

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そう考えて良いと思います。
減圧濃縮はフラスコ内に残ったものが必要なわけで、それをそのまま用いるか、さらなる精製をするかということになります。
低沸点で出てきたものは不要なことが多いですね。
減圧蒸留の場合には、蒸留できないような副生成物以外は全て蒸留してしまい、その際に沸点の違いによって分離することになりますので、一度は気化してフラスコから出ていくことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記→圧縮記帳について 1 2022/09/12 22:19
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 化学 サハラ砂漠のある地点で気温40℃、相対湿度20%であった。40℃での飽和水蒸気量を51.2[g/m3 1 2023/05/21 16:39
- au(KDDI) 最近、スマホの電池の減りが速い(使ってなくても勝手に減ってる)ので、ストレージを確認したところ『圧縮 3 2022/06/22 12:01
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報