

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そう考えて良いと思います。
減圧濃縮はフラスコ内に残ったものが必要なわけで、それをそのまま用いるか、さらなる精製をするかということになります。
低沸点で出てきたものは不要なことが多いですね。
減圧蒸留の場合には、蒸留できないような副生成物以外は全て蒸留してしまい、その際に沸点の違いによって分離することになりますので、一度は気化してフラスコから出ていくことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩化t-ブチルの合成実験について
-
接着剤 ゆず肌(オレンジピール)
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
化学の質問です
-
高校1年の化学です 下の図にお...
-
ニンヒドリン反応について
-
焦げるとは、どのような現象・...
-
なぜシュウ酸ナトリウムが熱分...
-
電子レンジと不完全燃焼
-
酒は腐らないのでしょうか?
-
化学実験 蒸留と未蒸留の違い
-
酢酸プロピルの合成の過程で食...
-
オートクレーブでの現象につい...
-
高一です。 分留と蒸留の違いが...
-
ケルダールの蒸留で・・・
-
減圧蒸留について・・。
-
シリカゲルの再生方法
-
化学実験で、油浴を行いたいと...
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
化学の授業での疑問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
1.5mlチューブの滅菌方法
-
デシケータで乾燥させる時は・・
-
実験器具の洗い方なんですけど...
-
ガラス器具の保管方法
-
王水でケイ素はとけますか?
-
洗い砂乾燥状態の比重を教えて...
-
エタノール水溶液からエタノー...
-
グリセリンの脱水法教えて下さい。
-
テトラヒドロフラン(THF)について
-
塩化カルシウム
-
ろ過について
-
ガラス器具 洗浄方法 教えて...
-
クエン酸が 固まってしまいました
-
二酸化マンガンの取扱い
-
マイヤーフラスコって何ですか?
-
オートクレーブで水を滅菌した...
-
流動パラフィンの除去について
-
IR用KBr錠剤
-
DMSOを無水化(乾燥)する方法
おすすめ情報