれど微妙に違うのでしょうか?でも化学式としては希や濃がついても変わりませんよね。
また、コークスとは赤熱した炭素のことを言うのでしょうか? 化学式がCだったので。
Cl2は塩素といったり、塩素水とも言うけど 塩素=塩化水素(HCl) のように、同じですよね?
塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱すると、NaHSO4が出来る場合と、高温だとNa2SO4が出来る場合とはどうして違いが出るのでしょうか?水素が高温だとなくなってるようですが・・・。
色々書きすぎてしまいましたがお願いします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
化学物質というものを理解されていないですね。
「ZnSO4-硫酸亜鉛」が合っているのですから「FeSO4-硫化鉄」が間違っていることに気付いてください。
HFはフッ化水素ですが、フッ化水素の水溶液をフッ化水素酸と言います。
Cl2も同様に塩素ですが、水溶液にすると塩素水です。
食塩を水に溶かしたら食塩水といいますよね。
塩素≠塩化水素です。化学式を見たら違うのだから当然です。
まあ、たくさん覚えて共通点を見つけて覚えなくてもいいことを見つけましょう。
塩化マグネシウムと塩化ナトリウムを別々に覚えるのは無駄が多すぎです。塩化○○だから塩化物イオンCl^-がある、○○マグネシウムだからマグネシウムイオンMg^2+がある、二つを合わせればMgCl2だ、となりますよ。
コークスは石炭から作られる物質で、成分はおもに炭素なのでCで書きます。赤熱していなくてもコークスはコークスです。
希硫酸、濃硫酸の希はうすいという意味、濃は濃いという意味です。水で薄めた硫酸が希硫酸。ほぼ純粋な硫酸が濃硫酸です。硫酸自身が水に溶けているだけなので、化学式は当然同じです。食塩と食塩水で、食塩に関する化学式は変わらないのと同じ。
塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱するとHClが発生し、硫酸水素ナトリウムを生じますが、加熱温度が高い場合は、さらに塩化水素を発生することになり、
NaCl + NaHSO4 → Na2SO4 + HCl
の反応が起こっています。
大事なポイントをありがとうございます(^^ 確かに化合物の価数の合計(というのでしょうか?)は0なので、それで、Mgは+2でClは-1だから MgCl2になるなって分かりますね(^^ あと塩酸=塩化水素かな?っておもって書こうとしたのですが、塩素と書いてしまっていました(汗 他にもいろいろありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硫酸の安全な中和方法は?
-
βカロテン(ベータカロテン)と...
-
【化学】「硫酸」と「希硫酸」...
-
0.5Nの硫酸溶液を500ml調製する...
-
高校の化学についてです。 写真...
-
糖の定量について
-
苛性ソーダと硫酸水で中和しお...
-
0.1N H2SO4の作り方
-
塩酸の揮発性について
-
硫酸は水によく溶けるってどう...
-
【医学化学】バッテリー液の希...
-
有効数字について
-
濃硫酸とエタノールの発熱はなぜ?
-
硫酸で服に穴が開く
-
HFと硫酸の混合の危険性
-
硫酸紙に付いて教えて下さい
-
硫酸の希釈方法を教えてくださ...
-
TLCへの硫酸噴霧
-
リン酸と硫酸を混ぜると?
-
硫酸をこぼした時に中和するの...
おすすめ情報